-
ひと粒のチョコレートに 佐藤清隆 (著), junaida (イラスト) 福音館 チョコレートの絵本 バレンタイン
¥2,200
「お菓子の王様」チョコレート おいしくとける その秘密 口の中でトロッととけて、おいしさが広がるチョコレート。 その秘密をとく鍵は、カカオの不思議な性質にありました。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。実は、人類が熱帯でカカオに出会ってから、寒いヨーロッパでチョコレートを作り上げるまでには、一万年近い時間がかかっています。これほどの長い時間をかけて食べ方が大きく変わっていった食べ物は、ほかに見当たりません。カカオの実がチョコレートになるまでには、自然と人間のさまざまな営みが深くかかわっています。熱帯の微生物や動物、カカオの油を使っておいしいチョコレートを作りあげていった人々の工夫や努力。そこには科学と歴史がつまっています。 チョコレートを食べながら、その奥深い世界も味わってみませんか? 追加された挿絵や新たに描き下ろされた表紙絵に加え、 チョコレートのパッケージのような遊び心いっぱいのブックデザインにも注目です。 店長のコメント 『かなり詳しくチョコレートの歴史からどうやって作られているのか知ることができます。自分で読むなら小学生中学年から大人の方におススメです。』 ・商品仕様・ タイトル ひと粒のチョコレートに 出版社 福音館書店 紙書籍 出版社名(カナ) フクインカンショテン 著者 佐藤 清隆 絵 junaida 発売年月日 2023/10/05 本のフォーマット 絵本 本体横幅 18cm 本体高さ 24cm ISBN 978-4-8340-8740-6 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
【数量限定サイン本あり】毎日のことこと 高山なおみ 信陽堂
¥1,980
暮らすこと、食べること、季節のこと からだの奥でおぼえているちいさな「ことこと」を大切にひらく36のエッセイ。 「この本には、2021年の春からはじまる季節が三めぐり分収められています。慣れ親しんだ東京を離れてのひとり暮らしはまだ心もとなく、それでも月日を重ねるごとに、私の気持ちは少しずつ外に向かって開かれていきます。その間、世のなかでもさまざまなことが起こりました。ひさしぶりに読み返してみたら、そういうことも文の呼吸に表れていて、なるほどなあと思いました。」 料理家でたくさんの著作もある高山なおみさんが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集です。 2021年4月~24年3月、神戸新聞の連載を一冊にまとめました。 ・目次・ モビールの鳥 ミルクパンを磨く 雨とアイロン 夏のはじまり 夏休みの坂道 夏休みの思い出 朝の散歩 ディルの苗 六甲の冬 3人のお正月 「ふくう食堂」 三年前の日記 朝の楽しみ 植物の先生たち ネズミモチの垣根 懐かしいメール 幼い自分との再会 夏の終わりの旅 今年初めての栗 神戸の晩秋 ある日の日記から 三年ぶりの帰省 雪じたく 早起きの理由 北九州の家族 みどりのあらし 富良野の友より 古い冷蔵庫 夏休みの国 冷蔵庫が来た日 展覧会の日々 「sana village」 生きている感じ ラジオの声 新しい挑戦 パソコンのない一日 おわりに 前書きなど 神戸に暮らすようになって六年目、地もとの新聞社の方から、月にいちどエッセイを書いてみませんかとお誘いがありました。掲載は土曜日の朝刊。朝の光を浴びながら、のんびり読んでくださるといいなと思い、私の身のまわりで起きた、日々のささやかな出来ごとをみつめ、綴っていくことにしました。 タイトルはまず「ことごと」という言葉が浮かびました。次に浮かんだのは「ことこと」。煮炊きの音コトコトです。すると自然に、いつかの旅で出合った忘れられない一皿や、普段着の簡単なごはんのことなども書きたくなってきました。文章だけでは少しさびしい気がして、写真や小さなイラストも添えることにしました。 (「おわりに」より) 著者プロフィール 高山なおみ (タカヤマ ナオミ) (著) 1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。 日々の生活の実感が料理になり、言葉となる。2016年、東京・吉祥寺から神戸・六甲へ移住し、ひとり暮らしをはじめる。日記エッセイシリーズ『日々ごはん』『帰ってきた日々ごはん』、『新装 野菜だより』『料理=高山なおみ』『自炊。何にしようか』、『ロシア日記―シベリア鉄道に乗って』『本と体』『気ぬけごはん』『暦レシピ』、絵本『どもるどだっく』『たべたあい』『それから それから』(以上、絵・中野真典)など著書多数。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント なおみさんの日常をのぞかせてもらいながら、なおみさんのような視点で季節を感じたり、子供のころを思い出したり心の動きに敏感でいたいなあと思いました。六甲にも行きたいし、なおみさんのおいしいレシピで気軽にご飯をつくりたいです。暑い夏がはじまるのでチャロップをつくってみようかな、、 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。 ※サイン本は数量限定です。ご用意できない場合は申し訳ございません、、。
-
ちいさなくらしのたねレシピ 早川ユミ 畑づくり 野菜づくり 手縫い ハンドメイド 自給自足
¥1,980
「生きていることは、くらすこと。くらすことは、つくること。」 高知の山のてっぺんでちくちく手縫いして衣服をつくり、種をまいてちいさな自給自足の暮らしをする。 NHK-Eテレ「暮らしごと ユミさんの土とちくちく」出演でも話題の著者が、たねのまき方・育て方から採れた野菜や果実からつくる料理のレシピ、みそ・梅干し・納豆等の手づくりのわざ、ちくちく手づくりする布小物のつくり方まで、活き活きと紹介。オールカラー。写真多数。 ちいさな畑を耕し、たねまきをする 畑しごとや、つくるくらしは、すこやか 人間の生命活動そのもの それだけで、じゅうぶん、満たされる それだけで、すでに、生きていること こころも、からだも幸福になる。 ※2017年刊行の旧版(PHP研究所)に加筆訂正 \\ おすすめポイント! // 1.畑で野菜を育ててみたい方にもわかりやすい 2.自分で身に着けるものや暮らしの道具を作れる 3.これからの時代を生きるヒントになる \\ こんな方におすすめです // 1.畑をはじめたい方へ 2.これから不安なく暮らしていきたい方へ 3.自分の暮らしをてづくりしてみたい方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です! 春になってきましたね。花が咲き始め芽が出て 虫や動物たちも活発になってくるのを お店のある北上の里山ではひしひし感じます。 自分たちの食べ物を分け合えるものを ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー わたしのからだは、自然からのおくりもの。 わたしは、ちいさな畑を耕しています。 種まきすると、いままでとは、なにかちがう、 大きなひらめきが、じぶんのうちがわにおこってくるのです。 じぶんが自然のいちぶだと、たましいの深いところで感じ、 土から、太陽から、植物から、手をとおして、 気という生命エネルギーがからだに入ってくるのです。 畑の野菜を育てるように、からだをていねいに、お手当てすれば、 もっと生き生きと、生きものであるわたしを行ききることができます。 商品情報 作品情報 出版社:自然食通信社 発売日: 増補改訂版 (2022/9/26) 言語:日本語 単行本(ソフトカバー):168ページ ISBN-13:978-4916110480 寸法:22 x 18.2 x 11.5 cm 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 自然食通信社について 1981年、隔月刊の雑誌『自然食通信』を創刊するため出版社を起こし、誌名をそのまま社名としました。自然な食べもの 自然な暮らしをしたいね……。どうすれば、そうした暮らしに行き着くことができる? いま居るところからどんな一歩が踏み出せるか――、読者に呼びかけ、また、たくさんの読者に参加してもらい作っていた雑誌を16年間発行。休刊後、作るものが単行本に替わっても、本の送り手にもブーメランのように返ってくる、シンプルな問いかけに身を引きしめながら、少量生産の本づくりをしています。
-
やさいさん (PETIT POOKA) tupera tupera ツペラツペラ 0~3歳児向け しかけ絵本 野菜 さといも にんじん ごぼう たまねぎ 出産祝い プレゼント 赤ちゃん絵本
¥1,210
親子で楽しく読める絵本です! 上にめくるとやさいが出てくる仕掛け絵本 この葉っぱはなにかな? ページをめくると大きな絵本に! たのしい仕掛けが飛び出します。 “やさいさん やさいさん だあれ”と繰り返すリズムと “すっぽーん”の響きが心地よく耳に残り 親子で楽しく読める絵本です! この商品のイチオシポイント ・ 当てっこ遊びができるので、読み聞かせも大盛り上がり! ・ たくさんのやさいが登場するので覚えるのに最適! ・ シンプルなしかけが子ども心を捉えて離さない! こんな方にぜひオススメです! ・ お子様と遊びながら読める本をお探しの方へ ・ お祝いなどギフトをお探しの方へ ・ わくわくする作品をお探しの方へ ショップからのメッセージ こんにちは!Bibelotの今野です。 やさいさんたちのかわいらしいイラストや色鮮やかなカラーで お子様たちの目にも良い刺激になります。 何度も読んでやさいのお名前を覚えられますね。 仕掛け絵本になっているのでやさいさんたちとかくれんぼを楽しんでくださいね。 》作家 tupera tupera(作) 亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションなどの分野で幅広く活動中。著書に「かおノート」など多数。 》学研プラスについて 私たち学研プラスは、⼦どもから⼤⼈まですべての⼈が、 好奇⼼をもって学び、⼼豊かに成⻑するためのお⼿伝いをします。 私たちのルーツは、株式会社学習研究社にあります。戦後まだ間もない頃、物資や食料が不足していたのと同様に、子どもたちの読む本や雑誌なども欠乏していました。教育現場の深刻な状況を目の当たりにした故・古岡秀人は「戦後の復興は教育をおいてほかにない」という強い信念のもと、教材に事欠く子どもたちのために教育雑誌を出す出版社をつくろうと考え、株式会社学習研究社を創業しました。 以来、私たちは70年余りの永きにわたって、創業の精神にのっとり、『〇年の学習』『〇年の科学』などの出版物をはじめ多くの出版物の発行に取り組んでまいりました。 児童書、学習参考書、図鑑、一般向け書籍・雑誌まで、「学び」を核とした幅広いジャンルでコンテンツの開発創造に取り組んでいるほか、「オンライン英会話」「学研プライムゼミ」など教育コンテンツのデジタル展開、および受託、ライセンス事業など様々な事業を展開しています。私たちが提供する「学び」は、教科学習、生きる力、あるいは社会人教育など生涯を心豊かにすごすためのものであることを心がけています。 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・2冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・在庫がある場合はプラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け フルーツ しかけ絵本 りんご みかん 出産祝い プレゼント
¥1,210
楽しいしかけ絵本です! 親子で楽しく読める絵本です 下にめくるとかわいいくだものさんが登場! 葉っぱに隠れているくだものは何かな? ページをめくるとくだものが現れる楽しい仕掛け!! “くだものさん くだものさん だあれ”と くり返す言葉のリズムと “ぽろりん”と出てくる響きが心地よく耳に残ります。 親子で楽しく読める1冊です 【イチオシポイント】 1.カラフルなイラスト 2.たくさんのくだものが登場 3.お子様と一緒に楽しめるしかけ 【こんな方におススメ】 1.お子様と遊びながら読める本をお探しの方へ 2.お祝いなどギフトをお探しの方へ 3.わくわくする作品をお探しの方へ こんにちは!Bibelotの高野です。 くだものさんたちのかわいらしいイラストや色鮮やかなカラーで お子様たちの目にもいい刺激があると思います! 何度も読んでくだもののお名前を覚えちゃうかもしれませんね! 仕掛け絵本になっているのでくだものさんたちとかくれんぼを楽しんでくださいね! 》作家 tupera tupera(作) 亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションなどの分野で幅広く活動中。著書に「かおノート」など多数。 》学研プラスについて 私たち学研プラスは、⼦どもから⼤⼈まですべての⼈が、 好奇⼼をもって学び、⼼豊かに成⻑するためのお⼿伝いをします。 私たちのルーツは、株式会社学習研究社にあります。戦後まだ間もない頃、物資や食料が不足していたのと同様に、子どもたちの読む本や雑誌なども欠乏していました。教育現場の深刻な状況を目の当たりにした故・古岡秀人は「戦後の復興は教育をおいてほかにない」という強い信念のもと、教材に事欠く子どもたちのために教育雑誌を出す出版社をつくろうと考え、株式会社学習研究社を創業しました。 以来、私たちは70年余りの永きにわたって、創業の精神にのっとり、『〇年の学習』『〇年の科学』などの出版物をはじめ多くの出版物の発行に取り組んでまいりました。 児童書、学習参考書、図鑑、一般向け書籍・雑誌まで、「学び」を核とした幅広いジャンルでコンテンツの開発創造に取り組んでいるほか、「オンライン英会話」「学研プライムゼミ」など教育コンテンツのデジタル展開、および受託、ライセンス事業など様々な事業を展開しています。私たちが提供する「学び」は、教科学習、生きる力、あるいは社会人教育など生涯を心豊かにすごすためのものであることを心がけています。 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・2〜3冊ほどでしたらクリックポストにて発送いたします。 ・在庫がある場合はプラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
【増補改訂版】みらいのからだのーと 早川ユミ 手当て 冷えとり テルミー療法 丹田呼吸 フェミニズム マスクを外して鼻呼吸 自給自足
¥1,980
いのちの輝きにあふれるからだを取り戻すためのレッスン からだは自然からのおくりもの 土を耕し、種をまき、その土地で採れたものを活かしきる。 畑の野菜を育てるように、草木染めした布を一針一針ちくちくするように、 身体をいたわり手当てする。 そんな暮らしを実践してきた著者が、様々なからだの不調に悩む現代人に伝える、 自助のちからを信頼し“からだを取り戻す"ためのレッスン。 著者自身が描いた、ページからはみ出しそうなおおらかで大胆なイラストも魅力。 好評ロングセラー「からだのーと」を増補改訂。21項目追加、24ページ増。 \\ おすすめポイント! // 1.自然のいちぶのじぶんをいたわる方法が詰まってる! 2.コロナでわかったこと気づいたことのお話 3.これからの時代を生きるヒントになります。 \\ こんな方におすすめです // 1.体にやさしい方法でいたわりたい方へ 2.自分をたいせつにしたい方へ 3.冷えや生理痛などお悩みがある方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です! 体が不調になると速攻性を求めて仕事も家事も育児もあるし、、と 薬に頼りがちになってしまいますが、 根本から治したり不調にならないからだをつくること 不調になっても体のサインだなと体と心の声を聞くこと 呼吸法やお手当してみるなど 民間療法を試してみることもやりたいなと思わせてくれる本です。 またこころのありようも大変学びになります。 コロナがあったからこそ気づいたことがたくさんありますね。 自分をいたわり大切にできてはじめてまわりや地球にもやさしくあることができると考えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー わたしのからだは、自然からのおくりもの。 わたしは、ちいさな畑を耕しています。 種まきすると、いままでとは、なにかちがう、 大きなひらめきが、じぶんのうちがわにおこってくるのです。 じぶんが自然のいちぶだと、たましいの深いところで感じ、 土から、太陽から、植物から、手をとおして、 気という生命エネルギーがからだに入ってくるのです。 畑の野菜を育てるように、からだをていねいに、お手当てすれば、 もっと生き生きと、生きものであるわたしを行ききることができます。 商品情報 作品情報 出版社:自然食通信社 発売日: 増補改訂版 (2022/9/26) 言語:日本語 単行本(ソフトカバー):168ページ ISBN-13:978-4916110480 寸法:22 x 18.2 x 11.5 cm 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 自然食通信社について 1981年、隔月刊の雑誌『自然食通信』を創刊するため出版社を起こし、誌名をそのまま社名としました。自然な食べもの 自然な暮らしをしたいね……。どうすれば、そうした暮らしに行き着くことができる? いま居るところからどんな一歩が踏み出せるか――、読者に呼びかけ、また、たくさんの読者に参加してもらい作っていた雑誌を16年間発行。休刊後、作るものが単行本に替わっても、本の送り手にもブーメランのように返ってくる、シンプルな問いかけに身を引きしめながら、少量生産の本づくりをしています。
-
ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬 改訂新版 単行本 / 薬草 草 野菜 常備薬 自然 自然食
¥1,870
病知らせるからだの中からの声に耳を澄ませて 1981年に創刊した雑誌『自然食通信』の連載6年分の中から、選りすぐり。 「病い知らせるからだの中からの信号に耳を澄ませて」――民俗信仰の『集まりっこ』のなかで、ばっちゃんの膝に抱かれ女ご衆のかわす話を聞くともなく聞きながら“風のように光のように、自然に覚えた”豊かな薬草の知恵。今日までたくさんの人たちを癒してきた一条ふみさんからの温かく、心にしみる贈り物。 【イチオシポイント!】 おばあちゃんの知恵がこの一冊にギュッと詰まってる 自然なものから常備薬を作れることがわかる! 植物や食べ物の力を知ることができる 【こんな方にぜひおすすめです!】 病を自分で治したい方へ 薬草の知恵を学びたい方へ 常備薬を手づくりしたい方へ こんにちは!Bibelotの高野です! 昔ながらの薬草の知恵がたくさん詰まっています。 ふみさんのとてもやさしい文調で丁寧に教えてくれているような本です。 安心できる手作りしたお薬で家族の健康を守れたらとてもいいですね。 手作りする体験と、もし不調になってしまったときに使用して 自然の力で治る体感を感じていただけたら嬉しいです。 出版社からのコメント 1981 年、当社社名ともなった隔月刊雑誌『自然食通信』創刊時より、お住まいの岩手と東京を互いに行き来し、著者が終生関わられた農民自身による自立に向けての 闘いの取材や、雑誌へのご執筆を通し、困難な雑誌継続を励まし続けてくださり、また16年に及んだ雑誌の休刊後も、ささやかな出版活動への厳しくも温かい 精神的支援をいただいてきた、代表横山にとってはかけがえのない方でもありました。ご冥福をお祈りいたします。 本書によって長年にわたり編集部スタッフともども、著者が望まれたように、医療に頼る前に、自らの体の中から発せられる微細な信号に耳を澄ませ、からだに具 わったちからを育てるようにとの教えをこころに刻み、出版の精神的支柱として本づくりにも反映させてきました。初版、改訂新版併せて17刷りを数え、たくさんの方たちに読み継がれてきた本書の意義をあらためて思い起こしております。 作品情報 出版社・自然食通信社 著者・一条ふみ ISBN:4-916110-11-0 2004年6月発行 A5並製 234ページ 【目 次】 第1章 現代人に増えている病に ヨモギ 糖尿病の糖を抑える/コンフリー 頭に上がった糖尿も落ち着く/キハダ 肝臓には強い味方/ツユ草 根っこから煎じて腎臓に/ウツボ草 腎臓からの腫れ・むくみに/木ササギ 昔から利尿に秀れていた/スイカ(西瓜) 中国では腎臓の薬として/大根おろし+根生姜 詰まった腎臓をきれいに/・切り倒された木ササギの木/コンニャク 腎臓に温湿布が効く/・花咲くころ、種になるころ、それぞれに潜む薬草の力/大根の干し葉 子宮ガンの予防に/・産後には「血を治める」ことが大切にされた/スギナ 内臓のさまざまな痛みに/・冷えのダメージが本当に怖いのは秋になってから/アマランス 更年期の辛い症状が軽く/・生まない時代の女性たちの体と心の変化が気がかり/アカザ 血をきれいにしてくれる/フキ(蕗) 中風防いだ老人ホームも/柿と柿の葉 血圧が安定するのを実感/・病知らせる体の中からの信号に耳を澄ませて/韃靼(ダッタン)ソバ 血管を強くし脳溢血防ぐ/・飲みごろの目安/人参 煮つめたジャムで元気に/松葉酒 心臓を楽に、咳止めにも/卵の黄身と醤油 心臓そのものを丈夫に/桑の木 家族二人のガンが快方へ/・すぐに治らなければ気がすまない現代人/ツチアケビ 子宮ガンに体力をつける/大根の繊維+ウルイ 病後の体力回復に抜群 第2章 身近なものを上手に使って ドクダミ 体内の毒を吸い出す/・石灰化した腎臓でもドクダミ飲みながら長生きした叔母/ゲンノショウコ 腸の働きを調節してくれる/ユキノシタ(井戸草) たえず人間を助けてきた/トウモロコシの毛 煎じて膀胱炎を治す/・「戦争で、兵隊たちを薬草で救った」と元軍医さん/根生姜 呼吸が苦しいときの湿布に/ハコベ 身近な胃腸のクスリ/タンポポ 胃腸を丈夫に。強壮剤にも/アロエ 神経性の胃痛はこれで/デンプン―カタクリ粉 胃潰瘍の激痛を止めた/ニンニク 盃一杯のエキスで英気を養う/・都市の暮しの中でも育てられる草や野菜/菜っ葉 解熱には生葉を当てて/豆腐 目ざましい熱さまし効果/・生ゴミも乾燥して小さくすればエネルギー源に/オオバコ 結膜炎の充血が治った/番茶+里芋 温湿布で治した白内障/・病院で化膿したままの眼が民間治療で回復/ソバ・小麦粉、里芋のパスタ 体の奥の熱や毒をとる/・いいと言われる食べ物でも「一辺倒」はあぶない 第3章 覚えておいていいこと―医者に行く前に お灸 天然の万能薬モグサで/村の人たちにただでお灸をしてあげていたばっちゃん/ホオズキ 咳止めには実を煎じて/イタドリ 根を煎じて肋膜炎に/・農家の暮しの中で草も見事に生かされていた/ウマノブドウ 体の中からの痛み、腫れに/ビワの葉 体の中からの痛みに/カキネドオシ 乳腺炎、乳房炎に/・疎開者を30人も引き受けていた私の家/サイカチ 咳、痰が出なくなった/桃の葉 かゆみ、じんましんに/アケビ 喘息に、利尿にも/ゴボウ 盲腸炎に絞り汁/マタタビ/イカリ草 喘息のクスリと強壮剤/彼岸花 有害だけど足裏から体毒を出す/野萱草(カンゾウ) 利尿に、酒の中毒に [薬草の使い方メモ] 塩を使う― ヨモギの温湿布に/塩を使う― 生姜の温湿布に/塩を使う― 薬草エキスで目を洗う/大根の干し葉を風呂に/薬草を煎じる― お茶として使うとき/薬草を煎じる― 薬として使うとき/タンポポの根をお茶に 第4章 循環の世界に魅せられて 共同性のある環境で育ったからこそ見えたもの/若いころから地球そのものへの畏敬の気持ちを抱いて/「ジャガイモとトウモロコシと豆植えていれば食っていける」/私の民間療法は民俗信仰の世界から/ばっちゃんの膝で眠りながら覚えるともなく自然に/(中略)/国が切り捨てようとも、農業は生命にとっての根源/経済の効率から一歩外れないと/大量のビニール資材が土を汚染していく農業/生死の峠で考えたこと/農業以前の世界/循環する世界の危機 出版社について 【自然食通信社について】 1981年、隔月刊の雑誌『自然食通信』を創刊するため出版社を起こし、誌名をそのまま社名としました。自然な食べもの 自然な暮らしをしたいね……。どうすれば、そうした暮らしに行き着くことができる? いま居るところからどんな一歩が踏み出せるか――、読者に呼びかけ、また、たくさんの読者に参加してもらい作っていた雑誌を16年間発行。休刊後、作るものが単行本に替わっても、本の送り手にもブーメランのように返ってくる、シンプルな問いかけに身を引きしめながら、少量生産の本づくりをしています。 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
-
みんなのちきゅうカタログ 単行本 ソーヤー海 パーマカルチャー トゥーヴァージンズ
¥2,200
働くこと、食べること、感じること、考えること。 それらを少し工夫して実践することで、もっと豊かに生きることができるはず。 「東京アーバンパーマカルチャー」を主宰するソーヤー海が、持続可能な生きかたを子どもも大人も一緒に学べるワークブックをつくりました。 この本は子どもたちへ向けた、希望と命の世界への招待状です。 1章:食べる (食育) 2章:つくる (創造と消費) 3章:エッジで遊ぶ (多様性と挑戦) 4章:デザインする (生態系と関係性) 5章:与えあう (ギフトの精神) 6章:立ち止まる (心の観察) 7章:続けていく (持続可能な社会) 8章:生きる (生き方の選択肢) こんにちは!ビベロ店長の今野です。 気候変動、地球温暖化の影響でいつ自然災害が起こってもおかしくない今、どこで暮らしていくのか選択し自分が食べるもの、暮らしのライフラインを手作りすること、分散すること、無駄の少ないローウェイストに暮らしていくこと、与えあい7世代先の子孫のことを想いながら暮らすことははとても大切なことに感じています。 同じように感じている方は少なくないのではないでしょうか。ぜひ手に取って実際に実践してみてくださいね。身近に挑戦できる様々なヒントが見つかりますよ。 ーーーーーーーーーー 著者 ソーヤー海 東京アーバンパーマカルチャー創始者。 1983年東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で心理学、有機農法を実践的に学ぶ。2004年よりサステナビリティーの研究と活動を始め、同大学で「持続可能な生活の教育法」のコースを主催、講師を務める。元東京大学大学院生。 パーマカルチャー、非暴力コミュニケーション、禅、ファシリテーションのワークショップを行ったり、気候変動活動x若者のエンパワーメントを海外からの依頼・支援を受けながら楽しく活動している。 自称活動オタク。より愛と平和のある社会を自分の生活で実践しながら、社会に広めている。 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。
-
八百屋とかんがえるオーガニック warmerwarmer 高橋 一也 アノニマスタジオ
¥1,760
「オーガニック」という言葉やイメージは、暮らしのいろんなところで「展開」されています。八百屋である著者の視点から食や農の姿を“感じる"ことで、もっと気持ちよく、思考が自由になります。自分自身の腑におちる「オーガニック」を見つけるための、一冊です。 編集者のおすすめポイント 暮らしにあふれる「オーガニック(有機的)」とは、どういうことでしょう? 野菜の種(たね)から考え、食の多様性を大切にするために「古来種野菜」を流通させる八百屋として、さまざまな活動を行っているwarmerwarmerの高橋一也さんと高橋晃美さん。そのおいしさや美しさを伝えるお二人の言葉には、食だけではなくいろんな世界に通じていく、しなやかな力があります。野菜を、種を、人間の心と体を、内側からあたためる八百屋さんと一緒に、これからの食のことを考えてみませんか。 もくじ ○1章:古来種野菜と話をしよう オーガニックってなんだろう?/古来種野菜の春夏秋冬/わたし、の中のオーガニックを考える。/warmerwarmerという八百屋/古来種野菜の造形美/僕たちに多くの学びをみせてくれる存在/種から育つ古来種野菜/食い止めておく、という流通/花咲く古来種野菜/多様性という視点 ○2章 古来種野菜が教えてくれること オーガニックという言葉の多様な世界/オーガニックかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど/そのはじまりは、メモ。/うずまく時間への 多様性を感じている/自分の言葉で綴ってきたからこその、景色。/warmerwarmerを構築する、感じるオーガニックとは/生きとし生けるもの、の「願い」や「営み」/あれ? 種から育つ野菜ってなんだろう?/種が旅をするスケールを感じよう/自然界の「種」について「人」が決めていることがある。/そのルールの中に、いない、僕ら「/僕らが持ちうる感覚を、自分自身が最大限に感じること」/食い止めておく、という流通/僕らは、これしか言えないんです/手仕事と機械化/八百屋が議論すべきは「農」と「農業」/僕らが願う、手仕事から芸術へ/世界が憧れてきた日本人の暮らし、その小さな知恵や工夫の積み重ね/日本人の自然観が世界に影響を与えてきた時代 ○3章 未来に繋げるオーガニック。だから古来種野菜を食べてください。 僕らはF1種の野菜を食べてきたのだから/古来種野菜と一緒に時を食べるおいしさを届けています/四季折々の古来種野菜を紹介!/古来種野菜のおいしさは最強だよね、って食べるたびに思っている/古来種野菜のSHORT STORY ○おわりに 今、見ているちょっと先のこと。/だいたい、八百屋というのはおしゃべりです。 著者略歴 warmerwarmer(ウォーマーウォーマー/高橋一也・高橋晃美) 「種から育った野菜」を「古来種野菜」と名付け、その野菜だけを紹介する八百屋。全国各地にいる、種採り農家さんの古来種野菜を販売しながら、いろんな角度をもって、トークショーや親子で楽しめるマーケットなどを企画。種のこと、野菜のこと、農のこと、その素晴らしい世界が、次の世代へ届くよう、語り継ぐ八百屋を目指している。著書に『古来種野菜を食べてください』(高橋一也/晶文社)。 http://warmerwarmer.net ー------------------- 目次 わたしの中のオーガニックを感じる、その前に 1章 古来種野菜と話をしよう 古来種野菜図鑑 古来種野菜の春夏秋冬/古来種野菜の造形美/種から育つ古来種野菜/古来種野菜の花/大根の一生/大根の多様性 八百屋のFeel and Talk ! オーガニックってなんだろう/僕らはwarmerwarmer という八百屋です/僕たちに、多くの学びを見せてくれる存在/記録せずにはいられなかった、その造形美/みんなの胃袋を満たすために/多様性という視点 work1 オーガニックってなんだろう? work2 食べもの・ことの「おいしい、きれい、ただしい」 work3 大根を真ん中にした相関図 work4 わたしを真ん中にした相関図 2章 古来種野菜が教えてくれること 最初に伝えておきたいこと 言葉は人の営みとともに変化し続けています/workを振り返ってみよう オーガニックかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど そのはじまりは、メモ。メモで書き散らす、曖昧な言葉の群集/うずまく時間への多様性を感じている/自分の言葉で綴ってきたからこその、景色 生きとし生けるもの、の「願い」や「営み」 warmerwarmerを構築する、感じるオーガニックとは あれ? 種から育つ野菜ってなんだろう? /種が旅するスケールを感じよう/種はどんな方法で散布されているんだろう/人も自然の中で、種を運ぶ役目を担っています/自然界の「種」について「人」が決めていることがある/そのルールの中に、いない、僕ら/僕らがもちうる感覚を、自分自身が最大限に感じること/食い止めておく、という流通/僕らは、これしか言えないんです 「農と農業」「手仕事と機械化」 バランスを問い続ける/八百屋が議論すべきは「農」と「農業」/僕らが願う、手仕事から芸術へ/僕らの生活が自然界に影響を与えている/世界が憧れてきた日本人の暮らし、その小さな知恵や工夫の積み重ね/日本人の自然観が世界に影響を与えてきた時代 3章 未来に繋げるオーガニック だから、古来種野菜を食べてください EAT! EAT! EAT! 僕らはF1種の野菜を食べてきたのだから/古来種野菜と一緒に時を食べるおいしさを届けて/古来種野菜の旬 春夏秋冬/古来種野菜のおいしさは最強だよね、って食べるたびに思っている 僕らを動かすショートストーリー (1)もちきび/(2)坂本菊/(3)三島独活/(4)木引かぶ/(5)ピンクにんにく おわりに 出版社:アノニマスタジオ ISBN-13: 978-4-87758-795-6 180×142×11mm 発売日:2019/6/13 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
畑ごはん ちいさな種とつながる台所 早川ユミ レシピ 畑 文化出版局
¥2,860
高知の山のてっぺんに住む早川ユミさん。「北京風餃子」「玉ねぎラーメン」など子連れでのアジア旅を経て、家族のためにつくり続けてきた畑の野菜を使った春夏秋冬のレシピ集。畑にまつわる話、循環する台所と道具の話、調味料、紅茶、梅干しづくりなども紹介。 ============== どれもシンプルなレシピで思わず 作りたくなってしまいます。 アジアのご飯も大好きです。 装丁も美しくずっと そばに置きたい佇まいです。 (店主 今野) ======================== 目次 02 はじめに──土さえあれば。 05 千円で梅を買うか梅の木を買うか 08 循環する台所 10 春の畑 12 高知の山のてっぺん風ゆず酢のお寿司 15 ちらし寿司のもと、ゆず酢の寿司酢 16 北京風餃子 21 ナムプリック(タイ風調味料)、てるすこ、プリックナムソム(とうがらし酢) 22 スペインのにんじんラペ 23 にんじん葉のチヂミ 24 じゃがいものおやき 25 玉ねぎラーメン 26 釜揚げうどんと畑の野菜の天ぷら 28 手づくりトマトソース 29 にんにくの芽のジェノベ、手づくりオリーブ 30 にわとりの卵プリン 36 夏の畑 38 ソムタム、ガイヤーン、カオニャオ 42 ベトナム風生春巻き、タイのカオマンガイ 46 ガパオの皿盛りごはん、トルコ風ブルグル、タイの屋台風パッタイ 50 イスラムのたべものビリヤニ、いかのヤムウンセン 54 タイ風ゴーヤースープ、タイのホーラバーのあさり炒め 59 すももアイスとゼリー 64 秋の畑 66 バルセロナ風パエリア、冬瓜マリネ 70 ぬき菜の上海饅頭 74 韓国風肉みそ、かぼちゃのポタージュスープ 78 カリフラリワーのフライ、ごぼう揚げ、小松菜カレー 82 里芋のきぬかつぎ 84 豆乳ヨーグルト、グラノラ 86 冬の畑 88 ほうれん草鍋 91 しょうがの梅酢漬け、ガリ 92 セツロー風キムチ 94 キムチ鍋、すきやき 96 だご汁、いりこごはん 99 青と赤のゆずこしょう 100 栗クリームとそば粉のガレット、ぜんざい 102 季節をめぐるおかず 干しえびと冬瓜の煮物、野菜の揚げびたし、さつまいもコロッケ、 タイ風青菜炒め、ひじきの炒め煮、北京風じゃがいも炒め、 黒酢あえ(大根のぬき菜・きくらげ・切り干し大根) 110 畑の手帖 124 梅干しの手帖 著者 早川ユミ(はやかわ・ゆみ) 布作家。アジアの手紡ぎ、手織布、藍、黒檀の実、ラックなど草木染め、泥染めの布、山岳少数民族の布、柿渋で染めた布、リトアニア麻布でちくちく手縫いして、衣服をつくり、あちらこちらで展覧会をひらいている。夫である、陶芸家の小野哲平の薪の窯たきを手伝ったり、種まき、木を植える、アジアの布を探して、家族で旅する。ときどき、セツローさんとのふたり展をひらく。 1957 生まれる。 1983 アジアの国々を旅する。アジアの手紡ぎ、手織りの布たちにであう。タイの農村の暮らしや、山岳少数民族の暮らし、「生きるための芸術運動」の歌い手・詩人絵描きの人々に出会う。 1985 愛知県常滑のちいさな山のなかで、ちいさな畑を耕しながら、テッペイと暮らしはじめる。子育ての日々。 1986 個展「種まきびとたちの夢みるところ」東京・ギャラリー玄海。 1988 タイのナコンパトムに暮らし、ちくちく仕事。バンコク・シラパコーン美術大学とチェンマイ・タップルートで展覧会。 1989 インドとネパールへの子連れ旅。 1994 タイのダンクェン村でものつくり。 1998 高知の山のてっぺんに移住。棚田にちいさな果樹園とちいさな畑をつくる。谷相の種まきびとに出会う。 1999 個展「種まきびとの着る服たち」小田原・菜の花。 2001 個展「ちくちくてんてん種のいのちをつつむ服たち」松山・サンキエーム。 2005 個展「土がある。布がある。」福岡・梅屋。 2008 個展「土に生きる。布と暮らす。」奈良・月草。初めてのエッセイ集『種まきノート』(アノニマ・スタジオ)を出版。 2009 全国各地で『種まきノート』出版記念のちくちくツアーを行う。 2010 インドのバラナシへ旅する。『種まきびとのものつくり』(アノニマ・スタジオ)出版。 2011 全国各地で『種まきびとのものつくり』のちくちくツアーを行う。インドのチベット、ダラムサラへ旅する。ごはんレシピ『種まきびとの台所』(アノニマ・スタジオ)を出版。 2012 ブータンとミャンマー、台湾、沖縄へ旅する。 2013 『旅する種まきびと』(アノニマ・スタジオ)を出版。マダガスカル島へ旅する―バオバブの木に会いにゆく。ダライ・ラマ14世のお話を聴く―『世界を自由にするための方法』 2014 はじめての沖縄での展覧会ツアーを行う。はじめてのチベット・ラサへ旅する。 2015 『種まきびとの絵日記 はるなつあきふゆ』(地球丸)出版。 2016『からだのーと』(自然食通信社)出版。「土がある。布がある。」中国・北京Lost and found ~文化出版局~ 文化出版局は、学校法人文化学園の事業活動の一環として、雑誌『装苑』の発刊とともに設立され、各種の雑誌を発行して、社会に貢献してきました。独自の美と文化とファッションを発信して、なによりも読者がより美しく装い、より賢く考え、そしてより楽しく生活するために、品格と誠実、鋭敏な時代性をモットーに、質の高い雑誌づくりに取り組んでいます。 また書籍部門では、文化服装学院を背景に確かなノウハウを伝えるソーイングやニット、手芸の本。おいしくて、体にやさしいものを提案する料理の本。心地よい暮らしに役立つ趣味の本。そして子どもたちの未来をひらく絵本。分野はさまざまでも、読者のみなさんのこころと暮らしに確かに響くものを、お届けするために活動しています。 2022年3月30日発行 ISBN:978-4-579-21404-4 128ページ A5 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
はらぺこサンタのクリスマス (ほるぷ創作絵本) はらぺこめがね 絵本 クリスマス ミートローフ コンソメスープ ショートケーキ 贈り物 プレゼント
¥1,540
おなかがすいていると食べ物に見えちゃう食いしん坊あるある クリスマスイブの日、サンタクロースはおおあわて。 いそいでプレゼントをつめて、なにも食べずに飛び出します。 ジングルベルのすずがなる、サンタクロースはおなかなる。 はらぺこサンタ、見るもの見るもの、なにもかもが食べ物に見えてきて……。 食と人をテーマに創作活動を続けるはらぺこめがねのふたりが描く、おなかのすくクリスマス絵本。 この商品のイチオシポイント ・ 食べ物一つ一つがリアルでお腹が空いてくる ・ 食いしん坊のサンタさんがかわいい! ・ クリスマスディナーが楽しみになる! こんな方にぜひオススメです! ・ 小さいお子さんから大人まで楽しめます! ・ 食べることが大好きな方へ ・ クリスマスを楽しみに過ごしているお子さまへ ショップからのメッセージ こんにちは!ビベロ店長の今野です。 どうも、食べること、大好きな今野です! はらぺこめがねさんの絵本はとにかくおいしそうな料理がたくさん出てくるのですがこちらはクリスマスのごちそうがたくさん登場します! 食いしん坊ではらぺこなかわいいサンタさんのおっちょこちょいなところが可愛くてほっこりします。 私はコンソメスープだと思ったら月が映り輝くみずうみのページが美しくて好きです。 【作者紹介】 はらぺこめがね 2005年京都精華大学デザイン学科卒業後、グラフィックデザイナーを経て2008年にイラストレーターとして独立。2011年はらぺこめがねを結成。絵本に『フルーツポンチ』(ニジノ絵本屋)、『やきそばばんばん』(あかね書房)、『くだものさがしもの』(PHP研究所)、『かんぱい よっぱらい』(岩崎書店)、『みんなのおすし』(ポプラ社)、『にくのくに』(教育画劇)などがある。 また、「ごちそんぐDJの音楽」(DJみそしるとMCごはん)のジャケットアートを担当するなど「食べ物と人」をテーマに幅広く活動している。 出版:ほるぷ出版 2019年、ほるぷ出版は創業50周年を迎えました。日本の名作文学の復刻からスタートしたほるぷ出版は、1975年に海外絵本の翻訳出版を開始しました。ジョン・バーニンガム『ガンピーさんのふなあそび』、ルース・ボーンスタイン『ちびゴリラのちびちび』、マーガレット・ワイズ・ブラウン『ぼくにげちゃうよ』など、今も読みつがれているロングセラー絵本が多数出版されました。 ほるぷ(HOLP)出版の社名は、Home Library Promotionの頭文字で、家庭のようなみじかな場所に小さな図書館が作られることを願い、つけられたものです。これからもほるぷ出版は「子どもにも大人にも愛される本」をめざしていらっしゃいます。 <絵本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1〜2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。 納期 在庫がある場合は3営業日以内に発送致します。 商品情報 商品詳細 作:はらぺこめがね 出版社:ほるぷ出版 発行日: 2021年10月19日 サイズ:縦210mm 横270mm ページ数:32ページ ISBN:9784593102518 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
-
絵本『おいしいまほうのたび あさごはんのたね』AGRI BATON PROJECT 小林由季 木谷佳子 ニジノ絵本屋
¥1,980
子どもたちに「食」の大切さを伝え、「農業」に興味を持ってもらえる絵本です。 野菜は、どこで、どんなふうに育って、おいしい「あさごはん」になっているのでしょう? 絵本を読みながら、畑や田んぼを旅して種を育てるものがたりです。 --- 農業は楽しい!!農業女子が企画!! 「農業の楽しさを伝える絵本プロジェクト」で『サステナアワード2020 伝えたい日本の“サステナブル”』ルーキー優秀賞を受賞! クラウドファンディングにより大きな支援をいただいて完成した絵本です。 ------------- こんにちは!ビベロ店長の今野です。 食べることは生きることだなあと思うのですが、食べ物を自分で作るということはとてもたのしく感動にあふれています。 この絵本から作ってみたい気持ちや種への関心、食の安全などいろいろな気付きのきっかけになったらうれしいです。 <絵本の情報> 作者プロフィール 小林 由季 YUKI KOBAYASHI 茨城県在住。1990/12/18生まれ。 女子美術学校短期大学部造形学科テキスタイル科を卒業。 現在、壁画を中心にアーティストとして活動中。 夢は壁画を描いて世界を巡ること。 原案:AGRI BATON PROJECT 作・絵:小林由季 ブックデザイン:木谷佳子 編集:ニジノ絵本屋 協力:ふわはね 楽曲制作:ザ・ワースレス(作詞作曲:わしみごう) 楽譜制作:杉浦真美 <お届けについて> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
手づくりのすすめ 増補改訂版 自然食通信社 単行本 / 料理基礎 なんでも手作り
¥1,980
読み継がれて40年のロングセラーが、さらに増補改訂版に! 「生ぶし」「鶏をさばく」「かぶらずし」が加わりました。 1981年に創刊した雑誌『自然食通信』の連載6年分の中から、選りすぐり。 台所をあずかってきた女性たちの手で、長い年月を重ねて受け継がれてきた食べものづくりの技術と知恵。失ってなるものかと、全国各地の先輩方に手ほどき願い、素朴な版画を交えて丁寧に再現しました。 取材のなかから見えてきたのは、かつてはあたりまえに日々の営みの一つとして作られていたものだという事実。 自分でつくれば安心、無添加。本物の味と香りに出会えます! 素材である農作物の生産現場の実情や、加工の際に使われる添加物についてなど、食べ物の素顔に迫る記事が充実していることも、本書の大きな特徴です。 \イチオシポイント/ 1.おばあちゃんの知恵がこの一冊にギュッと詰まってる 2.何でも作れることがわかる! 3.シンプルな材料で安心、美味しい! \こんな方におすすめです/ 1.体にやさしくて美味しいものが食べたい方へ 2.子どもと一緒になんでも作ってみたい方へ 3.調味料や保存食、お菓子を手づくりしたい方へ 店主今野より 手づくりで作ってみると意外とこんなにシンプルなんだ!と気づいたり 一から作るというのは手間暇がかかる、、でもこの過程がなんだか黙々と集中できて癒されたり。 日々の暮らしがより楽しくなったり季節を感じて実りに感謝しながら生きられるなと感じます。 気軽にできる味噌作りから少し勇気のいるものまでいろいろありますので、やってみたいなと思ったときにこの本を開いてみていただけたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 素人には手に負えないと思っていたけれど、元をたどれば家庭でつくられていたものばかり。味のある版画も好評。 【目 次】 <春> 酒まんじゅう/味噌/コウジ・麹・糀/自家製酵母パン/お茶/山菜の保存/あくまき <夏> 豆腐/梅干/ドレッシング/干物/カマボコ・チクワ/生ぶし <秋冬> 柿酢/醤油/コンニャク/水あめ/麩(ふ)/寒ざらし粉/そば、うどん/しょっつる/つくだ煮/キムチ/ハム、ベーコン、ソーセージ/鶏をさばく/かぶらずし ◎農作物の生産現場の実情や、加工の際に使われる添加物についてなど、食べ物の素顔に迫る記事が充実していることも、大きな特徴です。 自分でつくれば安心、無添加。本物と味を香りに出会えます。 出版社からのコメント 何もかも手づくりで、家族に安全な食べものをと気負う必要はないと思いますが、食べものを作ることや、服を作ることや、暮らしを創るさまざまな工夫が実に楽しい仕事であることをぜひ体験し、味わっていただきたいと思うのです。 そして、食べものの素顔に出会える『手づくり』を通して、食べものとそれを食す私たちの生活を取り巻くさまざまな社会の仕組へ関りを深めていく一歩に、この本が多少なりともお役に立てるならば幸いです。 【自然食通信社について】 1981年、隔月刊の雑誌『自然食通信』を創刊するため出版社を起こし、誌名をそのまま社名としました。自然な食べもの 自然な暮らしをしたいね……。どうすれば、そうした暮らしに行き着くことができる? いま居るところからどんな一歩が踏み出せるか――、読者に呼びかけ、また、たくさんの読者に参加してもらい作っていた雑誌を16年間発行。休刊後、作るものが単行本に替わっても、本の送り手にもブーメランのように返ってくる、シンプルな問いかけに身を引きしめながら、少量生産の本づくりをしています。 商品情報 作品情報 出版社・自然食通信社・増補改訂版 (2021/10/25) 発売日・2021/10/25 言語・日本語 単行本・248ページ ISBN-10・4916110420 ISBN-13・978-4916110428 寸法・21 x 14.8 x 1.9 cm 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
-
沖縄島料理 食と暮らしの記録と記憶 岡本尚文 たまきまさみ 仲村清司 トゥーヴァージンズ
¥2,090
第6回沖縄書店大賞〈沖縄部門〉準大賞受賞作『沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶』に続く待望の第2弾! 料理の数だけ、つくってきた人たちの人生がある。 「島」生まれのガチマヤー(食いしん坊)も目から満腹! の一冊です。 ─── ジョン カビラ(ラジオ・テレビパーソナリティー) 1945年まで、沖縄には「辻」という遊郭がありました。 戦前の辻に育った知人によると、脇に豚が飼われ、宮廷料理人に習った料理と昔ながらの家庭料理、そして舞踊で温かく客をもてなしていたそうです。 辻には「おはよう」や「こんにちは」といった挨拶言葉はなく、だれに出会っても「ご飯食べたか」というのが挨拶言葉だったそうです。 温かい人々の住む沖縄は、料理をすること、食べることが暮らしの真ん中にあるんですね。沖縄の自然の食材を丁寧に扱う市場の人の手に、その優しさは今も見られます。沖縄の自然と人と人との間には、いつもお料理があるんですね。沖縄に行きたくなるのは、そうした人の温かさにほかならないと思います。 ─── 土井善晴(料理研究家) -------------------- 異国との交流、気候風土、古くから息づく風習や思想、社会情勢—— めまぐるしく変化する時代のなかで、独自の食文化を形づくってきた「沖縄の料理」。 食をまかなう人々は何を思い、何を信じ、「食」と向き合ってきたのだろうか。 沖縄の本土復帰から50年を迎える2022年。 暮らしと密接に関わる「食」を通して沖縄の戦前・戦後の歴史をたどるとともに、人々の歩みを記録する。 -------------------- 伝統文化の真髄を伝える琉球料理店、どこまでもこだわりつづける沖縄そば屋、流れるような所作から生まれる繁多川の豆腐店、戦後米兵向けのレストランからスタートしたステーキハウス、コザの町の移ろいを知るタコス店など、10軒のインタビューを収録。 そのほか本島北部から南部まで、地域に根ざす料理店・場所全42軒を取材し、食に関わる人々の話を聞いた。 沖縄の料理の概要をわかりやすく伝える解説ページや、ガイドマップも充実。 思わずお腹が空いてくるさまざまな料理と聞き書きの生活史から沖縄を知る、新たな視点の一冊。 <取材先店舗の一部> ・琉球料理 美榮 ・本家新垣菓子店 ・首里そば ・長堂豆腐店 ・ROSE ROOM(ローズルーム) ・ジャッキーステーキハウス ・café OCEAN(カフェ オーシャン) ・中国料理 孔雀樓 ・GODIES(ゴーディーズ) ほか 監修・写真:岡本尚文 文:たまきまさみ 料理考証:仲村清司 この商品のイチオシポイント! ・見ているだけでお腹がすいてくる料理 ・料理から聞ける生活や沖縄の歴史 ・沖縄の本土復帰から50年の歩みがわかる こんな方にぜひおすすめです! ・沖縄料理、沖縄が大好きな方へ ・沖縄の歴史を知りたい方へ ・沖縄の美味しい店を知りたい方へ ==== 沖縄の西表島に住んでいたことがあります。 とってもご飯がおいしくて 特に沖縄そばとジーマーミ豆腐が好きでした。 沖縄の人々はとてもあたたかく接してくれました。 そこに芯の強さ、優しさを感じることがたくさんありましたが 様々なことがあった土地で歩んできた 歴史があるからなのかなと思います。 ーーーーーーーーーー 監修・写真:岡本尚文 1962年東京都出身。 和光大学人文学部芸術学科、東京綜合写真専門学校第2学科卒業。 ... 2016年には“沖縄の夜の姿”をとらえた 2冊目の写真集『沖縄02 アメリカの夜 A Night in America』発行。 2019年12月刊行の『沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶』ではディレクション・写真を担当した。 文:たまきまさみ 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。 出版社 : トゥーヴァージンズ (2021/10/13) 発売日 : 2021/10/13 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 192ページ ISBN-10 : 4910352074 ISBN-13 : 978-4910352077
-
SHARE THE LOVE 大地を愛する人々 公文健太郎 小倉 崇 宮本遼子(UKA)
¥2,970
「大地に負担をかけず自然に寄り添う農業をしたい」という 農家の“志"を支えようと誕生した活動「SHARE THE LOVE for JAPAN」。 2011年の東日本大震災で移住を余儀なくされた農家への支援をきっかけに設立され、 現在は日本全国にメンバーを擁するコミュニティに成長した。 本書は、このコミュニティに参加する人々が、 自然に寄り添う農業を通して、環境保全、安心安全な食の提供、 地域コミュニティの活性化などに取り組みながら、 既存の大量消費社会の価値観を超えて、真の豊かさや幸せを求め、 大地と共に生きるようとする姿にせまる。 豊富な写真とインタビューで構成し、閉塞した現代社会に 風穴を空けて豊かな未来へのビジョンを提示する一冊。 この商品のイチオシポイント! ・見ているだけでワクワクしてくる手作りの暮らし ・大自然や芸術的な美しい写真の数々 ・自然の中で暮らす楽しさ こんな方にぜひおすすめです! ・自然が大好きで無駄の少ない暮らしをしたい方へ ・色々なスタイルで暮らす人々からヒントが欲しい方へ ・農業をしながら暮らしに興味がある方へ ==== 気候変動、地球温暖化の影響でいつ自然災害が起こってもおかしくない今、どこで暮らしていくのか選択できること自分が食べるもの、食べ物を手作りすること、分散すること、無駄の少ないローウェイストに暮らしていくことはとても大切なことに感じています。 同じように感じている方は少なくないのではないでしょうか。ぜひ手に取って実際に暮らす楽しい人々を見て感じてみてくださいね。 ーーーーーーーーーー 写真 公文健太郎(くもん・けんたろう) 写真家 1981年生まれ 文 小倉 崇Takashi Ogura 編集者として活動する傍ら農業に目覚め、2015年、渋谷・道玄坂のラブホテル街にあるライブハウスの屋上に畑と田んぼを作り、渋谷の農家としての活動も始める。 その体験を通じ、今後の社会における都市農業=アーバンファーミングの必要性を痛感し、2018年、特定非営利活動法人アーバンファーマーズクラブを仲間たちとともに設立。 現在は、東急プラザ表参道原宿、渋谷STREAM、恵比寿ガーデンプレイスなど、広域渋谷圏内に6か所の畑と田んぼを設立し、地域の保育園や企業などとも連携しながら、アーバンファーミングを媒介とした新たな都市生活のあり方を提案・実践している。 著書『LIFEWORK 街と自然をつなぐ12人の働き方と仕事場』(祥伝社刊)、『渋谷の農家』(本の雑誌社刊) 宮本遼子(UKA) 他 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。 出版社 : トゥーヴァージンズ (2021/11/9) 発売日 : 2021/11/9 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 240ページ ISBN-10 : 4910352082 ISBN-13 : 978-4910352084 寸法 : 22.8 x 17.6 x 1.8 cm
-
LEMON TIME -檸檬とつなぐ毎日- ナカセコエミコ 絵本 バイリンガル絵本 ニジノ絵本屋
¥1,760
懐かしい場所、大事な人、 たとえ会えなくても、私たちは今、つながっている。 これは、あなたの家に(レモン)が届く絵本です。 絵本『COFFEE TIME -珈琲とめぐる毎日-』から3年、世界は大きく変わりました。 主人公である働く女性は独立して在宅ワークをするようになり、優しい動物たちには新しい仲間が加わりました。 好きなものに囲まれた暮らしは心地よいけれど、責任ある仕事と一人で向き合う日々はときに孤独。 そんなある日、故郷から山盛りのレモンが届きます。 美しい故郷の海とレモン畑を思い浮かべて。 大事な人たちと今は会えないけれど、心はたしかにつながっている。 そんなふうに感じさせてくれるレモンの時間が、優しい言葉とイラストで描かれています。 この商品のイチオシポイント ・ 1ページ1ページに、ほっこりする瞬間が待っている! ・ 持ち歩けるサイズ、バッグに忍ばせていつでも読める! ・ 疲れた時どのページを開いても言葉と絵に励まされる! こんな方にぜひオススメです! ・ 毎日仕事や育児、家事にがんばるあなたへ ・ 読んでほっこり癒されたい方に ・ 大切な人へプレゼントをお探しの方に 店長からのメッセージ こんにちは!ビベロ店長の今野です。 子育てや仕事や家事に、毎日忙しく頑張っている、世界中のすべての女性に贈りたい一冊です。 コロナ禍のなか、おうちで過ごす時間は増えました。いろいろなことを考えたり感じたと思います。リモートで働く方々も多かったのではないでしょうか。 ほっこり一息つきたい時にこちらの絵本を開いていただけると癒されること間違いなしです。 またコンパクトなのでお鞄の中に忍ばせてさっと取り出して読むこともできます。 そしてまた明日も頑張ろうと励まされていただきたいです。 <FILAGEについて> 文章や言葉・本というものには、人生において時に希望の光となり、 勇気や知恵を与えてくれる力があります。 働く大人女性の毎日が輝き、癒される…… そんな文章を提供し、最適な本を紹介していくために、 FILAGE(フィラージュ)は2017年に誕生しました。 文ナカセコ エミコ (株)FILAGE (フィラージュ)代表。書評家/絵本作家/ブックコーディネーター。 女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした書評と絵本の執筆、選書を行っています。 「働く女性のための選書サービス」“季節の本屋さん”を運営中です。 絵 うのまみ イラストレーター。日本大学芸術学部ビジュアルデザイン学科卒 広告、出版物、グッズなどのイラストレーションを制作。 ナカセコ エミコ著作絵本『COFFEE TIME-珈琲とめぐる毎日』『LEMON TIME-檸檬とつなぐ毎日』(出版ニジノ絵本屋)のイラストを手がける。 What'sニジノ絵本屋? 読み手と作り手の架け橋を行うべく 販売だけではなく出版やイベントもされていて なかなか全国の書店ではお取り扱いの少ない 珍しい絵本を取り扱って いらっしゃる東京の都立大学駅近くにある絵本屋さんです。 【商品詳細】 作:ナカセコ エミコ 絵:うのまみ 出版元:ニジノ絵本屋 発行日:2021年6月9日 サイズ:120mm×120mm ページ数:24ページ 仕様:バイリンガル[日本語/英語] ISBN:978-4-908683-27-5 <絵本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングカテゴリーよりラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。複数点お買い求めの際はどの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお客様へ直送の場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、お届けは別送となります。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。
-
COFFEE TIME -珈琲とめぐる毎日- ナカセコエミコ うのまみ ニジノ絵本屋
¥1,760
「思ったこと、気づいたこと、 たわいもないアイデアを、書きとめて、あたためて。」 1ページ1ページ、大切にメッセージが綴られた絵本。 主人公である働く女性と、大切なものに囲まれた優しい動物たちとの毎日の暮らし。 頑張っていたとしても誰もが感じる、日々の迷いや落ち込み。 珈琲タイムを基点に、そんな心を切り替えて、また前に一歩進んでいく……。 主人公の日常の一コマが、 優しい言葉とイラストで描かれています。 子育てや仕事や家事に、毎日忙しく頑張っている、世界中のすべての女性に贈りたい一冊です。 おいしい珈琲でも飲みながら、ちょっと一息つきませんか? \ここがポイント/ ★1ページ1ページに、ほっこりする瞬間が待っている! ★持ち歩きにベストなサイズ、バッグに忍ばせていつでも読める! 【商品詳細】 作:ナカセコ エミコ 絵:うのまみ 出版元:FILAGE 発売元:ニジノ絵本屋 発行日:2018年10月1日 サイズ:120mm×120mm ページ数:24ページ 仕様:バイリンガル[日本語/英語] ISBN:9784908683169 <FILAGEについて> 文章や言葉・本というものには、人生において時に希望の光となり、 勇気や知恵を与えてくれる力があります。 働く大人女性の毎日が輝き、癒される…… そんな文章を提供し、最適な本を紹介していくために、 FILAGE(フィラージュ)は2017年に誕生しました。 文 ナカセコ エミコ (株)FILAGE (フィラージュ)代表。書評家/絵本作家/ブックコーディネーター。 女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした書評と絵本の執筆、選書を行っています。 「働く女性のための選書サービス」“季節の本屋さん”を運営中です。 絵 うのまみ イラストレーター。日本大学芸術学部ビジュアルデザイン学科卒 広告、出版物、グッズなどのイラストレーションを制作。 ナカセコ エミコ著作絵本『COFFEE TIME-珈琲とめぐる毎日』『LEMON TIME-檸檬とつなぐ毎日』(出版ニジノ絵本屋)のイラストを手がける。 What'sニジノ絵本屋? 読み手と作り手の架け橋を行うべく 販売だけではなく出版やイベントもされていて なかなか全国の書店ではお取り扱いの少ない 珍しい絵本を取り扱って いらっしゃる東京の絵本屋さんです。 ○What'sニジノ絵本屋?○ 読み手と作り手の架け橋を行うべく 販売だけではなく出版やイベントもされていて なかなか全国の書店ではお取り扱いの少ない 珍しい絵本を取り扱って いらっしゃる東京の絵本屋さんです。 <絵本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお客様へ直送の場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、お届けは別送となります。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。
-
やさいだいすきだワニ タンム・ニュウ 中川 ひろたか 食育絵本 台湾絵本 日本語
¥1,540
ある日、おひゃくしょうさんは一匹の赤ちゃんワニを見つけました。それからは、赤ちゃんワニはおひゃくしょうさんが働く間、いつも一緒。 おひゃくしょうさんのつくる畑の野菜をいっぱい食べて、ワニくんは元気いっぱい大きく大きくなりました。 そんなある日、お医者さんがけんこうしんだんにきて・・・。 丈夫な体を持てたやさしいワニくん。 こどもたちと一緒にみどりのスーパーマンになり、みんなと夢の中で大活躍。 野菜好きのワニくんが作るやさしい世界。 2003年台湾で出版されて以来22刷のロングセラー。 山と田んぼ、鮮やかな野菜と美しい田園風景がやわらかい曲線で表現され、柔らかなふかふかの土や新鮮な野菜をパワフルな構図で、表現した台湾信誼児童文学賞イラスト賞受賞作品。 ダジャレを効かせたタイトルに訳したのは、中川ひろたかさん。シールにも『やさいを食べやさい! 』 野菜嫌いなお子さんへ、『やさいをたべるとパワーアップしてげんきいっっぱいになるよ』というメッセージがシンプルに届けられる食育にも使える絵本。 イチオシポイント ・やさい大好きなワニくんがバクバク気持ちいい食べっぷり! ・体に良い野菜をたくさん食べよう!という気持ちになれる! ・台湾で大人気の絵本が日本語で読める! こんな方にお勧めです! ・野菜たべることの大切さを伝えたい方へ ・食べて元気を出してほしいお友達へ ・心も体もすくすく育って欲しいと願う方への贈り物として こんにちは!Bibelot店長の今野です! 野菜が大好きです。母の実家は56年続く自然農法(無農薬)農家で野菜を作ることの大変さも良くわかるのでとても感謝して野菜を食べています。一番好きな野菜はトマトです。生も美味しいしどんな食材と合わせても最高です。 子供たちにも野菜をたくさんモリモリ食べて健康に大きくなってほしいですね。 作者 絵・文/タンム・ニュウ 1966年、台北生まれ。台湾国立芸術専門学校彫刻 科卒業。その後、創作活動を続ける。『果物大好き な牛』『建築家ジャック』『トムの服装屋』『雨降っ てきた』『さいあくな1日』など、これまでに数多く の絵本を著している。信誼幼児文学賞(台湾)、金 鼎賞・児童及少年図書類推薦作品(台湾)、ボロー ニャ国際絵本原画展入選(イタリア)など、受賞歴 多数。 訳/中川 ひろたか(Nakagawa Hirotaka) 1954年埼玉県大宮市生まれ。日本ではじめての男性保育士として、5年間千早子どもの家保育園に保父として勤務。1987年、みんなのバンド「トラや帽子店」を結成。リーダーとして活躍。「みんなともだち」「世界中のこどもたちが」などは、たくさんの子どもたちに歌われている。1995年「さつまのおいも」(童心社刊)で絵本デビュー。「たなばたプールびらき」他ピーマン村の絵本シリーズ(童心社刊)、「わりとけっこう」(絵本館刊)などの作品がある。絵本「ないた」で日本絵本賞受賞。絵本作家、詩人の他にも、ラジオDJなど、多方面で活躍中。 【おむすび舎について】 絵本をよんでもらった時の ここちよさ 絵本をよんでいる空間の やさしい時間 おいしそうなにおいをかいだ時のしあわせ や あたたかいものを たべたときの ほっこり感 に似てませんか たべること と同じように ひとのこころを あたたかく 癒してくれる絵本。 たべることで誰かと一緒に居る空間をつくります 絵本をよむことで 誰かと一緒に居る時間をつくります。 絵本は たいせつな こころのごはん 主食であるごはんに、梅干しやシャケや昆布など、 いろいろな食材がひとつになって、 様々な味を生み出すおむすび。 心を込めて、手塩にかけて、作り、手渡すことで、 人と人の心をやさしく「結び」ます。 そんなふうに絵本を作り、届けたい。。。と思い おむすび舎 として 動き始めました。 どうぞよろしくお願いします。 出版社 : おむすび舎 (2020/7/20) 発売日 : 2020/7/20 言語 : 日本語 単行本 : 32ページ ISBN-10 : 4990951638 ISBN-13 : 978-4990951634
-
ごはんのにおい 中川 ひろたか 岡本 よしろう おむすび舎 食育絵本
¥1,540
『あ~いいにおい』ぼくは ごはんが たけた においで めがさめた・・・。 朝ごはんを食べながら、おかあさんと男の子の会話を通してお米の歴史や魅力にふれ ずっとまえから おじいちゃんのそのまた おじいちゃんも食べ続けてきた、日本人の食のルーツである「ごはん」への関心を深める物語。 ごはんがたけるにおいが 伝わってくる 岡本よしろうさんの楽しい絵、日本人の原風景である田んぼの風景の見返しが見どころ。 朝食にはごはんを!を推奨する 川島 隆太先生(東北大学) の言葉も添えられている。 イチオシポイント ・お米が美味しそうでお米を感謝して食べたくなる ・お米の良さが絵で描かれ知ることができる ・昔から日本人がお米を食べてきた歴史を感じる こんな方にお勧めです! ・たべることの大切を伝えたい方へ ・お米が大好きな友人へ ・心も体もすくすく育って欲しいと願う方への贈り物として こんにちは!Bibelot店長の今野です! 大人になって白米の美味しさを感じるようになりました!今は炊き立てのご飯が大好きです! お米は腹持ちも良いですし、パンも良いけどご飯をぜひたくさん食べて子供は健やかに大きくなってほしいですね。 作者 文/ 中川 ひろたか(Nakagawa Hirotaka) 1954年埼玉県大宮市生まれ。日本ではじめての男性保育士として、5年間千早子どもの家保育園に保父として勤務。1987年、みんなのバンド「トラや帽子店」を結成。リーダーとして活躍。「みんなともだち」「世界中のこどもたちが」などは、たくさんの子どもたちに歌われている。1995年「さつまのおいも」(童心社刊)で絵本デビュー。「たなばたプールびらき」他ピーマン村の絵本シリーズ(童心社刊)、「わりとけっこう」(絵本館刊)などの作品がある。絵本「ないた」で日本絵本賞受賞。絵本作家、詩人の他にも、ラジオDJなど、多方面で活躍中。 絵/岡本 よしろう(おかもとよしろう) 1973年山口県宇部市生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。絵画・イラストから立体まで、幅広く制作活動を行っている。絵本に『まちぼうけの生態学』(遠藤知二・文/福音館書店)、挿画に『ぼくたちに翼があったころ―コルチャック先生と107人の子どもたち』(タミ・シェブ=トヴ・作/福音館書店)などがある。 【おむすび舎について】 絵本をよんでもらった時の ここちよさ 絵本をよんでいる空間の やさしい時間 おいしそうなにおいをかいだ時のしあわせ や あたたかいものを たべたときの ほっこり感 に似てませんか たべること と同じように ひとのこころを あたたかく 癒してくれる絵本。 たべることで誰かと一緒に居る空間をつくります 絵本をよむことで 誰かと一緒に居る時間をつくります。 絵本は たいせつな こころのごはん 主食であるごはんに、梅干しやシャケや昆布など、 いろいろな食材がひとつになって、 様々な味を生み出すおむすび。 心を込めて、手塩にかけて、作り、手渡すことで、 人と人の心をやさしく「結び」ます。 そんなふうに絵本を作り、届けたい。。。と思い おむすび舎 として 動き始めました。 どうぞよろしくお願いします。 出版社 : おむすび舎 (2017/9/26) 発売日 : 2017/9/26 言語 : 日本語 単行本 : 26ページ ISBN-10 : 4990951611 ISBN-13 : 978-4990951610
-
たべる たべる たべること くすのきしげのり 小渕 もも
¥1,650
第2回親子で読みたい絵本大賞入賞作品! 「たべること」は、いわうこと、なかよくなること。...... あなたの「たべること」は なんですか? 実穂ちゃんの毎日は、たくさんの「たべること」で、できています。 タイからやってきた友だち、家族みんなで世話をした田んぼ、仕事をしながらの一人暮らし、思いがけない再会。...... たべることは生きること。人生の様々な場面で 人はたべることによって 通じあっていくのではないでしょうか。 一人の女の子の成長を見つめながら、いのちのつながりを感じる絵本です。 イチオシポイント ・たべることってどんなこと?を考えさせてくれる ・たべることのうれしさ、ありがたさが感じられる ・分け合うこと、受け入れることを気づかせてくれる こんな方にお勧めです! ・たべることの大切を伝えたい方へ ・一緒に食卓を囲った友人へ ・心も体もすくすく育って欲しいと願う方への贈り物として こんにちは!Bibelot店長の今野です! 食べることが大好きです!そして今まで生きてきた中で1人で、みんなで美味しいものを食べた大切な思い出がたくさんありそんな思い出に生かされています。 子供にも食べる楽しさ、生きることこの絵本を通して伝えていきたいです。 また、タイ人の男の子が出てくるのですが、お父さんお母さんも一緒に運動会のシーンではご飯を分け合っていたりと、同じ人間みんなで分け隔てなく分かち合うことの大切さも絵から伝わってきます。 これからきっと大切になっていく感覚だと思っています。 大人も子供も楽しく たべるたべるたべること 一緒に読んでいただけたら嬉しいです。 作者 文/ くすのき しげのり 1961年徳島県生まれ。鳴門市在住。小学校教諭、鳴門市立図書館副館長などを経て、現在は、児童文学を中心とする創作活動と講演活動を続けている。絵本『おこだでませんように』(小学館)が、2009年に全国青少年読書感想文コンクール課題図書に、2011年にはIBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センターが発行する推薦本リストに選出される。同作品で第2回JBBY賞バリアフリー部門受賞。また、『ふくびき』(小学館)、『ともだちやもんな,ぼくら』(えほんの杜)と共に第3回ようちえん絵本大賞を受賞する。その他の絵本に『もぐらのサンディ』シリーズ①~④(岩崎書店)、『あたたかい木』(佼成出版社)、『えんまのはいしゃ』(偕成社)、『みずいろのマフラー』(童心社)、『ええところ』(学研)、『メロディ』(ヤマハミュージックメディア)など多くの作品がある。 絵/小渕もも 桑沢デザイン研究所研究科卒業 木村勝のパッケージングデザインを経て、1980年第一回パルコグラフィック展入選後 原宿パレフランスの広告でフリーランスイラストレーターとして出発。 梅田阪急デパート、名古屋アピタ、新宿サブナードなどの広告ポスター、新聞広告。 北海道丸井今井 他のPR誌表紙イラスト、ミステリーマガジン表紙イラスト、その他女性誌の挿絵、舞台美術、衣装デザイン、テキスタイルデザインの仕事の傍らオリジナル作品を発表。 2001年より、ロンドン・サンフランシスコ・ニューヨーク・ドイツなど居場所を移しながら創作活動を続ける。 2004年から2008年までタイのチェンマイに住みHIVに母子感染した孤児たちの生活施設バーンロムサイで子ども達と絵を描いたり物づくりをしながら創作活動を続けた。 2008年夏より神奈川県三浦半島在住。 絵の他に陶器、その他のオリジナル作品を制作発表している。 2008年以降は絵本の制作に取り組んでいる。 【おむすび舎について】 絵本をよんでもらった時の ここちよさ 絵本をよんでいる空間の やさしい時間 おいしそうなにおいをかいだ時のしあわせ や あたたかいものを たべたときの ほっこり感 に似てませんか たべること と同じように ひとのこころを あたたかく 癒してくれる絵本。 たべることで誰かと一緒に居る空間をつくります 絵本をよむことで 誰かと一緒に居る時間をつくります。 絵本は たいせつな こころのごはん 主食であるごはんに、梅干しやシャケや昆布など、 いろいろな食材がひとつになって、 様々な味を生み出すおむすび。 心を込めて、手塩にかけて、作り、手渡すことで、 人と人の心をやさしく「結び」ます。 そんなふうに絵本を作り、届けたい。。。と思い おむすび舎 として 動き始めました。 どうぞよろしくお願いします。 出版社 : おむすび舎 (2020/2/4) 発売日 : 2020/2/4 言語 : 日本語 単行本 : 32ページ ISBN-10 : 499095162X ISBN-13 : 978-4990951627 寸法 : 25 x 21 x 0.8 cm
-
料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと ケイタ
¥1,540
育てたのか? 育ったのか?「やりたい! 」ことにまっしぐら 1歳で包丁を握り、小学5年生で渡仏。 幼いころから野良で遊び、台所に立ってきた少年は本場のフランス料理にあこがれ、暮らしの中の料理を学びに友人たちに会いに行く。 「やりたい! 」ことにまっしぐら。親はとめずに、見守り続けた! 300点の写真で見る驚きの成長記録。 山中の農家で暮らす小5の男の子が思い立って、2週間も学校を休んで向かった先はフランス。 そこには彼の家で農業ボランテイアのかたわら美味しい料理を作ってくれた友人たちが待っていた。 本書は、渡欧費はクラウドファンディングで集め、鍛冶屋で作ったマイ包丁を提げ、 行く先々でフランス料理のレパートリーを増やしていった修業記録。 その行動力にあきれ気味の親のもとで、次々と新しい遊び(労働)を体得していく姿に感動! 今は家族に料理をふるまいながら、大工と一緒に自分の家を建てているのだ。 親が子育てを楽しむ秘訣がこの中にある! イチオシポイント ・子供って意外とできると気付かせてくれる! ・ケイタ君の行動力がすごい! ・美味しそうなレシピがたくさん! こんな方にお勧めです! ・やりたいことにまっすぐに向き合いたい方へ ・子どもとの関わり方を悩んでいる方へ ・フランスの家庭料理を作ってみたい方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です! 小さい人を育てる日々ですが、どんな風に関わっていけば良いのか悩みながら接していますがそんなヒントがこの本には隠されているように感じます。 ケイタくんのもとに集まってきたとっておきレシピもいっぱい! 農民のスープ/ポトフ/ラタトゥイユ/ポレンタ/農家のラザニア/おばあちゃんの野菜スープ/ 豚のフィレ・ミニョン/じゃがいもの牛乳グラタン/クロックムッシュ マダム/コルドンブルー/ クリームブリュレ/鶏肉のフリカッセ・アンシエンヌ風/レモンパイ 目次 はじめに 第1章 ぼくのこと 第2章 フランスの首都 パリ 第3章 アルプスのふもと シャンベリー 第4章 “ 美食の街 " リヨン 第5章 ジェレミーの故郷 トゥールーズ 第6章 料理修業の旅 まとめ おわりに 子どもって意外とできるんだ ハヤシヨーコ 作者 ケイタ 2008年神戸市生まれ、長野県伊那市在住。 幼い頃から台所で料理をするほか、なにかを作ることが大好きな小学6年生。 趣味は400ページ以上の世界の名作の本を読むこと。料理は趣味と生活の間の存在。家づくり(大工仕事)にも挑戦中。 【自然食通信社について】 1981年、隔月刊の雑誌『自然食通信』を創刊するため出版社を起こし、誌名をそのまま社名としました。自然な食べもの 自然な暮らしをしたいね……。どうすれば、そうした暮らしに行き着くことができる? いま居るところからどんな一歩が踏み出せるか――、読者に呼びかけ、また、たくさんの読者に参加してもらい作っていた雑誌を16年間発行。休刊後、作るものが単行本に替わっても、本の送り手にもブーメランのように返ってくる、シンプルな問いかけに身を引きしめながら、少量生産の本づくりをしています。
-
\ 重版 / フルーツポンチ はらぺこ印1 はらぺこめがね ニジノ絵本屋
¥1,760
はらぺこめがね×ニジノ絵本屋『はらぺこ印シリーズ』第1弾 大変長らく欠品していたフルーツポンチが 重版され再入荷いたしました!! ちいさなおんなのこ(はらぺ子ちゃん)と ちいさないきもの(ぺろ)が フルーツポンチができるまでを 食材の不思議な音と一緒にめぐる大冒険! 「はらぺこ印」シリーズの原点、フルーツの香りが漂ってきそうな絵本です。 \ここがポイント/ ★楽しいオノマトペで赤ちゃんの興味を引き付ける! ★美味しそうなフルーツがたくさん登場します! ★出産祝いや離乳食期の赤ちゃんにオススメ! \こちらもオススメ/ すきやき はらぺこ印② ハンバーガー はらぺこ印③ 【商品詳細】 作:はらぺこめがね 出版社:ニジノ絵本屋 発行日:2003年11月13日 サイズ:148mm × 205mm ページ数:24ページ 仕様:日本語 ISBN:9784908683008 What'sニジノ絵本屋? 読み手と作り手の架け橋を行うべく 販売だけではなく出版やイベントもされていて なかなか全国の書店ではお取り扱いの少ない 珍しい絵本を取り扱って いらっしゃる東京の絵本屋さんです。 <絵本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートに 入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒に ご注文いただいた場合、お届けはすべて揃ってからの発送となります。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。
-
新装版かぼちゃのすーぷ うまうまううう! もりながあけの ニジノ絵本屋
¥1,320
とにかく美味しそうなかぼちゃのすーぷを食べたくなります、、 ふぅ〜ふぅ〜ふぅ〜ふぅ〜として読み聞かせもとっても楽しいんです! こぶたのミントとはりねずみのバジルも可愛くて大好きな一冊になること間違いなし! ニジノ絵本屋さんより ▶︎「お問い合わせをたくさん頂戴して再出版!」 作者のもりながあけのさんが個人でご出版されて以来、全国各地のご家庭を大いに盛り上げ、モデルの梨花さんのインスタグラムでも取り上げられ、手に入らない状況が続いていた絵本「かぼちゃのすーぷうまうまううう!」。ふわはねさんの激推しもあり、たくさん方からお問い合わせを頂戴しておりました。そして、この度めでたく、作者のもりながさんのご協力のもと、新装版としてニジノ絵本屋レーベルで再出版させていただく運びとなりました!!! ▶︎「ワースレスが作った曲も聴ける!」 うたうヒゲとおどるマリオネットのジャグバンド「ザ・ワースレス」。 「かぼちゃのすーぷうまうまううう!」からインスピレーションを受けて作った曲「うまうまううう!」が巻末のQRコードから聴けます!昨年のサマーソニック でも披露したよね! ▶︎「インスタグラムなどのSNSでの配信や投稿、イベントなどでも読み聞かせいただけます!みんなで楽しもう!」 この「かぼちゃのすーぷ うまうまううう!」はインスタグラムなどのSNSでの配信や投稿、イベントなどでも読み聞かせいただけます!(細かなガイドラインは準備中ですが、みなさまが想像するような常識の範囲内で自由に読み聞かせいただけます!) 絵本の読み聞かせの活動をされている方はご存知かと思われますが、イベントなどで、絵本の読み聞かせをする際には、出版社への申請が必要なケースがほぼ100パーセントです。また、SNSでの配信や投稿は完全にNGなケースがほとんどです。ですが、この度、作者のもりながあけのさんとも考え、少しでも多くの方にこの絵本を楽しんでいただけるよう、気軽に読み聞かせの活動ができるようにいたしました!みんなで楽しもう! ▶︎お届けするもの ・新装版 絵本「かぼちゃのすーぷ うまうまううう!」 ・イラストカード1枚(数量限定) ▶︎仕様 定価: 1320円(税込) ページ数:24P 上製本 角丸 サイズ:約17.5×17.5cm ISBN:978-4-908683-25-1 Cコード:8793 ▶︎作家プロフィール もりながあけの(絵本作家) 横浜国立大教育学部美術科卒。 母親業+書店児童書売り場担当。 小学校図書館司書を経て、 公共図書館児童担当。絵本専門士。 出版:ニジノ絵本屋 小さな絵本専門店「ニジノ絵本屋」。 2011年に東急東横線「都立大学」駅近くにオープン。書店の他、自社レーベルをはじめとする絵本の企画編集を行う。2019年にはサマーソニックやグリーンルームフェスなど、国内外のフェスで絵本をテーマとしたライブを仲間のアーティスト達と手がける。絵本屋の活動を綴った『ニジノ絵本屋さんの本』(西日本出版社)が発売中。 在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 2から3冊ほどでしたらクリックポストにて発送いたします。 在庫がある場合はラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ! こちらのラッピングページをカートにお入れください。 https://www.bibelot.jp/categories/2537012
-
《重版!再入荷してます!》夜のおたんじょう会へ きたによしこ ニジノ絵本屋
¥2,530
こちらの絵本は大変人気のため 2022年の5月に重版予定です。 ご予約は2022年4月から承りますので 楽しみにお待ちくださいませ! ============================= こんにちは!ビベロ 店長の今野です。 あたんちゃんのやさしさや心の暖かさに 思わずほろっときてしまいました、、! いつかこんなぼうしケーキ食べてみたい。 ============================= たましいたち、お誕生日おめでとう! あなたはどのぼうしケーキが一番好き? ぼうしケーキをかぶったかわいい女の子あたんちゃんと、犬のモモ。 今夜はおたんじょう会があります。 たくさんのケーキを持って、森の奥へとずんずん進んで行く2人。 いったい誰の誕生日をお祝いしに行くのでしょう...? ページをめくるたびに、 どんどんハートがふくらんで温かくなっていく物語です。 \ここがポイント/ ★透かし絵で描かれた柔らかなイラストに目を奪われる! ★思わず食べたくなってしまうぼうしケーキにも注目! ★誕生日のプレゼントにぴったり! \こちらもオススメ/ あたんちゃんはぼうしケーキ屋さん 【商品詳細】 作:きたによしこ 出版元:ツキ 発売元:ニジノ絵本屋 発行日:2014年9月9日 サイズ:287mm×220mm ページ数:32ページ ISBN:9784908683145 ○What'sニジノ絵本屋?○ 読み手と作り手の架け橋を行うべく 販売だけではなく出版やイベントもされていて なかなか全国の書店ではお取り扱いの少ない 珍しい絵本を取り扱って いらっしゃる東京の絵本屋さんです。 <絵本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお客様へ直送の場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、お届けは別送となります。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。