-
地球のためになる365のこと 1日1つ持続可能な暮らしへのステップ ジョージーナ ウィルソン=パウエル 吉田綾 吉原かれん 東京書籍
¥1,980
365の簡単なアクションであなたの暮らしをよりサステナブルに 持続可能(サステナブル)な暮らしというのは、実はそんなに難しいものではありません。本書では、さまざま聞こえてくる雑音を排除し、毎日の暮らしをよりグリーンにする方法をズバリ説明します。大きな労なく実行できる日々の「アクション」と、その選択がもたらす変化の大きさを数値化した「インパクト指標」をワンセットで1項目に。 手づくりコスメのハウツー、環境に優しいガーデニングのヒント、節水のための賢い裏ワザなどを用いて、無意識のうちに浸透していたこれまでのムダを生む習慣を断ち切り、持続可能(サステナブル)な変化を起こします。 持続可能を生活に定着させることは、こんなにも簡単なのかと、きっと驚くことでしょう。それもそのはず、文字通り、無理なく「続けられる」ことこそが、まさに「持続可能」なのですから。 ――エコはもう難しくありません _______________________ Introduction 厳しい世の中です。暗いニュース、恐ろしい統計、次々と発覚するグリーンウォッシング[企業などが、あたかも環境に配慮しているかのように装うこと]に気持ちが押し潰されそうです。温暖化は地球を根底から変え、まったくの別物にしてしまうでしょう。気候変動による破滅が刻々と迫っています。私たちの未来を守りたいなら、もう猶予はありません。 でも、地球を救うためにできることなら毎日の暮らしの中にたくさんあります! 本書では簡単にできる裏ワザ、スワップ(置き換え)、ヒン トなどを1日1つ、1年365日分のアクションとしてご紹介しています。よりサステナブル(持続可能)な未来へと向かうあなたの支えとなる1冊で す。特にすごいのは、どれでもいいので実行に移せば、あなた自身のカーボンフットプリント[ある商品・サービスがライフサイクル全体で生み出す温室効果ガス排出量を示した指標]が確実に減り、地球が少し元気になること。 結局のところ、大切なのは完璧を目指すことではなく、今に向き合うことなのです。 元手のかからないもの、低コストでできるものも、すぐさま実行に移せるものがある一方で、いくつかは熟考や覚悟が必要でしょう。それで も、すべてに共通するのは、その1歩が新たなアイデアを呼び、変化をもたらすという点です。変化というものは、地球のためを思う私たち一人 ひとりの小さな決断から生まれるのです。 今日は簡単なことしかできない、あとはいつもどおり過ごしたい、そう思う日もあるでしょう。そんなときのための最高に手軽なアクション も、例えばシャンプーを固形タイプに変える(28ページを参照)、インターネットの検索エンジンを変更する(37ページを参照)など、たちまち成し遂げられるものをたくさんご紹介しています。逆に、やる気に満ちていてがっぷり取り組みたい気分の日には、年金を見直す(21ページを参照)、気候変動問題に取り組む団体に加わる(55ページを参照)といったアドバイスをチェックしてみましょう。 仕事でいっぱいいっぱい、時間に追われている、子育てに忙しい、あるいは、カーボンフットプリントのわかりにくさに苦戦中という方は、ど うぞ肩の力を抜いてください。難しい部分は、あなたに代わってこの本がやってくれています。すべてのアクションに「インパクト指標」があ るので、自分のその行動が生む変化も、なぜそれが重要なのかも一目でわかります。 さあ、今日からさっそく始めて変化を起こしましょう。友だちに伝え、家族に持ちかけ、一緒にあれをこれに変えたり、裏ワザを使ったりして いきましょう。進捗状況や成果、節約実績などをSNSでシェアしてください。そして、必要なときは助けを求めること、助けの手を差し伸べる ことを忘れないでください。 あなたの手には、この本があります。 ともに地球を救いましょう。 ジョージーナ・ウィルソン=パウエル _______________________ 著者について 著者:ジョージーナ・ウィルソン=パウエル ジャーナリスト。自ら創立したサステナブルなライフスタイルを紹介するオンラインマガジン『pebble(ぺブル)』の編集者を務める。『pebble』では、エシカルなファッションから、エコツーリズム、プラスチックフリーの動向、パーマカルチャーにいたるまでのさまざまなトピックに関するニュースや特集、批評を掲載し、オンラインコミュニティの活動や、オンラインやオフラインの“エコ・フェスティバル”も展開。サステナビリティ問題や編集戦略のコンサルタントとしても活躍するほか、雑誌の発行人・編集者として17年のキャリアを有し、過去には『Time Out』、『BBC Good Food』、『Lonely Planet Traveller』を担当。現在、パートナーと犬とともに英国マーゲイトに暮らす。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 発行日 2024/09 出版 東京書籍 判型/頁数 A5 192ページ ISBN-13 978-4487814961 _______________________
-
これってホントにエコなの? ジョージーナ ウィルソン=パウエル 吉田綾 吉原かれん 東京書籍
¥1,650
普段生活していてたくさんの選択をしていく中で これってホントにエコなの?と 考える瞬間はたくさんあって それを一つ一つ調べたりしてきたのですが、 この一冊の中にありとあらゆることを網羅し わかりやすく簡潔に教えてくれています。 そして本の作られ方も きちんとFSCのCoC認証を取得しており徹底しています。 ぜひ一家に一冊おすすめしたい本です! 内容紹介 ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき? 紙袋はレジ袋よりも本当にエコなの? 食器洗浄機と手洗い、水の節約になるのはどっち? オーガニック食品を食べるのは本当にグリーンなの? いちばん環境に優しいコーヒーの淹れ方とは? マイカップは、使い捨てコーヒーカップに比べて本当にグリーンなの? よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー? 環境に優しい化粧品を選ぶには? 衣類はどのぐらいの頻度で洗濯するべき? ネットショップと実店舗での買い物、よりグリーンなのは? スマートテクノロジーは家庭内のエネルギー効率の改善に役立つ? オフィス? テレワーク? 最もグリーンな仕事場所とは? デジタルベースの働き方は紙ベースの働き方よりもグリーンなの? 電子書籍と紙の書籍、よりグリーンなのはどっち? 紙オムツと布オムツ、どちらを選ぶべき? いちばんグリーンな移動手段とは? 電動アシスト自転車や電動キックボードは環境に優しいの? 渋滞中のアイドリングとエンジン一時停止は、どちらのほうがグリーンなの? ……地球のために正しい行動をしたくても、あまりにも多くの要素が絡み合っていて、何がいちばんなのか分からなくなることもしばしば――。 本書は、そんな日常生活で遭遇する140以上もの疑問に対し、事実に基づく解説とともに答え、あなたの「グリーン」なお悩みの解決をお手伝いします。 エコに関する一つひとつの難問の核心を見極め、自らの直感を問い直し、十分な情報に基づいた判断をできるようにして、環境にもたらす負担の軽減に取り組みましょう。 著者について 著者:ジョージーナ・ウィルソン=パウエル ジャーナリスト。自ら創立したサステナブルなライフスタイルを紹介するオンラインマガジン『pebble(ぺブル)』の編集者を務める。『pebble』では、エシカルなファッションから、エコツーリズム、プラスチックフリーの動向、パーマカルチャーにいたるまでのさまざまなトピックに関するニュースや特集、批評を掲載し、オンラインコミュニティの活動や、オンラインやオフラインの“エコ・フェスティバル”も展開。サステナビリティ問題や編集戦略のコンサルタントとしても活躍するほか、雑誌の発行人・編集者として17年のキャリアを有し、過去には『Time Out』、『BBC Good Food』、『Lonely Planet Traveller』を担当。現在、パートナーと犬とともに英国マーゲイトに暮らす。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 出版社 東京書籍 (2021/9/1) 発売日 2021/9/1 言語 日本語 単行本 224ページ ISBN-10 4487814960 ISBN-13 978-4487814961 _______________________ はじめに 最初にお伝えしておくと、私はこれまで何か特別な経験をしてきたわけではありません。「オーガニック農園で野菜を栽培しながら育った」とでも言えたらいいのですが、そんな生い立ちもありません。1980年代生まれのどこにでもいる子どもたちのように、電子レンジで温めるフライドポテトを食べ、使い捨てプラスチックでいっぱいのパーティーに参加し、大量生産されたファッションで満たされた生活をしてきました。自分たちが毎日消費する大量のモノがごみ箱に捨てられた後にどうなるのかなんて、誰も考えようともしなかった時代です。 10代の頃に起きていた環境保護運動は、ほとんどが酸性雨や熱帯雨林保護に焦点を当てたものでした。「地球温暖化」と聞いても、良く言えば理論上の話、悪く言えば他人事だったのです。しかし困ったことに、実際はそのどちらでもありません。私たちが認めようと認めまいと、今まさに地球温暖化は現実に起きていて、異常気象というかたちで私たちを襲っています。現実を直視するのを拒むわけにはいきません。これは一人ひとりの肩にかかっている問題です。 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、何を買うべきか、どこから買うべきか、そもそも買う必要はあるのかについて、今まで以上によく考えるようになったという人もいるでしょう。それでもなお、過剰消費は社会が抱える最重要課題です。モノや経験、娯楽に対する消費者の購買力と欲求に後押しされるかたちで、企業が地球の資源を乱用し続け、悲惨な結果を招いています。 本書では、私自身や友人、同僚、そして読者の皆さんが日々の生活のなかで直面している“エコ”に対するジレンマを取り上げました。分かりにくく、往々にして矛盾のあるアドバイスに出くわすと、ただ肩をすくめて、何もせずに済ませてしまいがちです。私自身もそうですが、たいていの人にはそんな経験があるでしょう。けれども、そのような姿勢こそ変えていかなければなりません。そこで、本書ではそれぞれの問題について、最も環境に優しく、シンプルな解決策を見つけるよう努めました。それでも見つからなかった場合には、その理由を説明しています。 本書で触れているのは、それぞれをトピックに何冊もの本を書けるような問題ばかりです。今回は必要な情報を拾い読みして、皆さんのご自宅やオフィス、ソーシャルネットワークに変化をもたらせるような、分かりやすいツールとしてお使いいただけるものにしたいと考えました。変化が必要なのは、私たちの日常的な行動だからです。 ところで、私のような人間がこういった本を書こうと思ったのはなぜでしょう? 10年前の私は、アラブ首長国連邦の首長国のひとつ、ドバイで旅行雑誌の編集者として働いていました。ジェットセッター[自家用飛行機で世界中を飛び回る人]のようにあちこちを飛び回る、夢のような生活です。それはそれで楽しかったものの、自分が年に25回以上も利用するフライトのカーボンフットプリント*を思うと、社会にはプラスにならないだろうという罪悪感に駆られ、充実感を得られずにいました。私ひとりでさえ、1週間で小さな山になるほどのペットボトルを消費し、まるでバスのように飛行機を利用する生活をしているのです。それを考えると、この美しい世界を持続させるのはどれほど難しいのかと不安を感じるようになり始めました。 何をすべきかを最初から知っている人などいません。学び取っていくしかないのです。それが生まれ育った環境に根ざした習慣に反するケースも少なくはないでしょう。また、ほとんどの人には経済的な限界があり、時間的な余裕もありません。それでも、変化は起こせます。私にできたのだから、あなたにもきっとできるはずです。 ドバイを離れた後の私は、リンゴの皮でレザーをつくる人や、海から回収したプラスチックごみを材料にしてボートを自作する人といった、気候危機に立ち向かうために新たな方法を模索している人々を、何らかの方法で紹介したいと思うようになりました。そこで2016年に、スタイリッシュでサステナブル(持続可能)な生活を紹介する無料のデジタル雑誌『pebble(ぺブル)』を立ち上げたのです。 環境に優しい生活──すなわち「グリーン」な生活──をして小さな変化を積み重ねていけば、やがて社会の行動に大きな変化をもたらせるはずです。これまでだって、不要なプラスチック製ストローの使用をやめたり、ロックダウン(都市封鎖)に伴って移動を止めたりといった変化を、みんなであっという間に実現してきたのですから。一丸となって行動を起こせば、世界的なブランドや政府といった大きな存在にもプレッシャーをかけられます。絶望することはありません。諦める必要もありません。この本を活用して、短期的な成果を生み、長期的な目標を設定してみてください。あなたの進歩の様子を周りに伝え、お友だちを刺激し、上司や同僚とも話し合い、疑問があれば質問を投げかけ、そして気候危機に対する懸念に共感を示さない人々にはお金を投じないようにしましょう。誰にだって、できることがきっとあります。世界は、あなたが今すぐにでも何らかの行動を始めるのを待ち望んでいるのです。 ジョージーナ・ウィルソン=パウエル *カーボンフットプリント…活動、製品、個人、組織またはサービスによって、直接・間接的に発生する温室効果ガスの排出量。 ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき? ヨーグルト プラ容器 プラスチック容器 食器 洗浄 食器洗浄機 手洗い リサイクル 食器を洗うときは、手洗いと食器洗浄機とどちらがいい? グリーンなキッチンとは コンロやオーブンは、ガスと電気のどちらを使うべき?/冷蔵庫や冷凍庫をできるだけグリーンに使うには?/ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき?/食器を洗うときは、手洗いと食器洗浄機のどちらがいい?/実際にはどんなごみがどれだけリサイクルされているの?/生ごみと一般ごみは分けたほうがいいの?/自宅の生ごみを減らしたり、もう一度使ったりするには?/食器を洗うときには、何を使うべき?/使用を避けたい掃除用洗剤とは?/使い捨てのキッチンペーパーは、洗えるものに替えたほうがいい? 食べ物と飲み物 ヴィーガン食は確実に環境に優しいの?/乳製品や卵を食べてもグリーンであり続けるには?/よりグリーンな肉を選ぶには?/地球にダメージを与えずに魚を食べるには?/大豆がもたらす環境への影響とは?/いちばんグリーンな代用乳とは?/パーム油を含む製品は必ず避けるべき?/最もグリーンな食用油とは?/オーガニック食品を食べるのは本当にグリーンなの?/国内産の食品だけを購入すべき?/購入する食品の生産情報を知るには?/ 食品についているさまざまな認証は何を示しているの?/プラスチック包装された果物や野菜を買ってもいい?/地球に影響を及ぼさない方法で食品の鮮度を保つには?/カーボンフットプリントに見合わない食品とは?/加工食品がもたらす環境への影響とは?/最もグリーンな砂糖とは?/いちばん環境に優しいコーヒーの淹れ方とは?/ティーバッグについているプラスチックを回避するには?/マイカップは、使い捨てコーヒーカップに比べて本当にグリーンなの?/できるだけグリーンに清涼飲料を楽しむには?/ワインも地球に悪影響をもたらすの?/環境に優しいビールや蒸留酒とは?/環境に優しいバーベキューの方法とは?/グリーンなピクニックをするには?/エシカルに外食を楽しむには?/ファストフードを食べるのは控えるべき?/グリーンな方法で大人数に食事を提供するには? トイレットペーパーがもたらす環境への影響とは? トイレットペーパー トイレを1回流すとどのくらいの水を使うの? グリーンなバスルームとは よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー?/できるだけグリーンにシェービングするには?/ソープやシャンプーは、固形と詰め替え可能なボトル入りのどちらを使うべき?/環境に優しいデオドラントを選ぶには?/トイレットペーパーがもたらす環境への影響とは?/トイレを1回流すと、どれくらいの水を使うの?/生理期間をよりグリーンに過ごすには?/サステナブルでごみを出さないスキンケア製品を選ぶには?/日焼け止めクリームは、どのぐらい海に有害なの?/環境に優しい化粧品を選ぶには?/最もグリーンな化粧落としの方法とは?/地球に配慮しながら髪を染めたり、ストレートにするには?/コンタクトレンズも地球に悪影響をもたらすの?/電動歯ブラシと竹製歯ブラシ、どちらのほうが環境に優しい?/バスルームからごみが出ないようにするには? グリーンなファッションとは ファストファッションが問題視されている理由とは?/化学繊維を用いた生地の問題とは?/自分で服をつくったり、直したりするのも地球のためになる?/いちばん環境に優しい天然素材とは?/衣類からマイクロプラスチックが海に流出するのを防ぐには?/衣類はどのぐらいの頻度で洗濯するべき?/最もグリーンな洗濯方法とは?/洗濯ものを乾かすのにいちばんいい方法とは?/ドライクリーニングのグリーンな利用方法はある?/ヴィーガンレザーは、本革よりも環境に優しいの?/スパンコールはどのぐらい地球に悪影響を及ぼすの?/環境に優しい眼鏡やサングラスとは?/サステナブルなジュエリーであるかどうかを知るには?/衣料品のリサイクルはなぜ大切なの?/靴のリサイクル方法とは? いちばんグリーンな買い物袋は、紙、プラスチック、それとも綿? エコバック ポリ袋 ビニール袋 紙バック 買い物かご 買い物袋 プラスチック製の「エコバック」は本当にエコなの? グリーンな買い物とは できるだけグリーンに食料品を購入するには?/いちばんグリーンな買い物袋は、紙、プラスチック、それとも綿?/プラスチック製の「エコバッグ」は本当にエコなの?/プラスチック製容器よりもガラス製や金属製の容器に入った商品を選ぶべき?/「ゼロ・ウェイスト」の店の仕組みとは?/ネットショップと実店舗での買い物、よりグリーンなのは?/ネットショッピングで問題になっていることとは?/サプライチェーンが短いほうが環境に優しいのはなぜ?/できるだけグリーンな家具を選ぶには?/グリーンな内装を目指すには、どんなものを買うべき?/切り花を買うのは問題ない?/お弁当箱や水筒などの再使用できるアイテムを買ったほうがいいの?/環境に優しいプレゼントの贈り方とは?/ラッピングペーパーのグリーンな代用品とは?/グリーティングカードは環境にどれだけ悪影響を及ぼすの?/クリスマスツリーは本物の木とプラスチック製のどちらを買うべき?/花火は環境にどのぐらい悪影響を及ぼすの?/グリーンなパーティを開くには? グリーンなテクノロジーとは 最もグリーンな再生可能エネルギーとは?/家庭内での最もグリーンな暖房方法とは?/グリーンでありながら、家庭内を涼しく保つには?/夜間に電子・電気機器の電源を切るのは本当に効果的なの?/スマートテクノロジーは家庭内のエネルギー効率の改善に役立つ?/いちばん環境に優しい電池とは?/よりグリーンなノートパソコンやタブレットとは?/電子廃棄物をできるだけ減らすには?/スマートフォンは地球を滅ぼすの? グリーンなガーデニングとは 庭をできるだけグリーンにするには?/庭に昆虫を引き寄せるには?/庭を野生生物の住処にふさわしい場所にするには?/庭に芝生を張っても大丈夫?/芝刈り機は、どれだけ汚染につながるの?/最もグリーンな庭の水やりの方法とは?/庭の地面を覆うのに最もグリーンな素材とは?/庭を菜園として利用すべき?/パーマカルチャーの概念とは?/庭にあるプラスチックを減らすには?/堆肥づくりにも挑戦するべき?/ミミズコンポストは用意したほうがいい?/空気をきれいにする効果が最も高い観葉植物とは?/植物の生産地も考慮したほうがいいの? 最もグリーンな仕事場所とは? テレワーク 通勤 車通勤 電車通勤 自動車通勤 合計140のトピックスを収録 仕事とレジャー 最もグリーンな仕事場所とは?/よりグリーンな職場にするには?/デジタルベースの働き方は紙ベースの働き方よりもグリーンなの?/最も環境に優しい紙とは?/電子メールが及ぼす環境への影響とは?/電子書籍と紙の書籍、よりグリーンなのはどっち?/紙の新聞や雑誌は読んでもいい?/自分のお金を地球のために役立てるには?/環境に大きなダメージを及ぼすレジャースポーツとは?/グリーンにエクササイズをするには? 家族と恋愛 最もグリーンな避妊方法とは?/セックスライフをよりグリーンに楽しむには?/子どもをもってもグリーンであり続けられる?/紙オムツと布オムツ、どちらを選ぶべき?/離乳食は手づくりしたほうが環境に優しいの?/最も環境に優しいベビー用品を選ぶには?/プラスチック製玩具は避けるべき?/成長に伴って使わなくなった子ども用品をリサイクルするための最善の方法とは?/ペットを飼うことは環境に優しいの?/最もグリーンなペットフードとは?/犬用トイレ袋や猫砂の選び方とは?/死後もグリーンでありたいなら? 旅行と移動手段 いちばんグリーンな移動手段とは?/電動アシスト自転車や電動キックボードは環境に優しいの?/都市部の汚染を最小限に抑えられる交通機関とは? 電気自動車はどのぐらいグリーンなの?/運転時にエアコンを使うのと窓を開けるのでは、どちらのほうが環境に優しい?/自動車買い替えを考えるときの最もグリーンなチョイスとは?/渋滞中のアイドリングとエンジン一時停止は、どちらのほうがグリーンなの?/飛行機の利用はもう諦めるべき? カーボンオフセットは本当にできるの?/いちばんグリーンな休暇旅行先とは?/“エコツーリズム”が注目されている理由とは?/旅行中のプラスチック使用量を減らすには?
-
ちいさなくらしのたねレシピ 早川ユミ 畑づくり 野菜づくり 手縫い ハンドメイド 自給自足
¥1,980
「生きていることは、くらすこと。くらすことは、つくること。」 高知の山のてっぺんでちくちく手縫いして衣服をつくり、種をまいてちいさな自給自足の暮らしをする。 NHK-Eテレ「暮らしごと ユミさんの土とちくちく」出演でも話題の著者が、たねのまき方・育て方から採れた野菜や果実からつくる料理のレシピ、みそ・梅干し・納豆等の手づくりのわざ、ちくちく手づくりする布小物のつくり方まで、活き活きと紹介。オールカラー。写真多数。 ちいさな畑を耕し、たねまきをする 畑しごとや、つくるくらしは、すこやか 人間の生命活動そのもの それだけで、じゅうぶん、満たされる それだけで、すでに、生きていること こころも、からだも幸福になる。 ※2017年刊行の旧版(PHP研究所)に加筆訂正 \\ おすすめポイント! // 1.畑で野菜を育ててみたい方にもわかりやすい 2.自分で身に着けるものや暮らしの道具を作れる 3.これからの時代を生きるヒントになる \\ こんな方におすすめです // 1.畑をはじめたい方へ 2.これから不安なく暮らしていきたい方へ 3.自分の暮らしをてづくりしてみたい方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です! 春になってきましたね。花が咲き始め芽が出て 虫や動物たちも活発になってくるのを お店のある北上の里山ではひしひし感じます。 自分たちの食べ物を分け合えるものを ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー わたしのからだは、自然からのおくりもの。 わたしは、ちいさな畑を耕しています。 種まきすると、いままでとは、なにかちがう、 大きなひらめきが、じぶんのうちがわにおこってくるのです。 じぶんが自然のいちぶだと、たましいの深いところで感じ、 土から、太陽から、植物から、手をとおして、 気という生命エネルギーがからだに入ってくるのです。 畑の野菜を育てるように、からだをていねいに、お手当てすれば、 もっと生き生きと、生きものであるわたしを行ききることができます。 商品情報 作品情報 出版社:自然食通信社 発売日: 増補改訂版 (2022/9/26) 言語:日本語 単行本(ソフトカバー):168ページ ISBN-13:978-4916110480 寸法:22 x 18.2 x 11.5 cm 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 自然食通信社について 1981年、隔月刊の雑誌『自然食通信』を創刊するため出版社を起こし、誌名をそのまま社名としました。自然な食べもの 自然な暮らしをしたいね……。どうすれば、そうした暮らしに行き着くことができる? いま居るところからどんな一歩が踏み出せるか――、読者に呼びかけ、また、たくさんの読者に参加してもらい作っていた雑誌を16年間発行。休刊後、作るものが単行本に替わっても、本の送り手にもブーメランのように返ってくる、シンプルな問いかけに身を引きしめながら、少量生産の本づくりをしています。
-
over and over magazine issue01
¥2,000
社会と日常の”選択”に、その背景や小さな声を集め、見つめながら問い直すことを目指す一冊となっています。 ————————— 日々の選択から想起できるものは何だろう。私たちが見ている部分(枝葉)はそこを支えている歴史や思想などの背景(根茎)から生まれるものである。しかしそれらは地中に埋まり、掘り返さなくば実情を確認することはできない。私たちは、それらを"視"、人生で繰り返される選択に適用できているのだろうか。magazineを通して、問いかけたい。 ————————— 【目次】 ・哲学対話 - 見えない選択とは何か ・エッセイ “our choices” | うえまつ ・「個人的なことは政治的なこと」うちらにとって「個人的なこと」って ・インタビュー with メリッサ 「文化の盗用と“リスペクト”」 ・もっと学び続けようBLM ・買い物は政治的、でもそれって「みんな」のため? ・コスメの選択肢は拡張する。ななむとうえまつpick ・フリープロフ帳 DIVINEなあんたのこと、あーしに教えてよー ・同意を取るとき“どうい”うの? ・選択的ふうふ別姓のあいうえお ・インタビュー with ラビアナ 「カミソリという名の資本主義」 ・エッセイ「ただ住む町のこと選べないってだけじゃない」 | Saki・Sohee ・在外選挙とは誰もが選挙権を行使できる仕組みに ・ニュージーランド・アオテアロアの政治的レプリゼンテーション | おはな ・ファンダムとケア考察 | Kai Miyaki ・Who made my cloth? 見えない過程も辿る ・インタビュー with ANACTION 「日本の環境活動に選択を。」 ・少し拡張したアクションの選択肢 ・身の回りのトキシックマスキュリニティを考える ・選択って何ですか? 語学交換appで聞いてみた ・わたしたちと日々の選択 ・のんびり質疑応答会 ————————— Editor @kwmr.saki @1998kg519 Miyaki kai北海道函館生まれ札幌育ち。埼玉在住。幼い頃からアイヌやソーランなどの文化に触れ、転居を機に内地との知識の温度差に気づき始める。てかけられた差別的な言葉が引き金となり国の国際プロジェクトに参加。日韓問題だけでなく性別や在日韓国/人朝鮮に関するイシューも知る。活動する傍ら、社会問題に関する複数のプロジェクトにも参加中。 Saki・Shohee 大阪生まれ兵庫育ちの、済州島の血が流れる日コリアン。 、拠点を移動しながら渡鳥のような生活を過ごす。日コリアンとしての接続・日本における接続地の歴史と現社会問題の関連性に気づき、終わらない脱接続地化について学ぶ。 編集:Saki・Sohee、Kai Miyaki 出版元:over and over magazine 表記:日本語 サイズ: H297mm×W210mm/68P/2022
-
みんなのちきゅうカタログ 単行本 ソーヤー海 パーマカルチャー トゥーヴァージンズ
¥2,200
働くこと、食べること、感じること、考えること。 それらを少し工夫して実践することで、もっと豊かに生きることができるはず。 「東京アーバンパーマカルチャー」を主宰するソーヤー海が、持続可能な生きかたを子どもも大人も一緒に学べるワークブックをつくりました。 この本は子どもたちへ向けた、希望と命の世界への招待状です。 1章:食べる (食育) 2章:つくる (創造と消費) 3章:エッジで遊ぶ (多様性と挑戦) 4章:デザインする (生態系と関係性) 5章:与えあう (ギフトの精神) 6章:立ち止まる (心の観察) 7章:続けていく (持続可能な社会) 8章:生きる (生き方の選択肢) こんにちは!ビベロ店長の今野です。 気候変動、地球温暖化の影響でいつ自然災害が起こってもおかしくない今、どこで暮らしていくのか選択し自分が食べるもの、暮らしのライフラインを手作りすること、分散すること、無駄の少ないローウェイストに暮らしていくこと、与えあい7世代先の子孫のことを想いながら暮らすことははとても大切なことに感じています。 同じように感じている方は少なくないのではないでしょうか。ぜひ手に取って実際に実践してみてくださいね。身近に挑戦できる様々なヒントが見つかりますよ。 ーーーーーーーーーー 著者 ソーヤー海 東京アーバンパーマカルチャー創始者。 1983年東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で心理学、有機農法を実践的に学ぶ。2004年よりサステナビリティーの研究と活動を始め、同大学で「持続可能な生活の教育法」のコースを主催、講師を務める。元東京大学大学院生。 パーマカルチャー、非暴力コミュニケーション、禅、ファシリテーションのワークショップを行ったり、気候変動活動x若者のエンパワーメントを海外からの依頼・支援を受けながら楽しく活動している。 自称活動オタク。より愛と平和のある社会を自分の生活で実践しながら、社会に広めている。 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。
-
みんなの地球を守るには? エリーズ・ルソー (著), ロベール (イラスト), 服部雄一郎 (翻訳) アノニマスタジオ
¥1,760
アート感覚で環境問題を学べるフランス児童書の日本語版。環境汚染や天然資源などの様々な問題をわかりやすく解説し、生活に役立つ行動をアドバイス。子供達が「世界」や「地球」を感じられ、グローバル思考に役立つ一冊です。 ●目次 地球はこんなに傷ついてるけど… 今からだっておそくない! 1章 もしもし地球さん、最近どう? 人、人、人…/暑いぞ! /第一の強敵、環境汚染/森は泣いている/森を守るには?/絶滅危惧種をすくえ! /生き物たちの家がなくなる/海がピンチ! /理想の畑はどこ?/未来はどうなるの? 2章 家の中をもっとエコに ごみ! /分別レベルをチェック! /水あっての命/電気も大事に/作る、直す/自然にやさしい庭しごと/お皿の上の話/ずっしり重い肉の問題/体にいい=地球にいい 3章 エコを考え、行動しよう 君の買い物はどのタイプ?/買いすぎはやめよう! /ものはへらす、幸せはふやす/服もエコに/環境にいい乗り物は?/自然エネルギー/みんなで考えていこう! /環境を守るお金の話/自然を守る仕事/知っておきたい環境団体/地球はみんなの手の中に アクションに役立つウェブサイト/用語解説 ●はじめに この本はもともとフランスの子どもたちに向けて書かれた本です。 国はちがっても、同じ“地球人"。環境問題は世界共通です。 ひとつの地球の中で「同じ問題」に直面していることを 感じてもらえたらうれしいです。 と同時に、フランスと日本で「こんなふうにちがうのか! 」 というところも、ぜひ楽しんでみてください。 日本でも役立つ本になるように、 フランスと日本で事情が大きくちがう部分については ところどころ内容を日本向けに変えたり、 本の最後に説明を足したりしています。 読みながら、「自分が今いる場所でできること」も 考えてみてくださいね。 この本では紹介されていないすごい工夫の種が、 きっとみなさんの中にかくれているはずですよ! 翻訳者・服部雄一郎 出版社からのコメント 自然や動物を専門とするフランスのジャーナリストの環境レポートに、ユーモラスで大胆なイラストを添えた、アート感覚で環境問題を学べる児童書です。地球を取り巻く様々な問題を自分ごとに捉えられるよう、わかりやすく解説。きみはどう思う?きみならどうする?と問いを投げかけ、行動することを促す内容は、日本の子供達が「世界」を身近に感じ、広い視野で「地球」や「多様性」について考えるきっかけにもなります。ミュンヘン国際児童図書館発行の児童・青少年向け推薦図書カタログ「ホワイト・レイヴン2021」に選ばれています。 著者について 文:エリーズ・ルソー フランス・ブルターニュ在住のジャーナリスト。環境や自然、動物に関する著書多数。 絵:ロベール フランス・パリ在住のグラフィックデザイナー、写真家、イラストレーター。 【訳者】服部雄一郎(はっとりゆういちろう) 1976年生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了(翻訳論)。葉山町役場のごみ担当職員としてゼロ・ウェイスト政策に携わり、UCバークレー公共政策大学院に留学。廃棄物NGOのスタッフとして南インドに滞在する。2014年高知に移住し、食まわりの活動「ロータスグラノーラ」主宰。自身の暮らしにもゼロ・ウェイストを取り入れ、その模様をWEB連載「翻訳者服部雄一郎のゼロ・ウェイストへの道」(アノニマ・スタジオ公式サイト)や、ブログ「サステイナブルに暮らしたい」(sustainably.jp)で発信する。最新の訳書に『プラスチック・フリー生活』(NHK出版) 出版社:アノニマスタジオ 発行日: 2022年06月02日 ISBN: 9784877588335 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし ベア・ジョンソン 服部雄一郎 アノニマスタジオ
¥1,870
家族4人が1年間に出すごみの量がガラス瓶1本分(= 1 リットル)という、 驚異の「ゼロ・ウェイスト(ごみを出さない)」生活を続けている著者。 もちろんプラスチックごみもなし。 そのクリエイティブな工夫を紹介する、実践ガイドの日本語訳版です。 「ごみの分別先進国」と言われる日本でもシンプルな生活や 生き方が話題となっている昨今、環境問題やリサイクルに意識的な方のみならず、 大きな注目を集めているテーマです。 モノを減らせばごみも減り、環境的・経済的にも大きなメリットが生まれる。 本当の豊かさとは?快適な生き方とは?「断捨離」「ミニマリズム」の さらに一歩先を行く、持続可能でシンプルな暮らし方の提案のみならず、 人生で大切なことや見つめ直すべきことに気づかせてくれる一冊。 先進的で洗練された暮らしぶりも必見です。 ==================== これはどうしたらいいんだっけ?と 暮らしの中で困ったときこの本を見れば きっと答えが見つかりますよ。 ==================== 【著者】ベア・ジョンソン 2008年から家族で「ゼロ・ウェイスト・ライフ」を営むカリフォルニア在住のフランス女性。アメリカ人の夫とふたりの息子の4人家族で、1年間に出すごみの量はわずか1リットル弱。その驚くべき挑戦と優雅で洗練された暮らしぶりを伝えるブログ「Zero Waste Home」は月間25万PVを記録する。2011年、アメリカの環境問題に貢献した個人を称えるGreen Award大賞を受賞(「地球にやさしい親」部門)。2013年に刊行された本書もベストセラーとなり、既に25ヵ国語に翻訳。「ゼロ・ウェイストの伝道師」として、世界中を飛び回る。SNSのフォロワー数は計40万。ニューヨークのローレン・シンガーなど、彼女を追ってゼロ・ウェイスト・ライフに踏み出す人々が後を絶たない。 Twitter & Instagram: @zerowastehome 【訳者】服部雄一郎(はっとりゆういちろう) 1976年生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了(翻訳論)。葉山町役場のごみ担当職員としてゼロ・ウェイスト政策に携わり、UCバークレー公共政策大学院に留学。廃棄物NGOのスタッフとして南インドに滞在する。2014年高知に移住し、食まわりの活動「ロータスグラノーラ」主宰。自身の暮らしにもゼロ・ウェイストを取り入れ、その模様をWEB連載「翻訳者服部雄一郎のゼロ・ウェイストへの道」(アノニマ・スタジオ公式サイト)や、ブログ「サステイナブルに暮らしたい」(sustainably.jp)で発信する。最新の訳書に『プラスチック・フリー生活』(NHK出版)。 出版社 : アノニマ・スタジオ (2016/9/17) 発売日 : 2016/9/17 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 352ページ ISBN-10 : 4877587519 ISBN-13 : 978-4877587512 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
サステイナブルに暮らしたい —地球とつながる自由な生き方— 服部雄一郎 服部麻子 アノニマスタジオ
¥1,760
高知の山のふもとに暮らす 翻訳者・服部雄一郎とその家族の 無理なく楽しむ、シンプルで心地よい暮らしのはなし。 『ゼロ・ウェイスト・ホーム』訳者による、持続可能な暮らしのノウハウや生き方を綴ったエッセイ&生活実用書。ゴミ、プラスチック問題に精通しているからこその、無理なく楽しく取り組む方法やアイデアが満載。それぞれの暮らしに合ったヒントが見つかります。 編集者のおすすめポイント 『ゼロ・ウェイスト・ホーム』をはじめ環境系の翻訳を手掛ける服部雄一郎氏。環境に配慮した「ゼロ・ウェイスト」や「プラスチックフリー」の実践的な取り組みや暮らしぶりが、メディアでもたびたび紹介されています。服部さん夫妻が大事にしているのは、社会の仕組みのせいにしたり、個々人の“使命感”に期待したりするのではなく、一人ひとりが「無理なく、楽しんでできることを見つけて、続けていく」その姿勢。本書では、読者の実際のアクションにつなげてもらえるようなアイデアや、生き方・考え方のヒントをご紹介しています。 目次 はじめに サステイナブルに暮らす10のトピックス 家族年表 1章 食のこと 2章 台所まわり 3章 家事も循環 4章 買う・持つ・もらう 5章 お菓子とお茶とギフト 6章 なりわい ―仕事とお金― 7章 体と心と身だしなみ 8章 子育て 9章 暮らしと社会を考える おわりに 【著者】 服部雄一郎(はっとり・ゆういちろう)、服部麻子(はっとり・あさこ) 夫・服部雄一郎、妻・服部麻子(ともに1976年生まれ)、長男(高1)、長女(小5)、次男(小2)の5人家族。アメリカ、南インド、京都を経て、2014年に高知県に移住。 雄一郎:神奈川県葉山町役場のごみ担当職員として、ゼロウェイスト政策に携わる。訳書に、『ゼロ・ウェイスト・ホーム』(アノニマ・スタジオ)『プラスチック・フリー生活』(NHK 出版)、『ギフトエコノミー』(青土社)など。 麻子:野草茶のブレンドを手掛ける。 一家の環境に配慮した「ゼロウェイスト」や「プラスチックフリー(プラフリー)」の実践的な取り組み、循環や持続可能性を意識した暮らし方がメディアで紹介され注目を集めている。今後ゲストハウスなども運営予定。 http://sustainably.jp/ instagram ID : @sustainably.jp instagram ID : @lotusgranola 出版社 : アノニマ・スタジオ 発売日 : 2021年12月上旬発売 単行本(ソフトカバー) : 232ページ ISBN-10 : 4877588272 ISBN-13 : 978-4877588274 寸法 : 13 x 1.6 x 18.8 cm アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
人種差別をしない・させないための20のレッスン アンチレイシストになろう!ティファニー・ジュエル (著), オーレリア・デュラン (イラスト), 安田菜津紀 (その他), きくちゆみこ (翻訳)
¥2,420
なぜ人種差別(レイシズム)は存在するの? それをなくすにはどうしたらいい? レイシズム(人種差別主義)を一から学びたい人のための入門ヴィジュアル・ブック。 ニューヨーク・タイムズ ベストセラー! ガーディアン、タイム、イブニング・スタンダード、テレグラフ、ザ・サンなどなどが大推薦! ◆日本版特別寄稿 安田菜津紀(NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト) 「アンチレイシストとは、レイシズムに反対する人のこと。 アンチレイシズムとは、レイシズムに積極的に反対すること。 不公正な法律や政策(ポリシー)、人種差別(レイシスト)的な態度や考え方に抵抗する立場を明らかにすること。 これまで何百年にも渡って私たちを分断し、抑圧してきた人種化された社会から自由になるための方法。」──本文より なぜ人種差別はあるの? なくすためにはどうしたらいい? よりよい未来を築くために、今あなたができること── 「レイシズムを止める方法についての明確なガイドブック」 ── TODAY.com 「積極的にアンチレイシストになるための必要な手段を提示する本」 ──「TIME」 安田菜津紀さん(NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)大推薦! 「そんな差別を私の周りで見たことがない」=「他の人のところにも存在しない」ではなく、気がついていないだけで私の周りにも他の場所にもあるかもしれない、と視点を変えてみませんか? そして、共に声をあげませんか? 日本版特別寄稿「日本に人種差別なんてあるの……?」より抜粋 著者 白人と黒人とのバイレイシャルの作家。アンチレイシスト。モンテッソーリ教育の教師・コンサルタントでもある。趣味はパン作りとレゴを組み立てること。英国の探偵ドラマが好き。白人至上主義を解体する方法についていつも思いを巡らせている。現在は、幼い活動家である2人の子どもと、パートナー、そして9歳の頃から飼い続けている亀と共に、マサチューセッツ州西部(ワバナキ連邦およびニプマク族の人々の占領された土地)で暮らしている。インスタグラムのアカウントは @tiffanymjewell -DU BOOKS- ディスクユニオンの出版部門、DU BOOKSです。 音楽書を中心に、多岐にわたる書籍を刊行しています。 発売日:2022年01月14日頃 著者/編集:ティファニー・ジュエル, オーレリア・デュラン 出版社:DU BOOKS 発行形態:単行本 ページ数:168p ISBN:9784866471648
-
声をあげて、世界を変えよう! よりよい未来のためのアンダー30の言葉 アドーラ・スヴィタク (著), カミラ・ピンヘイロ (イラスト), 長尾莉紗 (翻訳)
¥2,420
全編フルカラー! 美しくポップなイラストとグラフィック マララさん、グレタさんだけじゃない! 「常識」を疑え! 力を合わせて、大きなビジョンを持とう! ソーシャルチェンジのために声をあげた、 ミレニアル~Z世代のアンダー30、世界の45名の功績とスピーチ。 女の子の早すぎる結婚に反対する活動家━━ハディカ・バシール(パキスタン・14歳) 環境のためゴミゼロで生きる━━ローレン・シンガー(アメリカ・27歳) 廃品から音楽プレーヤーとラジオ送信機を発明━━ケルヴィン・ドウ(シオラレオネ・14歳) 障がい者の権利を訴える、障がいを持つラッパー━━スパーシュ・シャー(アメリカ・15歳) 生理の貧困、教育機会ロスと闘う━━アミカ・ジョージ(イングランド・19歳) 北朝鮮を逃れてきた人権活動家━━ジョセフ・キム(北朝鮮→アメリカ・23歳) アルツハイマー病患者用センサーを開発━━ケネス・シノヅカ(アメリカ・17歳) 12歳で報道メディアを主宰━━ヒルデ・リシアック(アメリカ・12歳) etc、etc 気候変動からトランスジェンダーの権利まで、 声をあげて、行動を起こせば、未来は動かせる。 「世界を変えることは、ほんの小さなひとつの出来事をきっかけに、 1人の人間の手によって始まるのです。」━━ケネス・シノヅカ(17歳) 「彼らは、ただひたすら狭き門に押し寄せて入場を競うのではなく、 互いに手と手を取り合い、誰にとってもよい世界の実現を求めたのだ。 現状に疑問を投げかけ、新しいアイディアを生み出し、 不公平に直面したときに毅然と立ち向かう大切さを彼らは教えてくれる。」━━本文より 「グレタ・トゥーンベリは気候変動に対する大衆の無関心を非難、マララ・ユスフザイは女の子に教育を受けさせようと心の底から呼びかけているが、それらは本書に掲載されている45の感動的なスピーチのうちのたった2つでしかない。世界中の子どもたち、ティーンエイジャーなど若者によるスピーチを集めた初めての本であり、今日の若者たちが注目すべき存在であることを示している。」 インディペンデント紙 「変化をもたらす触媒としての若者の力と必要性を示し、人にやる気を起こさせる、話し手自身が紡ぐストーリー」 カーカス・レビュー 著者 Adora Svitak 作家・講演家。世界中に向けて若者のエンパワーメントを提唱している。2010年、TEDで「What Adults Can Learn from Kids(大人が子どもから学べること)」というスピーチを行なう。Pacific Standard Magazine(パシフィック・スタンダード・マガジン)によって「30歳未満の優れた思想家30人」に選出。Huffington Post(ハフィントン・ポスト)、Women's Media Center(ウィメンズ・メディア・センター)、TEDブログなど数多くのメディアに記事を執筆。また、Google、Mashable、国連などでも講演を行なった経験がある。TEDxイベントを通じて若者の声を届けるだけでなく、高校でライティングやスピーチのワークショップを行なっている。 -DU BOOKS- ディスクユニオンの出版部門、DU BOOKSです。 音楽書を中心に、多岐にわたる書籍を刊行しています。 発売日:2021/09/24 出版社: DU BOOKS サイズ:21cm/174p ISBN:978-4-86647-159-4
-
ナマケモノのいる森で しかけ絵本 ソフィー・ストラディ (しかけ) アヌック・ボワロベール ルイ・リゴー (著), 松田素子 (翻訳) アノニマスタジオ
¥2,420
\ 2022年2月重版出来!/ フランスで生まれたしかけ絵本の日本語版です。6つのポップアップのページと、引き出す仕掛けのある1ページは、ページをめくるだけで内容がわかり、ストーリーを読み込むとさらに深く心に届きます。『ナマケモノのいる森で』のタイトル通り、どのページにもいるナマケモノを探したり小さいお子さんから大人まで楽しめる内容です。プレゼントにも喜ばれる1冊です。 ※世界13カ国語で翻訳 ==================== 美しいしかけをうっとり眺めるだけでも 豊かな時間を過ごせるのですが 森を守ること、こわすこと 育てることなどについても考えることができます。 自然が大好きな大人の方にも お子様にもおすすめの絵本です。 読んで一緒に考えて何ができるのか 話し合ってみてくださいね。 ==================== 著者について ソフィー・ストラディ(文) アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー (しかけ), 2009年にストラスブール装飾美術学校を卒業後パリへ移り、初のしかけ絵本『POP VILLE』を共同で制作。それぞれの創作活動とともに、共作のしかけ絵本『ナマケモノのいる森で』、『オセアノ号、海へ! 』などを送り出し、世界中から絶大な支持を得ている。 松田素子 (翻訳) 1955年山口県生まれ。編集者、作家。児童図書出版の偕成社に入社。雑誌「月刊MOE」の創刊メンバーとなり、同誌の編集長を務めた後1989年に退社。その後はフリーランスとして絵本を中心に活動。これまでに約300冊以上の本の誕生にかかわってきた。各地でのワークショップを通して、新人作家の育成にもつとめており、なかやみわ、はたこうしろう、長谷川義史など、多くの絵本作家の誕生にも編集者としてたちあい、詩人まど・みちおの画集なども手がけた。また自然やサイエンスの分野においても、企画編集、および執筆者として活動している。 出版社:アノニマ・スタジオ ISBN-1:978-4-87758-719-2 サイズ:301×161×21mm 発売日:2012/02/08 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 お届け方法 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
オセアノ号、海へ!アヌック・ボワロベール ルイ・リゴー (著), 松田素子 (翻訳) アノニマスタジオ
¥2,420
さあ、オセアノ号の帆をあげよう。 まっ赤なぼくらのオセアノ号で、 世界をまわる旅に出発するんだ! 『ナマケモノのいる森で』のしかけ作者、ボワロベールとリゴーが、自然への讃歌と敬意をこめて、そして自然を守るために、再びデュオを組んで作品を作り上げました。海のうえにも、海の中にも、ポップアップの楽しいしかけがいっぱい!美しいイラストレーションと、しかけの素晴らしさで世界中の話題をよんだ、人気作家による新作しかけ絵本です。世界12カ国語で翻訳。 ==================== しかけがとても凝っていて 海の上と海の中の違いが 一ページの開き加減で見られて この美しい海を守りたいという気持ちが ふつふつ湧いてくると思います。 問題提起をさりげなくしてくれています。 海が大好きな大人の方にも お子様にもおすすめの絵本です。 読んで一緒に考えて何ができるのか 話し合ってみてくださいね。 ==================== 著者について アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー (しかけ), 2009年にストラスブール装飾美術学校を卒業後パリへ移り、初のしかけ絵本『POP VILLE』を共同で制作。それぞれの創作活動とともに、共作のしかけ絵本『ナマケモノのいる森で』、『オセアノ号、海へ! 』などを送り出し、世界中から絶大な支持を得ている。 松田素子 (翻訳) 1955年山口県生まれ。編集者、作家。児童図書出版の偕成社に入社。雑誌「月刊MOE」の創刊メンバーとなり、同誌の編集長を務めた後1989年に退社。その後はフリーランスとして絵本を中心に活動。これまでに約300冊以上の本の誕生にかかわってきた。各地でのワークショップを通して、新人作家の育成にもつとめており、なかやみわ、はたこうしろう、長谷川義史など、多くの絵本作家の誕生にも編集者としてたちあい、詩人まど・みちおの画集なども手がけた。また自然やサイエンスの分野においても、企画編集、および執筆者として活動している。 出版社:アノニマ・スタジオ ISBN-13:978-4-87758-719-2 301×161×21mm 発売日:2013/04 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 お届け方法 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
ルー、山へ行く しかけ絵本 アヌック・ボワロベール ルイ・リゴー (著), うちだ さやこ (翻訳) アノニマスタジオ
¥2,420
ルーといっしょにオオカミをさがしに山へ行こう! 世界中でベストセラーとなったしかけ絵本『ナマケモノのいる森で』、『オセアノ号、海へ! 』のフランス人作家デュオによる「山」がテーマの待望の新作です。主人公・ルーがオオカミへ会うために山登りへ向かうストーリー。さまざまな表情の山が立体的なしかけで楽しめます。 ==================== 狼を探すのが楽しいしかけ絵本。 狼がいなくなった生態系についても 思いを馳せることができます。 登山が好きな大人の方にも お子様にもおすすめの絵本です。 ==================== 著者について アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー (著), 2009年にストラスブール装飾美術学校を卒業後パリへ移り、初のしかけ絵本『POP VILLE』を共同で制作。それぞれの創作活動とともに、共作のしかけ絵本『ナマケモノのいる森で』、『オセアノ号、海へ! 』などを送り出し、世界中から絶大な支持を得ている。 うちだ さやこ (翻訳) 翻訳、通訳、出版コーディネーター、テレビ番組の制作ディレクター。早稲田大学仏文科卒。絵本関連のテレビ番組制作をきかっけに、海外の絵本の紹介や翻訳にたずさわる。翻訳作品に、『とびだす絵本 おもちゃばこ』『ルージュベックのだいぼうけん』(いずれもアノニマ・スタジオ)など。 出版社 : アノニマ・スタジオ (2021/10/25) 発売日 : 2021/10/25 言語 : 日本語 単行本 : 14ページ ISBN-10 : 4877588248 ISBN-13 : 978-4877588243 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
SHARE THE LOVE 大地を愛する人々 公文健太郎 小倉 崇 宮本遼子(UKA)
¥2,970
「大地に負担をかけず自然に寄り添う農業をしたい」という 農家の“志"を支えようと誕生した活動「SHARE THE LOVE for JAPAN」。 2011年の東日本大震災で移住を余儀なくされた農家への支援をきっかけに設立され、 現在は日本全国にメンバーを擁するコミュニティに成長した。 本書は、このコミュニティに参加する人々が、 自然に寄り添う農業を通して、環境保全、安心安全な食の提供、 地域コミュニティの活性化などに取り組みながら、 既存の大量消費社会の価値観を超えて、真の豊かさや幸せを求め、 大地と共に生きるようとする姿にせまる。 豊富な写真とインタビューで構成し、閉塞した現代社会に 風穴を空けて豊かな未来へのビジョンを提示する一冊。 この商品のイチオシポイント! ・見ているだけでワクワクしてくる手作りの暮らし ・大自然や芸術的な美しい写真の数々 ・自然の中で暮らす楽しさ こんな方にぜひおすすめです! ・自然が大好きで無駄の少ない暮らしをしたい方へ ・色々なスタイルで暮らす人々からヒントが欲しい方へ ・農業をしながら暮らしに興味がある方へ ==== 気候変動、地球温暖化の影響でいつ自然災害が起こってもおかしくない今、どこで暮らしていくのか選択できること自分が食べるもの、食べ物を手作りすること、分散すること、無駄の少ないローウェイストに暮らしていくことはとても大切なことに感じています。 同じように感じている方は少なくないのではないでしょうか。ぜひ手に取って実際に暮らす楽しい人々を見て感じてみてくださいね。 ーーーーーーーーーー 写真 公文健太郎(くもん・けんたろう) 写真家 1981年生まれ 文 小倉 崇Takashi Ogura 編集者として活動する傍ら農業に目覚め、2015年、渋谷・道玄坂のラブホテル街にあるライブハウスの屋上に畑と田んぼを作り、渋谷の農家としての活動も始める。 その体験を通じ、今後の社会における都市農業=アーバンファーミングの必要性を痛感し、2018年、特定非営利活動法人アーバンファーマーズクラブを仲間たちとともに設立。 現在は、東急プラザ表参道原宿、渋谷STREAM、恵比寿ガーデンプレイスなど、広域渋谷圏内に6か所の畑と田んぼを設立し、地域の保育園や企業などとも連携しながら、アーバンファーミングを媒介とした新たな都市生活のあり方を提案・実践している。 著書『LIFEWORK 街と自然をつなぐ12人の働き方と仕事場』(祥伝社刊)、『渋谷の農家』(本の雑誌社刊) 宮本遼子(UKA) 他 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。 出版社 : トゥーヴァージンズ (2021/11/9) 発売日 : 2021/11/9 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 240ページ ISBN-10 : 4910352082 ISBN-13 : 978-4910352084 寸法 : 22.8 x 17.6 x 1.8 cm
-
にんぎょのルーシー 文・絵: スーシー 訳: 高橋久美子
¥1,650
人魚に憧れるエマという少女と、人魚のルーシーの友情を描いた物語。 見た目も住む世界も違う人魚のルーシーと人間の女の子エマ。 そんなふたりの少女が出会ったある夏のお話。 人種のちがい、環境問題、表面的なものにとらわれず「真」をみること。 これからたくさんの人と出会い、成長する子どもたちへ贈る一冊です。 スーシー/SOOSH ヨーロッパで絵画やものづくりを独学で学び、数々の作品を発表している。Instagramに掲載されたイラストシリーズから生まれたデビュー作である本書『Dad By My Side(邦題:パパといっしょ)』が数多くのファンの共感を呼び、世界中から注目されている。 高橋 久美子 1982年、愛媛県生まれ。チャットモンチーでの音楽活動を経て2012年より作家・作詞家としてエッセイや絵本の執筆、歌詞提供など幅広く活躍している。近著に、エッセイ集『いっぴき』(筑摩書房)、絵本『赤い金魚と赤いとうがらし』(mille books)など。訳書『おかあさんはね』(マイクロマガジン社)が第9回ようちえん絵本大賞受賞。 この商品のイチオシポイント ・ 成長する子どもたちへ贈る一冊 ・ 人種のちがい、環境問題について考える ・ 著者・スーシーによる絵本第2弾 こんな方にぜひオススメです! ・ 小さなお子さんをもつ方へ ・ 人種の違い、環境問題について考えたい方へ ・ イラスト・物語の愛に触れたい方へ 世界16か国以上で翻訳された「パパといっしょ」の著者・スーシーと翻訳者・高橋久美子のコンビによる絵本第2弾。 ==== 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。(Gift Wrappingのカテゴリよりカートにお入れ下さい。) ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。
-
グリーン・ニューディールを勝ち取れ - 気候危機 貧困 差別 に立ち向かうサンライズ・ムーブメント - ヴァルシニ・プラカシュ (著) ギド・ジルジェンティ (著) 朴勝俊 (翻訳) 山崎一郎 (翻訳) 長谷川羽衣子 (翻訳) 那須里山舎
¥2,640
2018年10月、科学者たちは私たちが経済を化石燃料から脱却させなければ、壊滅的な気候変動に直面するまでに残された時間は12年に満たないと警告しました。 そして、今年、国際気候変動科学者の6次報告では、人間の産業活動の気候変動への影響は確定的なものとなり、2019年後半から1.5度に抑えることが削減目標の世界的スタンダードになっています。 上記の目標を達成するために「私たちはどのように行動すればよいか」そして「どのような社会にすればよいか」 気候変動は、社会的弱者を作り出し、気候災害や食糧危機などは、貧困・格差を拡大させていきます。また、単純に二酸化炭素を減らす社会にすればよいというわけには、いきません。産業のありかたを変化させることで、社会的に不利益を被る人々がでないようにする必要があります。グリーン・ニューディール政策ビジョンは、すべての人に経済的・人種的正義を保証しつつ、気候の大災害を回避するために経済を迅速かつ大幅に変革するというものです。 本書『グリーン・ニューディールを勝ち取れ』では、第一線で活躍する若者の活動家、ジャーナリスト、政策立案者、研究者が、気候変動の大惨事を回避するために変革的なアジェンダが必要な理由と、私たちの運動が勝つためにどのように組織化できるかを説明しています。本書は、社会運動団体のサンライズ・ムーブメントの共同創設者であるヴァルシニ・プラカシュ、グリーン・ニューディール政策の立案者であるリアナ・グン・ライト、ノーベル賞受賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ、反グローバリゼーションのジャーナリストであるナオミ・クライン、国際的に有名な環境保護主義者のビル・マッキベンなどがエッセイを執筆しています。不平等や人種差別に立ち向かわなければ気候変動の危機を解決できない理由、政治的に可能なことを再定義し、化石燃料の億万長者の反対を押し切って運動を展開する方法、そしてグリーン・ニューディールによって私たち全員のために公正で繁栄する経済を構築する方法を学びます。 本書の大部分の著者は、アメリカでZ世代・ミレニアル世代とよばれるハイティーンから30代半ばまでの若者世代であることです。 --- 気候変動について真剣に向き合い アメリカでどんな風に気候ムーブメントが巻き起こったのか 知ることができる一冊です。そして日本でも取り組んでいくために 市民運動をしているひと、したいひとにもぜひ一読してもらいたいです。 きっと続くて行くための勇気や励ましになるはず、、! ----------- <本の情報> 著者について ヴァルシニ・プラカシュ (ヴァルシニ プラカシュ) (編著) (Varshini Prakash) サンライズ・ムーブメントの共同設立者であり、エグゼクティブ・ディレクター。The New Yorker、The New York Times、The Washington Post、BBCなどでその活動が紹介された。2019年にTime's 100 Most Influential PeopleおよびForbes's 30 Under 30に選ばれた。2020年には大統領選挙におけるバイデン=サンダース陣営の気候変動政策タスクフォースに参加。マサチューセッツ州ボストンに在住。 ギド・ジルジェンティ (ギド ジルジェンティ) (編著) (Guido Girgenti) Justice Democratsのメディア・ディレクター、およびサンライズ・ムーブメントの創設ボードメンバー。人種的・経済的・気候的正義のための生涯にわたるオーガナイザーである。ニューヨーク州ブルックリンに在住 朴 勝俊 (パク スンジュン) (訳者) 1974年生まれ。関西学院大学総合政策学部教授。神戸大学大学院経済学研究科卒(博士・経済学)。主な翻訳に、ヤニス・バルファキス『黒い匣』(明石書店)などがある。 山崎 一郎 (ヤマサキ イチロウ) (訳者) 1949年生まれ。NPO法人すもと共生ネットワーク理事長。京都大学法学部卒業。 主な翻訳に、ジョン・マクドネル編『99%のための経済学』(堀之内出版)などがある。 長谷川 羽衣子 (ハセガワ ウイコ) (訳者) グリーン・ニューディール政策研究会事務局長。上智大学地球環境学研究科修了(修士・地球環境学)。 大石 あきこ (オオイシ アキコ) (訳者) れいわ新選組衆議院大阪府第5区総支部長。元大阪府職員。大阪大学大学院工学研究科修了(修士・環境工学)。 cargo (カーゴ) (訳者) 作曲家・プロデューサー。シドニーの音楽大学The Australian Institute of Music卒業。1996年より10枚のアルバムを発表。音楽誌Ele-kingでライターも務める。 青木嵩 (アオキ タカシ) (訳者) 1991年生まれ。大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻助教。関西学院大学大学院総合政策学研究科卒(博士・学術)。 ヒル ・ダリア ・エイミー (ヒル ダリア エイミー) (訳者) 名古屋大学大学院環境学研究科、博士前期課程在籍。 出版社:那須里山舎 (2021/11/30) 発売日:2021/11/30 言語:日本語 単行本:352ページ ISBN-10:4909515054 ISBN-13:978-4909515056 寸法:21 x 14.8 x 23 cm <お届けについて> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
プラスチックの現実と未来へのアイデア 高田秀重 東京書籍
¥1,870
プラスチックのことについて 何が問題なのか知ることができ また、何に代替すれば良いのか、 暮らしの中で実践できること 消費者として企業に求めること 事業者として選ぶべきものがわかります。 教科書を作っている版元なので 章ごとにわかりやすく読みやすいです。 内容紹介 プラスチックが大量生産され、社会に広まり始めてから約70年。 人類に大きな利便性と利益をもたらした一方、水に溶けない、腐食しないという素材の特性は、生態系に悲惨な影響をもたらしました。 中でも近年、国連環境計画(UNEP)が、世界が直面する最大の危機と考えているのが、プラスチックによる海洋汚染=「プラスチックスープ」も含めたプラスチックの環境汚染です。 そのプラスチックの現状をつまびらかにし、これから進めるべきポストプラスチックの世界を実現するためのアイデアを提案します。 読者が今日からできるアイデア満載! 未来のために、今から出来るアイデアの数々。 著者について 高田秀重 東京農工大学農学部環境資源科学科教授。環境中における微量有機化学物質の分布と輸送過程をテーマに、河川、沿岸域、 大気、湖沼など、地球表層全般を対象に、国内外をフィールドとした研究を続けている。 2005年からは、世界各地の海岸で拾ったマイクロプラスチックのモニタリングを行う市民科学的活動「International Pellet Watch」を主宰。 また、国連の海洋汚染専門家会議のグループのメンバーとして、世界のマイクロプラスチックの評価を担当。 日本水環境学会学術賞、日本環境化学会学術賞、日本海洋学会岡田賞、海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)など受賞多数。共著書に、『環境汚染化学』(丸善出版)がある。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 出版社 東京書籍 (2019/8/26) 発売日 2019/8/26 言語 日本語 単行本(ソフトカバー) 144ページ ISBN-10 4487812607 ISBN-13 978-4487812608 _______________________ はじめに 廃プラスチック、使い捨て、海洋プラスチックごみ問題……。最近、そんな言葉をよく耳にします。2019年1月、安倍晋三首相はスイス・ダボスでの世界経済フォーラムの基調講演で、「太平洋の最も深い場所で今、とんでもないことが進行中です。そこにいる小さな甲殻類の体内から、PCB(ポリ塩化ビフェニル)が高い濃度で見つかりました。原因をマイクロプラスチックに求める向きがあります」と強い危機感を表明しました。 プラスチックをめぐって今、何かが起きている──。仕事仲間が数人集まって、そんな話題になりました。 プラスチックは私たちの暮らしを支える必需品です。現代社会の代表的なインフラは電気やガス、水道ですが、電線の被覆には絶縁体のプラスチック、ガス管には軽くて丈夫なプラスチックが使われています。着ている衣服は合成繊維、乗っている車はハンドルからガソリンタンクまでプラスチック製で、タイヤの材料は合成ゴム。そしてレジ袋やペットボトル、日用品や文房具類、パソコンの外装品……。やがて老いると紙おむつのお世話になりますが、これはむしろプラおむつと呼ぶべきでしょう。このように、私たちはプラスチックに全面依存の毎日を送っているのです。 そのプラスチックが実はとんでもない悪さをしでかしているらしい。ここで議論していても埒(らち)があかないから、何が起きているか、皆で手分けしてリサーチし、その結果を大勢の人たちに伝えよう。そうして始めた調査の結果をまとめた緊急レポートが、この『プラスチックの現実と未来へのアイデア』です。 調査にあたって、マイクロプラスチックによる海洋汚染研究の第一人者で、政府のプラスチック資源循環戦略小委員会委員の一人でもある、東京農工大学農学部の高田秀重教授の指導を仰ぐことにしました。 調べてみると、確かにとんでもない事態が生じていました。現在、世界のプラスチック生産量は約4億t(合成繊維、合成ゴムを含む)ですが、1950年以降、83億t超のプラスチックが生産され、63億tがごみとして廃棄されたという推計があります。また、エレン・マッカーサー財団の報告(2016年)では、今後20年で現在の生産量の2倍に増え、2050年には海洋中のプラスチック量が海洋に棲(す)むすべての魚の量以上に増加すると予想しています。 憂慮すべきは、陸上で生産・消費・廃棄されたプラごみが河川を経て海洋に流出し、海の環境を汚染していることです。特にプラごみが細かく砕けたマイクロプラスチックは海の生態系に深刻なダメージを与えています。マイクロプラスチックはまず、小魚類や海鳥の体内に蓄積され、食物連鎖を通じてより上位の海洋生物に移行・蓄積。その結果、最上位グループの海洋哺乳類ほど生物濃縮の度合いが高くなっていきます。もちろん、私たち人間も例外ではありません。すでに私たちの体の中に、マイクロプラスチックが移行し、いつ健康被害が発生してもおかしくないとさえ言われているのです。 海洋プラごみ汚染は、陸上でのプラスチックの生産・消費・廃棄に起因しています。海を汚しているのは、陸上で暮らしている私たち自身なのです。 私たちは地質年代の第四紀、完新世という時代に生きていますが、プラスチックの利用が世界中に広がり、人間活動が地球環境に大きな負荷を与えている1950年代以降は「人新世」と呼ぶべきだとも提案されています。 海洋プラごみ汚染の全貌はまだ明らかになっていませんが、これ以上、汚染が深刻化すると、取り返しのつかないことになってしまいます。ここは「予防原則」の立場から、厳しい対策を打ち出すべきです。 アメリカ先住民のネイティブ・アメリカンには「我々は子孫から大地を借りて生きている」という言葉があるそうです。借りた大地は、海も含め汚さずにきれいな状態で返すのが当然でしょう。では、どこから手をつけるか? 水漏れを防ぐには元栓をしっかり閉めることが必要です。プラスチック製品の使用削減──。まず、そこから始めるべきではないでしょうか。 国際社会への貢献が期待される海洋プラスチックごみ問題 国際社会への貢献が期待される海洋プラスチックごみ問題 海洋プラスチックごみ問題で明らかになった、国内だけを視野に入れた環境政策の限界 プラスチックは1930年代から工業化が進み、20世紀後半には生活に なくてはならない存在になりました。 このプラスチック100年の歴史の中で、比較的最近になって注目を集めるようになったのが海洋プラスチックごみ問題です。 海岸に漂着したプラスチック廃棄物が美観を損ねる といった問題は以前から知られていました。 しかしその量が想像以上に多いこと、漁具や廃棄物だけではなく、プラスチック製品の原料であるペレットやマイクロプラスチックまで海洋に流出していることが最近わかってきたのです。 河川などにポイ捨てされた容器や包装がそのまま海に流出するというのが海洋プラごみのわかりやすい説明です。 しかし日本のように廃棄物の管理が行き届いた国でも津波、水害など災害時には大量の海洋プラご みが発生しており、日常的にも無視できない量の海洋への流出があることが国内河川などの調査の結果わかってきました。 日本でさえそうですから、経済発展によって世界全体の生活スタイルが先進国型に近づき、 その一方で廃棄物処理や環境意識が追いつかなければ、今後地球規模の 問題が出てくるのは明らかです。 海は世界とつながり、波間に漂うプラごみに国境はありません。 海外に生産を委託するなど経済もグローバル化しています。 日本のプラスチック廃棄物の再生処理が海外依存していたことからもわかるように、国内対策だけで問題を解決することは難しくなっているのです。
-
VAN LIFE ユア ホーム オン・ザ・ロード フォスターハンティントン
¥3,300
住み慣れた場所を離れ、自由を求めて「路上-ヴァンライフ-」へ 。 様々なバンライフからこれからの生き方を考えられる。 アウトドアブームの中、近年注目されている「VAN LIFE」をテーマにしたヴィジュアルブック。ミレニアル世代を始め、あらゆる世代の人々が従来の暮らしを離れ、自由や静けさを求めて車をマイホームとして路上を移動しながら生活することを選択している。 「ヴァンライフ」ブームの立役者であるフォスター・ハンティントンは、ニューヨーク・マンハッタンでの生活を捨て、フォルクスワーゲンのT3ヴァンに乗ってアメリカ国中を旅して生活する間「#vanlife」というハッシュタグを作る。彼は、自分のペースで自然の中に身を置き、道中で出会ったキャンパー仲間を記録し、自分たちのライフスタイルである"VAN LIFE"のコミュニティを形成していく― この商品のイチオシポイント! ・見ているだけでワクワクしてくる手作りの暮らし ・大自然や芸術的なバンの美しい写真の数々 ・自由に行きたいところへ向かい暮らす楽しさ こんな方にぜひおすすめです! ・自然が大好きで無駄の少ない暮らしをしたい方へ ・色々なスタイルで暮らす人々からヒントが欲しい方へ ・旅をしながらの生活に興味がある方へ ==== 私自身20歳前後さまざまなところを旅をし旅人に出会ってきました。今でもたまに旅に出たくなります。 気候変動、地球温暖化の影響でいつ自然災害が起こってもおかしくない今、どこで暮らしていくのか選択できること自分が食べるもの、暮らしのライフラインを手作りすること、分散すること、無駄の少ないローウェイストに暮らしていくことはとても大切なことに感じています。 同じように感じている方は少なくないのではないでしょうか。ぜひ手に取って実際に暮らす楽しい人々(そしておしゃれなんです!)を見て読んでみてくださいね。 ーーーーーーーーーー 著者 フォスター・ハンティントン ワシントン州スカマニア郡出身の写真家、映像作家。2011年、ファッション業界の仕事を離れ、キャンパーヴァンでの生活を開始。その後の3年間、北アメリカを旅して回り、サーフィンやキャンプをしながら、約12万マイルを走行した。旅での時間を写真に撮って掲載したTumblrのアカウントやvan‐life.netからのハッシュタグが人気となり、自費出版にて『Home Is Where You Park It』を刊行。現在は、ワシントン州にあるコロンビア川渓谷のツリーハウスで暮らし、自らのスタジオでショートフィルムや写真のプロジェクトに取り組んでいる 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。
-
OFF GRID LIFE 自然とつながる、住みかをつくる フォスターハンティントン
¥2,970
これからの時代の生き方のヒントになる 実際にオフグリッドで暮らす人たちの暮らしがたくさんの写真と見えてくる 既存社会の網から離れ、自然と共に自由に生きる――世界中の愛好家たちが自ら創り上げた理想の“OFF GRID LIFE"。フォスター自身がワシントン州の森の中でセルビルドしたツリーハウスをはじめ、タイニーハウス、コンテナ、小屋、納屋、ボートハウス、ヴァンなど見ているだけで暮らしたくなる250枚の写真とそこに住まう人のストーリーを紹介したヴィジュアルブック。 この商品のイチオシポイント! ・見ているだけでワクワクしてくる手作りの暮らし ・自然災害時にもこの知識はきっと役立つ ・脱炭素しながらしながら自然の中で暮らす楽しさ こんな方にぜひおすすめです! ・自然が大好きで無駄の少ない暮らしをしたい方へ ・環境に優しく暮らすヒントが欲しい方へ ・自給自足の生活に興味がある方へ ==== 気候変動、地球温暖化の影響でいつ自然災害が起こってもおかしくない今、自分が食べるもの、暮らしのライフラインを手作りすること、分散すること、無駄の少ないローウェイストに暮らしていくことはとても大切なことに感じています。 同じように感じている方は少なくないのではないでしょうか。ぜひ手に取って実際に暮らす楽しい人々(そしておしゃれなんですよ!)を見て読んでみてくださいね。 ? ーーーーーーーーーー 著者 フォスター・ハンティントン ワシントン州スカマニア郡出身の写真家、映像作家。2011年、ファッション業界の仕事を離れ、キャンパーヴァンでの生活を開始。その後の3年間、北アメリカを旅して回り、サーフィンやキャンプをしながら、約12万マイルを走行した。旅での時間を写真に撮って掲載したTumblrのアカウントやvan‐life.netからのハッシュタグが人気となり、自費出版にて『Home Is Where You Park It』を刊行。現在は、ワシントン州にあるコロンビア川渓谷のツリーハウスで暮らし、自らのスタジオでショートフィルムや写真のプロジェクトに取り組んでいる 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。