-
国産材・無添加木からできた経木らっぷ 【長型】100枚入り QuantoBasta クアントバスタ 国産材 無添加木 経木 ラップお弁当用品 食品包装 国産木材 土に還る 使い捨て曲げわっぱ アカマツ 赤松 オーガニック おしゃれ かわいい ナチュラル 天然素材 エコ エシカル サステナブル
¥2,090
日本の伝統的な食品包装である経木(きょうぎ)。 日本の木を適正に有効に使うことで山を守り、海を守り、そして食と職を守るQuantoBastaオリジナルの国産材・無添加木製品シリーズです。 ※こちらの商品は長型100枚入りです。 ◆無薬剤 伐採後すぐに職人のところに運ばれ、加工途中に一切の薬剤を使用しません。無垢のアカマツを独自の機械で薄く削り出しただけの無添加製法です。 【自然の力で吸湿&殺菌】 ◆機能性 原料であるアカマツを薄く加工することにより天然の抗菌性と通気性、吸水性、保湿性などに優れた機能性抜群の経木が出来上がります。 【そのままコンポストにも入れられます】 ◆利便性 ハサミで好きな大きさや形に自由にカット出来とても便利。使用後は燃えるゴミとして処理でき、コンポストにも入れられるエコ素材。 【様々な用途にご使用いただけます】 【製品仕様】 【長型】 サイズ:約12×43cm、厚さ約0.160.18mm 色々使える大き目。おにぎりやお菓子を包むのはもちろん、お弁当用にカットするのにも便利です。曲げわっぱとの相性も◎ ・素材:アカマツ(長野県産) ・生産国:日本 ※天然木を使用している為、色合い・木目が一品一品異なります。 ※商品は木製品で全て手作りのため、記載されているサイズ、形とは若干異なる場合があります。ご了承ください。 ※ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。 【昔ながらの製法で手作り】 ◆経木は日本独自の技術 木を薄く削り出す日本独自の技術により作り出される経木。群馬県は「上州のからっ風」という乾いた気候が経木の生産に適しており、かつては日本一の経木の生産地でした。丸太の状態から節を避けて木取りし、角材にしたら鰹節削り機のような機械を用いて昔ながらの製法で薄さ0.160.18mmに1枚1枚削っていきます。削った後は数日間自然乾燥させ、重しを置いてまっすぐにしてカットしてようやく出来上がります。 【長野県産アカマツ使用】 ◆長野県産アカマツ使用 長野県上田市近郊のアカマツのみを使用。計画伐採されたアカマツを余すところなく使い切ります。 【パッケージもプラスティックフリーです】 ◆パッケージも脱プラスチック プラスチック製パッケージが多い中、クラフト紙を採用しました。 【使用上の注意】 <使用上の注意> ※取り扱いの際には、素材が裂けやすいため十分ご注意ください。 ※裂けてもそのままお使いいただけますが、ご使用のまえに水に浸すと木が柔らかくなり、裂けたり割れたりしにくくなります。 ※天然木を薄くスライスしているため、色や木目に個体差があります。 ※火のそばに置かないでください。 ※木の特性により自然変形や変色する可能性があります。 【クアントバスタ】 クアントバスタは無添加の加工食品・飲料や、国産木製品の日用雑貨などをつくっています。 QuantoBastaは「適量」を意味するイタリア語。ちょうどいい量の生産と消費を考えながら、オリジナル品やセレクト品を通して、人も地球も心地よい生活提案をいたします。 戦後、日本経済は大量生産・大量消費をベースに成り立ってきましたが、大量生産は安価に大量に生産できる反面、売れ残りの廃棄や生産時の二酸化炭素量による環境負荷等、問題を抱える側面も持っています。 人口増加や経済成長が鈍化、むしろ減少していくこれからの時代は、"適量生産" にこだわるからこそ生み出せる商品や、お届けできる価値・サービスがあると私たちは考えています。 【ミズマモルプロジェクトのこと】 QuantoBastaは、有限で大切な資源である“水”を守るための活動「ミズマモルプロジェクト」を発足し、想いを同じくする仲間たちと一緒に取り組んでいます。地球上の水のうち、私たちが利用できる淡水は約0.01%と、ごくわずか。一人ひとりの行動が、水を守ることにつながります。 ―土を汚さない 農薬や化学肥料に頼らない農法で栽培された 農産物やその加工品を販売します。 ―水を汚さない 生活廃水やマイクロプラスチックによる 水質汚染を低減する商品を販売します。 ―山を元気に 国産材を積極的に使用することで 森林資源の循環を図り、山や林業を元気にします。 ―普及活動 物販のほか、ビーチクリーン・植樹・ 国産材を使ったワークショップや勉強会を開催します。
-
国産材・無添加木からできた経木らっぷ 【短型】100枚入り QuantoBasta クアントバスタ 国産材 無添加木 経木 ラップお弁当用品 食品包装 国産木材 土に還る 使い捨て曲げわっぱ アカマツ 赤松 オーガニック おしゃれ かわいい ナチュラル 天然素材 エコ エシカル サステナブル
¥1,870
日本の伝統的な食品包装である経木(きょうぎ)。 日本の木を適正に有効に使うことで山を守り、海を守り、そして食と職を守るQuantoBastaオリジナルの国産材・無添加木製品シリーズです。 ※こちらの商品は短型100枚入りです。 ◆無薬剤 伐採後すぐに職人のところに運ばれ、加工途中に一切の薬剤を使用しません。無垢のアカマツを独自の機械で薄く削り出しただけの無添加製法です。 【自然の力で吸湿&殺菌】 ◆機能性 原料であるアカマツを薄く加工することにより天然の抗菌性と通気性、吸水性、保湿性などに優れた機能性抜群の経木が出来上がります。 【そのままコンポストにも入れられます】 ◆利便性 ハサミで好きな大きさや形に自由にカット出来とても便利。使用後は燃えるゴミとして処理でき、コンポストにも入れられるエコ素材。 【様々な用途にご使用いただけます】 【製品仕様】 【短型】 サイズ:約15×17cm、厚さ約0.160.18mm お皿などに敷くのに、カットせずにそのまま使える小ぶりなサイズ。 ・素材:アカマツ(長野県産) ・生産国:日本 ※天然木を使用している為、色合い・木目が一品一品異なります。 ※商品は木製品で全て手作りのため、記載されているサイズ、形とは若干異なる場合があります。ご了承ください。 ※ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。 【昔ながらの製法で手作り】 ◆経木は日本独自の技術 木を薄く削り出す日本独自の技術により作り出される経木。群馬県は「上州のからっ風」という乾いた気候が経木の生産に適しており、かつては日本一の経木の生産地でした。丸太の状態から節を避けて木取りし、角材にしたら鰹節削り機のような機械を用いて昔ながらの製法で薄さ0.160.18mmに1枚1枚削っていきます。削った後は数日間自然乾燥させ、重しを置いてまっすぐにしてカットしてようやく出来上がります。 【長野県産アカマツ使用】 ◆長野県産アカマツ使用 長野県上田市近郊のアカマツのみを使用。計画伐採されたアカマツを余すところなく使い切ります。 【パッケージもプラスティックフリーです】 ◆パッケージも脱プラスチック プラスチック製パッケージが多い中、クラフト紙を採用しました。 【使用上の注意】 <使用上の注意> ※取り扱いの際には、素材が裂けやすいため十分ご注意ください。 ※裂けてもそのままお使いいただけますが、ご使用のまえに水に浸すと木が柔らかくなり、裂けたり割れたりしにくくなります。 ※天然木を薄くスライスしているため、色や木目に個体差があります。 ※火のそばに置かないでください。 ※木の特性により自然変形や変色する可能性があります。 【クアントバスタ】 クアントバスタは無添加の加工食品・飲料や、国産木製品の日用雑貨などをつくっています。 QuantoBastaは「適量」を意味するイタリア語。ちょうどいい量の生産と消費を考えながら、オリジナル品やセレクト品を通して、人も地球も心地よい生活提案をいたします。 戦後、日本経済は大量生産・大量消費をベースに成り立ってきましたが、大量生産は安価に大量に生産できる反面、売れ残りの廃棄や生産時の二酸化炭素量による環境負荷等、問題を抱える側面も持っています。 人口増加や経済成長が鈍化、むしろ減少していくこれからの時代は、"適量生産" にこだわるからこそ生み出せる商品や、お届けできる価値・サービスがあると私たちは考えています。 【ミズマモルプロジェクトのこと】 QuantoBastaは、有限で大切な資源である“水”を守るための活動「ミズマモルプロジェクト」を発足し、想いを同じくする仲間たちと一緒に取り組んでいます。地球上の水のうち、私たちが利用できる淡水は約0.01%と、ごくわずか。一人ひとりの行動が、水を守ることにつながります。 ―土を汚さない 農薬や化学肥料に頼らない農法で栽培された 農産物やその加工品を販売します。 ―水を汚さない 生活廃水やマイクロプラスチックによる 水質汚染を低減する商品を販売します。 ―山を元気に 国産材を積極的に使用することで 森林資源の循環を図り、山や林業を元気にします。 ―普及活動 物販のほか、ビーチクリーン・植樹・ 国産材を使ったワークショップや勉強会を開催します。
-
国産材・無添加木からできた経木らっぷ 【長型】20枚入り QuantoBasta クアントバスタ 国産材 無添加木 経木 ラップお弁当用品 食品包装 国産木材 土に還る 使い捨て曲げわっぱ アカマツ 赤松 オーガニック おしゃれ かわいい ナチュラル 天然素材 エコ エシカル サステナブル
¥715
日本の伝統的な食品包装である経木(きょうぎ)。 日本の木を適正に有効に使うことで山を守り、海を守り、そして食と職を守るQuantoBastaオリジナルの国産材・無添加木製品シリーズです。 ※こちらの商品は長型20枚入りです。 ◆無薬剤 伐採後すぐに職人のところに運ばれ、加工途中に一切の薬剤を使用しません。無垢のアカマツを独自の機械で薄く削り出しただけの無添加製法です。 【自然の力で吸湿&殺菌】 ◆機能性 原料であるアカマツを薄く加工することにより天然の抗菌性と通気性、吸水性、保湿性などに優れた機能性抜群の経木が出来上がります。 【そのままコンポストにも入れられます】 ◆利便性 ハサミで好きな大きさや形に自由にカット出来とても便利。使用後は燃えるゴミとして処理でき、コンポストにも入れられるエコ素材。 【様々な用途にご使用いただけます】 【製品仕様】 【長型】 サイズ:約12×43cm、厚さ約0.160.18mm 色々使える大き目。おにぎりやお菓子を包むのはもちろん、お弁当用にカットするのにも便利です。曲げわっぱとの相性も◎ ・素材:アカマツ(長野県産) ・生産国:日本 ※天然木を使用している為、色合い・木目が一品一品異なります。 ※商品は木製品で全て手作りのため、記載されているサイズ、形とは若干異なる場合があります。ご了承ください。 ※ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。 【昔ながらの製法で手作り】 ◆経木は日本独自の技術 木を薄く削り出す日本独自の技術により作り出される経木。群馬県は「上州のからっ風」という乾いた気候が経木の生産に適しており、かつては日本一の経木の生産地でした。丸太の状態から節を避けて木取りし、角材にしたら鰹節削り機のような機械を用いて昔ながらの製法で薄さ0.160.18mmに1枚1枚削っていきます。削った後は数日間自然乾燥させ、重しを置いてまっすぐにしてカットしてようやく出来上がります。 【長野県産アカマツ使用】 ◆長野県産アカマツ使用 長野県上田市近郊のアカマツのみを使用。計画伐採されたアカマツを余すところなく使い切ります。 【パッケージもプラスティックフリーです】 ◆パッケージも脱プラスチック プラスチック製パッケージが多い中、クラフト紙を採用しました。 【使用上の注意】 <使用上の注意> ※取り扱いの際には、素材が裂けやすいため十分ご注意ください。 ※裂けてもそのままお使いいただけますが、ご使用のまえに水に浸すと木が柔らかくなり、裂けたり割れたりしにくくなります。 ※天然木を薄くスライスしているため、色や木目に個体差があります。 ※火のそばに置かないでください。 ※木の特性により自然変形や変色する可能性があります。 【クアントバスタ】 クアントバスタは無添加の加工食品・飲料や、国産木製品の日用雑貨などをつくっています。 QuantoBastaは「適量」を意味するイタリア語。ちょうどいい量の生産と消費を考えながら、オリジナル品やセレクト品を通して、人も地球も心地よい生活提案をいたします。 戦後、日本経済は大量生産・大量消費をベースに成り立ってきましたが、大量生産は安価に大量に生産できる反面、売れ残りの廃棄や生産時の二酸化炭素量による環境負荷等、問題を抱える側面も持っています。 人口増加や経済成長が鈍化、むしろ減少していくこれからの時代は、"適量生産" にこだわるからこそ生み出せる商品や、お届けできる価値・サービスがあると私たちは考えています。 【ミズマモルプロジェクトのこと】 QuantoBastaは、有限で大切な資源である“水”を守るための活動「ミズマモルプロジェクト」を発足し、想いを同じくする仲間たちと一緒に取り組んでいます。地球上の水のうち、私たちが利用できる淡水は約0.01%と、ごくわずか。一人ひとりの行動が、水を守ることにつながります。 ―土を汚さない 農薬や化学肥料に頼らない農法で栽培された 農産物やその加工品を販売します。 ―水を汚さない 生活廃水やマイクロプラスチックによる 水質汚染を低減する商品を販売します。 ―山を元気に 国産材を積極的に使用することで 森林資源の循環を図り、山や林業を元気にします。 ―普及活動 物販のほか、ビーチクリーン・植樹・ 国産材を使ったワークショップや勉強会を開催します。
-
国産材・無添加木からできた経木らっぷ 【短型】20枚入り QuantoBasta クアントバスタ 国産材 無添加木 経木 ラップお弁当用品 食品包装 国産木材 土に還る 使い捨て曲げわっぱ アカマツ 赤松 オーガニック おしゃれ かわいい ナチュラル 天然素材 エコ エシカル サステナブル
¥660
日本の伝統的な食品包装である経木(きょうぎ)。 日本の木を適正に有効に使うことで山を守り、海を守り、そして食と職を守るQuantoBastaオリジナルの国産材・無添加木製品シリーズです。 ※こちらの商品は短型20枚入りです。 ◆無薬剤 伐採後すぐに職人のところに運ばれ、加工途中に一切の薬剤を使用しません。無垢のアカマツを独自の機械で薄く削り出しただけの無添加製法です。 【自然の力で吸湿&殺菌】 ◆機能性 原料であるアカマツを薄く加工することにより天然の抗菌性と通気性、吸水性、保湿性などに優れた機能性抜群の経木が出来上がります。 【そのままコンポストにも入れられます】 ◆利便性 ハサミで好きな大きさや形に自由にカット出来とても便利。使用後は燃えるゴミとして処理でき、コンポストにも入れられるエコ素材。 【様々な用途にご使用いただけます】 【製品仕様】 【短型】 サイズ:約15×17cm、厚さ約0.160.18mm お皿などに敷くのに、カットせずにそのまま使える小ぶりなサイズ。 ・素材:アカマツ(長野県産) ・生産国:日本 ※天然木を使用している為、色合い・木目が一品一品異なります。 ※商品は木製品で全て手作りのため、記載されているサイズ、形とは若干異なる場合があります。ご了承ください。 ※ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。 【昔ながらの製法で手作り】 ◆経木は日本独自の技術 木を薄く削り出す日本独自の技術により作り出される経木。群馬県は「上州のからっ風」という乾いた気候が経木の生産に適しており、かつては日本一の経木の生産地でした。丸太の状態から節を避けて木取りし、角材にしたら鰹節削り機のような機械を用いて昔ながらの製法で薄さ0.160.18mmに1枚1枚削っていきます。削った後は数日間自然乾燥させ、重しを置いてまっすぐにしてカットしてようやく出来上がります。 【長野県産アカマツ使用】 ◆長野県産アカマツ使用 長野県上田市近郊のアカマツのみを使用。計画伐採されたアカマツを余すところなく使い切ります。 【パッケージもプラスティックフリーです】 ◆パッケージも脱プラスチック プラスチック製パッケージが多い中、クラフト紙を採用しました。 【使用上の注意】 <使用上の注意> ※取り扱いの際には、素材が裂けやすいため十分ご注意ください。 ※裂けてもそのままお使いいただけますが、ご使用のまえに水に浸すと木が柔らかくなり、裂けたり割れたりしにくくなります。 ※天然木を薄くスライスしているため、色や木目に個体差があります。 ※火のそばに置かないでください。 ※木の特性により自然変形や変色する可能性があります。 【クアントバスタ】 クアントバスタは無添加の加工食品・飲料や、国産木製品の日用雑貨などをつくっています。 QuantoBastaは「適量」を意味するイタリア語。ちょうどいい量の生産と消費を考えながら、オリジナル品やセレクト品を通して、人も地球も心地よい生活提案をいたします。 戦後、日本経済は大量生産・大量消費をベースに成り立ってきましたが、大量生産は安価に大量に生産できる反面、売れ残りの廃棄や生産時の二酸化炭素量による環境負荷等、問題を抱える側面も持っています。 人口増加や経済成長が鈍化、むしろ減少していくこれからの時代は、"適量生産" にこだわるからこそ生み出せる商品や、お届けできる価値・サービスがあると私たちは考えています。 【ミズマモルプロジェクトのこと】 QuantoBastaは、有限で大切な資源である“水”を守るための活動「ミズマモルプロジェクト」を発足し、想いを同じくする仲間たちと一緒に取り組んでいます。地球上の水のうち、私たちが利用できる淡水は約0.01%と、ごくわずか。一人ひとりの行動が、水を守ることにつながります。 ―土を汚さない 農薬や化学肥料に頼らない農法で栽培された 農産物やその加工品を販売します。 ―水を汚さない 生活廃水やマイクロプラスチックによる 水質汚染を低減する商品を販売します。 ―山を元気に 国産材を積極的に使用することで 森林資源の循環を図り、山や林業を元気にします。 ―普及活動 物販のほか、ビーチクリーン・植樹・ 国産材を使ったワークショップや勉強会を開催します。
-
とうもろこしからうまれた水切りネット [深型・三角コーナー用]【QuantoBasta】クアントバスタ 土に還る
¥660
QuantoBastaの環境を守る活動「ミズマモル」のオリジナル商品です。 ◆素材はたい肥化できるポリ乳酸を使用 トウモロコシのでんぷんが原料のポリ乳酸から作られる生分解性プラスチックを原料としています。廃棄や埋立をしても土中の微生物によって炭酸ガスと水に分解されるため、ご家庭で生ゴミと一緒にコンポスト化(たい肥化)することができます。 三角コーナーや標準型排水口で使える、トウモロコシが原料の水切りネット(30枚入)。 排水と一緒に下水道に流れ込む油分や細かい生ゴミなどを低減できます。(油分はメーカー調べで約70%低減) 伸縮性があり、三角コーナー・排水口に共通でご使用いただけます。ただし、浅皿タイプの排水口にはお使いいただけません。 <仕様> ・サイズ:1枚/約21×12cm(伸縮性あり) ・内容量:30枚入 ・素材:ポリ乳酸(とうもろこし由来) ・生産国:日本 ◆パッケージも脱プラスチック プラスチック製パッケージが多い中、クラフト紙を採用しました。 <使用上の注意> ※火のそばや高温になる場所には置かないでください。 ※幼児の手の届く場所に置かないでください。 ※家庭用電動ゴミ処理機には使用しないでください。 ※粘性、高温のものは直接流さないでください。 ※分解性プラスチックのため、高温多湿での保管は避けてください。 ※「水切り」以外の用途には使用しないでください。 【クアントバスタ】 クアントバスタは無添加の加工食品・飲料や、国産木製品の日用雑貨などをつくっています。 QuantoBastaは「適量」を意味するイタリア語。ちょうどいい量の生産と消費を考えながら、オリジナル品やセレクト品を通して、人も地球も心地よい生活提案をいたします。 戦後、日本経済は大量生産・大量消費をベースに成り立ってきましたが、大量生産は安価に大量に生産できる反面、売れ残りの廃棄や生産時の二酸化炭素量による環境負荷等、問題を抱える側面も持っています。 人口増加や経済成長が鈍化、むしろ減少していくこれからの時代は、"適量生産" にこだわるからこそ生み出せる商品や、お届けできる価値・サービスがあると私たちは考えています。 【ミズマモルプロジェクトのこと】 QuantoBastaは、有限で大切な資源である“水”を守るための活動「ミズマモルプロジェクト」を発足し、想いを同じくする仲間たちと一緒に取り組んでいます。地球上の水のうち、私たちが利用できる淡水は約0.01%と、ごくわずか。一人ひとりの行動が、水を守ることにつながります。 ―土を汚さない 農薬や化学肥料に頼らない農法で栽培された 農産物やその加工品を販売します。 ―水を汚さない 生活廃水やマイクロプラスチックによる 水質汚染を低減する商品を販売します。 ―山を元気に 国産材を積極的に使用することで 森林資源の循環を図り、山や林業を元気にします。 ―普及活動 物販のほか、ビーチクリーン・植樹・ 国産材を使ったワークショップや勉強会を開催します。
-
ソープナッツからうまれた洗濯用洗浄液 無香料 無添加 天然植物由来 柔軟剤不使用【QuantoBasta】クアントバスタ
¥1,650
バイヤーが認めた洗浄力のオーガニック洗濯洗剤。衣類の汚れ落ちだけでなく、廃水を流した後まで考えて作りました。 QuantoBastaの環境を守る活動「ミズマモル」のオリジナル商品です。 【安心原料でよく落ちる!】 ◆汚れ落ちとあんしんの両立を実現 主原料はタイ国チェンマイ産「ムクロジ」。古来、世界中で洗剤として使われてきた素材です。本品は、そんな素材由来の界面活性剤。「安全性はあってもその洗浄効果は?」の声もあるなかで、洗浄力にもこだわって開発しました。 天然界面活性剤“サポニン”のチカラで衣類の汚れをしっかり落とします。製造過程でも化学的な添加物を使用せず、「PGSオーガニック認証」取得のあんしん仕様です。ぜひこの機会に高い洗浄効果をご体感ください。 【ソープナッツとは?】 ソープナッツとは主に北インドに自生する木の実です。 英語名はソープナッツ、日本ではムクロジ、インドではリタとよばれています。 木は15mの高さにもなり、10月頃に実がなります。 実を乾燥させて種を取り、水やお湯に溶かして衣類や食器、金属の洗剤として使用します。 【特徴】 ・果皮や果肉にサポニンという天然の界面活性剤が多く含まれている ・100%植物性で環境にやさしい ・アレルギーや皮膚の弱い人でも安心して使用できる ・水の温度に関係なくしっかり洗浄効果を発揮する ・どんな衣類にも使用できる 【Goodpoint!】 ◆節水・節電 すすぎ1回でOKのためとても経済的。すすぎを1回減らすと縦型洗濯機で約20Lを節水できるというデータもあり、毎日1回洗濯すると1年間で7.3t、2Lペットボトル3,650本分の節水になる計算です。洗濯機の運転時間も短縮できるため節電にもつながります。 ◆様々な衣類に対応 シルク、ウール、ドライマーク衣料、木先染め衣料にもお使いいただけますので、複数の洗濯用洗剤を用意する必要がありません。 【人にも地球にもやさしい原料のみでできています】 ◆パッケージにも配慮 出来る限りゴミを減らしたいと考えパウチ容器での販売となります。 <仕様> ・内容量:500ml ・原材料:ソープナッツ由来界面活性剤(40%サポニン)、植物由来原料(パイナップル、コブミカン、黒糖)、水 ・液性:弱酸性(pH4.0~5.0) ・用途:綿・麻・シルク・合成繊維用の洗濯 ・使用方法:5kgの洗濯物に対し本品20mlをご使用ください。柔軟剤は不要です。 ・生産国:タイ 【あんしんにこだわった4つの不使用】 ◆あんしんにこだわった4つの不使用 ・香料不使用 ・蛍光増白剤、漂白剤不使用 ・合成界面活性剤不使用 ・安定化剤、pH調整剤不使用 だから、衣類への残留を気にすることなくご使用いただけます。 また、「PGSオーガニック認証」取得のあんしん仕様です。 【ご使用量の目安】 洗濯量/水量 洗浄液量 3㎏/30~35ℓ 12ml 4㎏/40~45ℓ 16ml 5㎏/50~55ℓ 20ml 6㎏/60~65ℓ 24ml <使用上の注意> ※これは飲み物ではありません。 ※口に入れたり、飲み込んだりしない。 ※誤飲を防ぐため、置き場所に注意する。 ※色落ちや変色が心配な衣類は、洗濯前に目立たない個所に少量の原液をたらし暫く放置して確認する。 ※用途以外に使わない。 ※使用後はキャップを閉めて保管する。 ※万一飲み込んだ場合は口をすすいで水を飲み、目に入った場合は良く洗い、すぐに医師に相談する。 【クアントバスタ】 クアントバスタは無添加の加工食品・飲料や、国産木製品の日用雑貨などをつくっています。 QuantoBastaは「適量」を意味するイタリア語。ちょうどいい量の生産と消費を考えながら、オリジナル品やセレクト品を通して、人も地球も心地よい生活提案をいたします。 戦後、日本経済は大量生産・大量消費をベースに成り立ってきましたが、大量生産は安価に大量に生産できる反面、売れ残りの廃棄や生産時の二酸化炭素量による環境負荷等、問題を抱える側面も持っています。 人口増加や経済成長が鈍化、むしろ減少していくこれからの時代は、"適量生産" にこだわるからこそ生み出せる商品や、お届けできる価値・サービスがあると私たちは考えています。 【ミズマモルプロジェクトのこと】 QuantoBastaは、有限で大切な資源である“水”を守るための活動「ミズマモルプロジェクト」を発足し、想いを同じくする仲間たちと一緒に取り組んでいます。地球上の水のうち、私たちが利用できる淡水は約0.01%と、ごくわずか。一人ひとりの行動が、水を守ることにつながります。 ―土を汚さない 農薬や化学肥料に頼らない農法で栽培された 農産物やその加工品を販売します。 ―水を汚さない 生活廃水やマイクロプラスチックによる 水質汚染を低減する商品を販売します。 ―山を元気に 国産材を積極的に使用することで 森林資源の循環を図り、山や林業を元気にします。 ―普及活動 物販のほか、ビーチクリーン・植樹・ 国産材を使ったワークショップや勉強会を開催します。
-
【4月10日発売予約受付中!】大ピンチずかん3 鈴木のりたけ 小学館 絵本 幼児 幼稚園 保育園 小学校 誕生日 入学祝い プレゼント ギフト 絵本
¥1,650
絵本作家・鈴木のりたけ氏が、子どもが陥りそうな「大ピンチ」をユーモアたっぷりに描く「大ピンチずかん」シリーズ待望のシリーズ3作目!? 4月発売予定の『大ピンチずかん3』表紙のピンチは「ケチャップが とんだ」。思い切り飛び出たケチャップ、男の子のユーモアたっぷりな表情、そして緑のロゴが目印です。 新機軸うっかりメーターで大ピンチを考える 大ピンチは思いがけない理由でやってくる。 『大ピンチずかん3』では世の中のさまざまな大ピンチを、大ピンチレベルの大きさと今回初登場の「うっかりメーター」で表し、レベルの小さいものから順番に紹介する。 ついうっかりしたことで大ピンチに陥ったのなら、それはまさに自分のせい。次に大ピンチにならないように考えることができるぞ。 また大ピンチ調査や大ピンチを乗り越える方法など、知りたい情報も新たな切り口で掲載。さらに進化した 『大ピンチずかん3』。3冊揃えて手元に置いておけば、もう安心だ。 〈 編集者からのおすすめ情報 〉 大ベストセラー絵本「大ピンチずかん」シリーズの第3弾『大ピンチずかん3(スリー)』がついに登場。3巻目にもかかわらず、子どもを襲う大ピンチは後を絶たない。へんな日焼けをした。割りばしがうまく割れない。ああ、確かにあったぞ、こんな大ピンチ…。 大ピンチに陥ったとき、なぜこんなことになったかを考える。そんな時は、うっかりメーターを見てみよう。今回初登場の新機軸だ。数値を見れば自分のせいかどうか一目瞭然。次からは気をつけることができる。 進化を続ける「大ピンチずかん」シリーズ。3冊揃えて手元に置いておけば、もう安心だ。 【鈴木のりたけ氏からのコメントが到着!】 「あっという間に3冊目です。 まだまだありました、あんなピンチにこんなピンチ。これ入れてなかった!と思うような、メジャーピンチも。 3冊目をこんなに早く作ることになるなんて、まったく想像しませんでした。すぐにネタ切れになるだろうと思ってましたから。 でも、掘れば掘るほど、出てきますね。底知れない大ピンチの世界に、私自身が魅了されています。 巻を重ねるごとに、情報量も増し増し。読み応えじゅうぶんの“3”です。ご期待ください!」(鈴木のりたけ氏) ※小学館HPより タイトル:大ピンチずかん3 出版社:小学館 ページ数:48 発売年月日:2025/4/10 寸法:21.2 x 18.8 x 1.1 cm ISBN-13:9784097254010 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・ご予約商品は発売日以降順次発送いたします。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
チリとチリリさくらのおはなし どいかや アリス館 絵本 児童書 さくらの本 桜 プレゼント
¥1,430
自転車に乗ったチリとチリリが不思議な体験をする、どいかやさんの大人気シリーズ「チリとチリリ」第9作目。今回は美しいさくら色たっぷりの一冊です。 いつものように自転車に乗って出かけたチリとチリリ。桜の花びらが舞い散る中で様々な場所ににお出かけします。 おはなみキッチンカーでは美味しいものや楽しいものもりだくさん! やわらかなタッチに、みずみずしい色使い。美しい桜色の世界を進む、二人のお出かけに目が離せません。 ショップからのメッセージ こんにちは!ビベロの店主の今野でございます。 どいかやさんの人気絵本【チリとチリリ】の最新作、第9作目です。 さくら色がとっても可愛い、新しい季節の喜びに満ちた本作。 ご自宅用はもちろん、プレゼントにもピッタリの一冊です。 著者について どいかや 1969年、東京都に生まれる。東京造形大学デザイン学科卒業。千葉県在住。 猫たちと暮らす日々の中から、自然や生き物への愛情あふれる絵本を発表している。 『アイヌのむかしばなし ひまなこなべ』(文・萱野茂/あすなろ書房)が産経児童出版文化賞産経新聞社賞を受賞。 ゆうパケット(300円)でお送りいたします。 作: どい かや 出版社: アリス館 定価 : 1430円(税込) ページ数 : 32ページ(表紙を含む) サイズ :240×170mm ISBN : 978-4-7520-1125-5 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・ご予約商品は発売日以降順次発送いたします。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
【マンスリーカレンダーのおまけ付き】英語で!ふわはね日めくりカレンダー 2025年 4月始まり おすすめ絵本1日1冊 ふわはね 古沢たつお ニジノ絵本屋
¥2,970
毎年ご好評いただいている、絵本作家さんと作った日めくりカレンダー。 絵本のつなぎてふわはねさんの選んだ、1日1冊の日替わりおすすめ絵本を掲載しています。 2025年は、日常で使う英語のフレーズも載せ、英語も学べるカレンダーになりました。 絵本作家の古沢たつおさんの描く、猫の家族たちも可愛い1冊です!! ●おすすめ絵本1日1冊 季節や行事、今日の言葉に合わせた日々の暮らしが色付くような、そんな絵本を365冊集めました。 ●日常で使う英会話のフレーズ 今年の言葉は「日常で使う英会話のフレーズ」です。猫の家族たちと一緒に365日、英語を身近に感じてみませんか。母国語ではない言語を学ぶということは、その国の文化や思考を知ることになります。知るは始まりの一歩。1年後、新たな世界、新たな自分と出会えるかもしれません。 ●毎日のイラスト 日常で使う英会話のシチュエーションにあわせて、猫の家族の生活が描かれています。イラストはなんと365枚描きおろし!どこか自分の生活とも重なるシーンに英語をつかってコミュニケーションがとりたくなるでしょう。 ●今日のお月さま その日の月が描かれています。今年から、月の出る時間と入りの時間がわかるようになりました。絵本『おつきさまのえほん』(ニジノ絵本屋)と一緒にぜひ空を見上げて答え合わせをしてみてくださいね。 一緒にめくりませんか? 毎日Instagramにてライブ配信を開催。絵本の森で出会う仲間たちの一員となって「日めくり絵本カレンダー」を一緒にめくりましょう! ※開催時間は、Instagramの@fuwahaneのプロフィール欄でお知らせしています。(都合により開催されない日もあります) 製品仕様 ・2025年4月~2026年3月の日めくりカレンダー ・サイズ:横105mm 縦147mm 高さ27mm(台紙入れて) ・重さ:約313g(台紙含むカレンダー本体の重さ) 【イチオシポイント】 ・古沢たつおさんのふんわりしたイラストに心がほどける! ・ふわはねさんの言葉で毎日が楽しくなる! ・月の出る時間と入りの時間がわかる! こんにちは!店主の今野です! 365日違う絵が描かれていて、楽しくなったり癒される言葉が綴られている毎年人気の日めくり絵本カレンダー、とってもおすすめです。 私もこの日めくりカレンダーで早起きして朝7時からの毎日のふわはねさんのインスタライブに参加して一日をスタートしたいと思います! 〈作家プロフィール〉 ●イラスト:古沢たつお(ふるさわたつお) 東京都生まれ。 絵本のワークショップあとさき塾で学ぶ。主な作品に「クヌギくんのぼうし」(風濤社)「おしゃれなからすガラフィーさん」(おはなしプーカ・学研)お散歩と、猫が好き。 ●文:ふわはね 絵本の作り手と読み手、親と子を、人と人を繋ぎたいと関西を中心に、 絵本を読み歌い、言葉にして紹介し広める「絵本のつなぎて」として活動。 絵本の紹介や、暮らしが豊かになる発信を続けるインスタグラムは、 子育て中のお母さんや幼児教育に携わる先生方に支持されフォロワーが 16000人を超える。 2021年夏に自宅にて絵本のアトリエをオープン。 「くうねるあそぶよむいきる」 絵本のある暮らしを楽しむ。 Instagramのアカウント@fuwahane
-
zine『つくって話して考える』she-sow & FRIENDS 西川千花子
¥880
2025年1月28日から2月2日に行われたshe-sowと〈政治的な手芸部〉の共催イベント『政治的な手芸部+she-sow わたしたちの針は正義と平等をもとめ ぬいあげる』 の開催にあわせて制作したzineです。 イベントのタイトルにちなみ、she-sowのまわりの「正義と平等をもとめ ぬいあげる」皆さんに執筆のお声がけをしました。 she-sowが運営する手芸部に遊びに来てくださる方や 、〈政治的な手芸部〉を率いるフェミニスト手芸グループ山姥のおふたり、 仙台で手芸にまつわるさまざまなアクションをされている方々による、手仕事・暮らし・政治・フェミニズムなどについてのzineです。 zineのタイトルは韓国のフェミニストたちのスローガン 〈설치고 말하고 생각하고 騒いで話して考える〉 へのオマージュになっています。 これは、韓国のTV番組で男性芸人が女性モデルに対して言った 「騒いで話して考える、私が嫌いな(女の)全てを持ってるな」 という言葉を、フェミニストたちが皮肉を込めて そのままスローガンとして採用したもの。 勇敢で機知に富んだこの言葉はわたしたちが日々感じているモヤモヤから一歩踏みだす勇気とパワーを与えてくれます。 手芸なんて趣味や遊びのようなものと笑われたとしても わたしたちは縫って、編んで、ときどき休んでお茶をして、たくさん話して考えて、 こんがらがった糸のようなこの世界を解きほぐし、前へ前へと進んでいけたらと思います。 she-sow / 西川千花子(本書・はじめにより一部を抜粋) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もくじ ・ときを超え、海を越え 針と糸でつながるわたしたち / 西川千花子 ・権理は機動力と機能性から / 小野寺律子 ・家父長制が早く無くなればいいのに / yukako ・Book Review / 菅原匠子 ・Photo Report 2022/11/18→20 / 西川千花子 ・2023年〜2024年 活動記録/ 工藤夏海 ・繋ぎ合わせた赤と白と緑と黒の布の上でパレスチナの人の言葉を声に出して読んで聞き合ったこと/ 門眞妙 ・私のCRAFTIVISM / 伴藤(from 22:22) ・パレスチナの伝統手刺繍 / 皆川万葉 ・苗(ミャオ)族の刺繍 / ほんだあい ・クルドのお母さんがつくるオヤ / 前野久美子 ・フェミニストが歩けばフェミに当たる / マルリナ ・編み物についてあれこれ / かんな ・あみものだいすき! / 西川千花子 ・執筆のみなさん / おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『つくって話して考える』 she-sow & FRIENDS 発行:she-sow 企画 / 編集 / デザイン:西川千花子 印刷 / 製本:(株)グラフィック B6サイズ・カラー / 28ページ・中綴じ 2025年1月28日初版発行 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
ある犬のおはなし Kaisei バイリンガル絵本 保護犬
¥1,320
殺処分ゼロを願って描かれた手作り絵本が待望の書籍化。 大切な方へ、この本を届けてください。 「きっとあなたも、ぼくに会えるのをまっているよね・・・」 目を逸らしてはいけない現実。大切な方へ、この本を届けてください。 いま、この国で、年間12万頭もの犬や猫の命が人の手によって失われています。 この子たちは「モノ」ではありません。 この子たちには「喜び」も「悲しみ」もあります。 いま、この国で、起きていることを知ってください。 この商品のイチオシポイント ・ 知って欲しい現状を知ることができる ・ 何をすべきなのかヒントが隠されている ・ 大切なことを教えてくれる こんな方にぜひオススメです! ・ 犬が大好き、ペットを飼っている方へ ・ これから飼いたいとお考えの方に ・ どうぶつも幸せに暮らして欲しいと願う方に 店長からのメッセージ こんにちは!ビベロ店長の今野です。 実家ではずっと犬を飼っていました。とても身近な存在で気持ちをわかってくれるなあ、いつも尻尾を振って愛をもらっているなあと感じていました。 そんな犬たちの幸せに生きていけるようにどうしていけるかなと考えまずはこの本を1人でも多くの方へ届けていきます。何か受け取ってもらえると嬉しいです。 ーーーーーーーーーー TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <絵本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1〜2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。 納期 在庫がある場合は3営業日以内に発送致します。 商品情報 商品詳細 出版社 : トゥーヴァージンズ (2015/11/24) 発売日 : 2015/11/24 言語 : 日本語 単行本 : 64ページ ISBN-10 : 4908406006 ISBN-13 : 978-4908406003 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
-
ひと粒のチョコレートに 佐藤清隆 (著), junaida (イラスト) 福音館 チョコレートの絵本 バレンタイン
¥2,200
「お菓子の王様」チョコレート おいしくとける その秘密 口の中でトロッととけて、おいしさが広がるチョコレート。 その秘密をとく鍵は、カカオの不思議な性質にありました。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。実は、人類が熱帯でカカオに出会ってから、寒いヨーロッパでチョコレートを作り上げるまでには、一万年近い時間がかかっています。これほどの長い時間をかけて食べ方が大きく変わっていった食べ物は、ほかに見当たりません。カカオの実がチョコレートになるまでには、自然と人間のさまざまな営みが深くかかわっています。熱帯の微生物や動物、カカオの油を使っておいしいチョコレートを作りあげていった人々の工夫や努力。そこには科学と歴史がつまっています。 チョコレートを食べながら、その奥深い世界も味わってみませんか? 追加された挿絵や新たに描き下ろされた表紙絵に加え、 チョコレートのパッケージのような遊び心いっぱいのブックデザインにも注目です。 店長のコメント 『かなり詳しくチョコレートの歴史からどうやって作られているのか知ることができます。自分で読むなら小学生中学年から大人の方におススメです。』 ・商品仕様・ タイトル ひと粒のチョコレートに 出版社 福音館書店 紙書籍 出版社名(カナ) フクインカンショテン 著者 佐藤 清隆 絵 junaida 発売年月日 2023/10/05 本のフォーマット 絵本 本体横幅 18cm 本体高さ 24cm ISBN 978-4-8340-8740-6 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
月のこよみ 2025 歴 月 相馬 充 誠文堂新光社 月の満ち欠け 新月 満月 上弦 下弦
¥990
10%OFF
10%OFF
毎日満ち欠けを続け、1年365日、毎日その姿を変えていく月を、実際に夜空を見上げて楽しむためのガイドブックです。 この本には、2025年の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、スーパームーンや月食などの情報に加え、毎日の月の出没時刻、毎月の星空(星座)、流れ星が多く見られる日など、役に立つ情報が満載です。 毎月それぞれ、その月に見ておきたい、美しい月の風景が見られる「おすすめお月見日和」の項目では、美しい月が見て楽しめる日時と、その様子を紹介します。 <目次> ●「月のこよみ2025」の使いかた ●2025年のこよみ 2025年の月ニュース/2025年の二十四節気と七十二候/2025年1月のこよみ/2025年2月のこよみ/2025年3月のこよみ/2025年4月のこよみ/2025年5月のこよみ/2025年6月のこよみ/2025年7月のこよみ/2025年8月のこよみ/2025年9月のこよみ/2025年10月のこよみ/2025年11月のこよみ/2025年12月のこよみ ●月とこよみ 満月と太陽と季節/月の和名/月のおもて/月の色/月の満ち欠け/月齢のかぞえかた/2025年~2028年の月の満ち欠け 表紙裏 ;2025年の月齢カレンダー/2025年の朔望月 裏表紙裏;月面図/月のデータ こんな方にぜひオススメです! ・ 月、暦が好きなあなたへ ・ 毎月の月の様子を知りたい方へ ・ 天文学に興味のある方へ おすすめポイント 特別な道具がなくても、街明かりのある都会でも、誰もが見て楽しめる、地球にもっとも近い星 “月”。気構えることなくぼんやりと月を眺めるだけで心が落ち着き、しずかに流れる時を味わい、豊かな生活が送れるようになります。 著者プロフィール 相馬 充(ソウマ ミツル) 国立天文台助教。専門分野は位置天文学・歴史天文学。主な著書に「天文年鑑」などかある。 ※こちらはスマートレターで発送いたします。
-
雪の女王 作 ハンス・クリスチャン アンデルセン 絵 サンナ・アンヌッカ 訳 小宮由 アノニマスタジオ
¥2,860
アンデルセンの不朽の名作『雪の女王』が、小宮由氏による新訳で登場! マリメッコデザイナー、サンナ・アンヌッカのイラストで、大人も楽しめる上質な物語絵本として生まれ変わりました。布装、銀箔押しの装丁でインテリアやギフトにもぴったり。くりかえし映像化、戯曲化されている古典を、ぜひこの機にじっくりとお楽しみください。 マリメッコデザイナーのサンナ・アンヌッカさんによる モダンで幻想的な絵が、お話と共に想像力をかきたてます。 マリメッコのデザイナーSANNA ANNUKKA×クリスマスの物語。 ==================== 美しい布張りの装丁にうっとり 飾りたくなるようなおしゃれな絵 大人の方にもおすすめの絵本です。 ==================== 著者について ハンス・クリスチャン・アンデルセン 1805年デンマ-ク・オーデンセ生まれ。貧しい靴屋に生まれ、14歳でオペラ歌手を志しコベンハーゲンに行くも挫折。政治家の助けによリ大学に入学し、哲学などを学んだ。その後、小説『即興詩人』を発表し、『みにくいあひるの子』 『人魚短』 『マッチ売りの少女』など約160篇の童話を残した。 『雪の女王』は1844年の作品。生涯独身のまま70歳で亡くなり、 その葬儀にはデンマークの王太子も参列した。 絵 サンナ・アンヌッカ イギリス生まれ。父親はイギリス人、母親はフィンランド人。幼少期から昔話やストーリーテリングに親しみ、夏は森や湖が豊かなフィンランドの美しい村で過ごす。大学で絵を学び、フィンランドのファッションブランド「Marimekko(マリメッコ)」のデザイナーに抜擢。世界の伝統や文化を作品に取り入れ、柄の中に物語を織りなすことを大事にしている。現在は自らのブランドを立ち上げ、テキスタイルをはじめさまざまなデザイナーとして活躍。 訳 小宮由(こみや・ゆう) 東京、国立市生まれ。幼少期を熊本で過ごし、大学卒業後、児童書版元に入社。その後留学を経て、児童書の翻訳に従事。2004年より、東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。「テディ・ロビンソン」シリーズ、『そんなときどうする?』『庭にたねをまこう! 』(以上岩波書店)、『たまごってふしぎ』(講談社)、『やさしい大おとこ』(徳間書店)など訳書多数。祖父はトルストイ文学の翻訳家として知られる北御門二郎。 出版社 : アノニマ・スタジオ 発売日 : 2015/11/6 言語 : 日本語 単行本 : 92ページ ISBN-10 : 4877587446 ISBN-13 : 978-4877587444 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
くるみ割り人形 作 E.T.A.ホフマン 絵 サンナ・アンヌッカ 訳 小宮由 アノニマスタジオ
¥2,860
布貼り箔押し上製本、こだわりの装幀が人気の絵本シリーズ第3弾です。 アンデルセンの『モミの木』、『雪の女王』に続く3作目は、 クリスマスが舞台の『くるみ割り人形』。 チャイコフスキーの名作バレエの原作として有名な古典ファンタジーを、 翻訳家の小宮氏による新訳でお届けします。 マリメッコデザイナーのサンナ・アンヌッカさんによる モダンで幻想的な絵が、お話と共に想像力をかきたてます。 この作品は2018年末にディズニーによる実写映画の公開が決定しました。 映画やバレエ、音楽で親しんだ方にこそ、 ぜひこの物語を原作でもお楽しみいただきたいです。贈り物にもおすすめ。 マリメッコのデザイナーSANNA ANNUKKA×クリスマスの物語。 ==================== 美しい布張りの装丁にうっとり 飾りたくなるようなおしゃれな絵 大人の方にもおすすめの絵本です。 ==================== 著者について 作者 E.T.A.ホフマン エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン はドイツの作家、作曲家、音楽評論家、画家、法律家。文学、音楽、絵画と多彩な分野で才能を発揮したが、現在では主に後期ロマン派を代表する幻想文学の奇才として知られている。 絵 サンナ・アンヌッカ イギリス生まれ。父親はイギリス人、母親はフィンランド人。幼少期から昔話やストーリーテリングに親しみ、夏は森や湖が豊かなフィンランドの美しい村で過ごす。大学で絵を学び、フィンランドのファッションブランド「Marimekko(マリメッコ)」のデザイナーに抜擢。世界の伝統や文化を作品に取り入れ、柄の中に物語を織りなすことを大事にしている。現在は自らのブランドを立ち上げ、テキスタイルをはじめさまざまなデザイナーとして活躍。 訳 小宮由(こみや・ゆう) 東京、国立市生まれ。幼少期を熊本で過ごし、大学卒業後、児童書版元に入社。その後留学を経て、児童書の翻訳に従事。2004年より、東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。「テディ・ロビンソン」シリーズ、『そんなときどうする?』『庭にたねをまこう! 』(以上岩波書店)、『たまごってふしぎ』(講談社)、『やさしい大おとこ』(徳間書店)など訳書多数。祖父はトルストイ文学の翻訳家として知られる北御門二郎。 出版社 : アノニマ・スタジオ (2018/11/1) 発売日 : 2018/11/1 言語 : 日本語 単行本 : 96ページ ISBN-10 : 4877587888 ISBN-13 : 978-4877587888 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
地球のためになる365のこと 1日1つ持続可能な暮らしへのステップ ジョージーナ ウィルソン=パウエル 吉田綾 吉原かれん 東京書籍
¥1,980
365の簡単なアクションであなたの暮らしをよりサステナブルに 持続可能(サステナブル)な暮らしというのは、実はそんなに難しいものではありません。本書では、さまざま聞こえてくる雑音を排除し、毎日の暮らしをよりグリーンにする方法をズバリ説明します。大きな労なく実行できる日々の「アクション」と、その選択がもたらす変化の大きさを数値化した「インパクト指標」をワンセットで1項目に。 手づくりコスメのハウツー、環境に優しいガーデニングのヒント、節水のための賢い裏ワザなどを用いて、無意識のうちに浸透していたこれまでのムダを生む習慣を断ち切り、持続可能(サステナブル)な変化を起こします。 持続可能を生活に定着させることは、こんなにも簡単なのかと、きっと驚くことでしょう。それもそのはず、文字通り、無理なく「続けられる」ことこそが、まさに「持続可能」なのですから。 ――エコはもう難しくありません _______________________ Introduction 厳しい世の中です。暗いニュース、恐ろしい統計、次々と発覚するグリーンウォッシング[企業などが、あたかも環境に配慮しているかのように装うこと]に気持ちが押し潰されそうです。温暖化は地球を根底から変え、まったくの別物にしてしまうでしょう。気候変動による破滅が刻々と迫っています。私たちの未来を守りたいなら、もう猶予はありません。 でも、地球を救うためにできることなら毎日の暮らしの中にたくさんあります! 本書では簡単にできる裏ワザ、スワップ(置き換え)、ヒン トなどを1日1つ、1年365日分のアクションとしてご紹介しています。よりサステナブル(持続可能)な未来へと向かうあなたの支えとなる1冊で す。特にすごいのは、どれでもいいので実行に移せば、あなた自身のカーボンフットプリント[ある商品・サービスがライフサイクル全体で生み出す温室効果ガス排出量を示した指標]が確実に減り、地球が少し元気になること。 結局のところ、大切なのは完璧を目指すことではなく、今に向き合うことなのです。 元手のかからないもの、低コストでできるものも、すぐさま実行に移せるものがある一方で、いくつかは熟考や覚悟が必要でしょう。それで も、すべてに共通するのは、その1歩が新たなアイデアを呼び、変化をもたらすという点です。変化というものは、地球のためを思う私たち一人 ひとりの小さな決断から生まれるのです。 今日は簡単なことしかできない、あとはいつもどおり過ごしたい、そう思う日もあるでしょう。そんなときのための最高に手軽なアクション も、例えばシャンプーを固形タイプに変える(28ページを参照)、インターネットの検索エンジンを変更する(37ページを参照)など、たちまち成し遂げられるものをたくさんご紹介しています。逆に、やる気に満ちていてがっぷり取り組みたい気分の日には、年金を見直す(21ページを参照)、気候変動問題に取り組む団体に加わる(55ページを参照)といったアドバイスをチェックしてみましょう。 仕事でいっぱいいっぱい、時間に追われている、子育てに忙しい、あるいは、カーボンフットプリントのわかりにくさに苦戦中という方は、ど うぞ肩の力を抜いてください。難しい部分は、あなたに代わってこの本がやってくれています。すべてのアクションに「インパクト指標」があ るので、自分のその行動が生む変化も、なぜそれが重要なのかも一目でわかります。 さあ、今日からさっそく始めて変化を起こしましょう。友だちに伝え、家族に持ちかけ、一緒にあれをこれに変えたり、裏ワザを使ったりして いきましょう。進捗状況や成果、節約実績などをSNSでシェアしてください。そして、必要なときは助けを求めること、助けの手を差し伸べる ことを忘れないでください。 あなたの手には、この本があります。 ともに地球を救いましょう。 ジョージーナ・ウィルソン=パウエル _______________________ 著者について 著者:ジョージーナ・ウィルソン=パウエル ジャーナリスト。自ら創立したサステナブルなライフスタイルを紹介するオンラインマガジン『pebble(ぺブル)』の編集者を務める。『pebble』では、エシカルなファッションから、エコツーリズム、プラスチックフリーの動向、パーマカルチャーにいたるまでのさまざまなトピックに関するニュースや特集、批評を掲載し、オンラインコミュニティの活動や、オンラインやオフラインの“エコ・フェスティバル”も展開。サステナビリティ問題や編集戦略のコンサルタントとしても活躍するほか、雑誌の発行人・編集者として17年のキャリアを有し、過去には『Time Out』、『BBC Good Food』、『Lonely Planet Traveller』を担当。現在、パートナーと犬とともに英国マーゲイトに暮らす。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 発行日 2024/09 出版 東京書籍 判型/頁数 A5 192ページ ISBN-13 978-4487814961 _______________________
-
これってホントにエコなの? ジョージーナ ウィルソン=パウエル 吉田綾 吉原かれん 東京書籍
¥1,650
普段生活していてたくさんの選択をしていく中で これってホントにエコなの?と 考える瞬間はたくさんあって それを一つ一つ調べたりしてきたのですが、 この一冊の中にありとあらゆることを網羅し わかりやすく簡潔に教えてくれています。 そして本の作られ方も きちんとFSCのCoC認証を取得しており徹底しています。 ぜひ一家に一冊おすすめしたい本です! 内容紹介 ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき? 紙袋はレジ袋よりも本当にエコなの? 食器洗浄機と手洗い、水の節約になるのはどっち? オーガニック食品を食べるのは本当にグリーンなの? いちばん環境に優しいコーヒーの淹れ方とは? マイカップは、使い捨てコーヒーカップに比べて本当にグリーンなの? よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー? 環境に優しい化粧品を選ぶには? 衣類はどのぐらいの頻度で洗濯するべき? ネットショップと実店舗での買い物、よりグリーンなのは? スマートテクノロジーは家庭内のエネルギー効率の改善に役立つ? オフィス? テレワーク? 最もグリーンな仕事場所とは? デジタルベースの働き方は紙ベースの働き方よりもグリーンなの? 電子書籍と紙の書籍、よりグリーンなのはどっち? 紙オムツと布オムツ、どちらを選ぶべき? いちばんグリーンな移動手段とは? 電動アシスト自転車や電動キックボードは環境に優しいの? 渋滞中のアイドリングとエンジン一時停止は、どちらのほうがグリーンなの? ……地球のために正しい行動をしたくても、あまりにも多くの要素が絡み合っていて、何がいちばんなのか分からなくなることもしばしば――。 本書は、そんな日常生活で遭遇する140以上もの疑問に対し、事実に基づく解説とともに答え、あなたの「グリーン」なお悩みの解決をお手伝いします。 エコに関する一つひとつの難問の核心を見極め、自らの直感を問い直し、十分な情報に基づいた判断をできるようにして、環境にもたらす負担の軽減に取り組みましょう。 著者について 著者:ジョージーナ・ウィルソン=パウエル ジャーナリスト。自ら創立したサステナブルなライフスタイルを紹介するオンラインマガジン『pebble(ぺブル)』の編集者を務める。『pebble』では、エシカルなファッションから、エコツーリズム、プラスチックフリーの動向、パーマカルチャーにいたるまでのさまざまなトピックに関するニュースや特集、批評を掲載し、オンラインコミュニティの活動や、オンラインやオフラインの“エコ・フェスティバル”も展開。サステナビリティ問題や編集戦略のコンサルタントとしても活躍するほか、雑誌の発行人・編集者として17年のキャリアを有し、過去には『Time Out』、『BBC Good Food』、『Lonely Planet Traveller』を担当。現在、パートナーと犬とともに英国マーゲイトに暮らす。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 出版社 東京書籍 (2021/9/1) 発売日 2021/9/1 言語 日本語 単行本 224ページ ISBN-10 4487814960 ISBN-13 978-4487814961 _______________________ はじめに 最初にお伝えしておくと、私はこれまで何か特別な経験をしてきたわけではありません。「オーガニック農園で野菜を栽培しながら育った」とでも言えたらいいのですが、そんな生い立ちもありません。1980年代生まれのどこにでもいる子どもたちのように、電子レンジで温めるフライドポテトを食べ、使い捨てプラスチックでいっぱいのパーティーに参加し、大量生産されたファッションで満たされた生活をしてきました。自分たちが毎日消費する大量のモノがごみ箱に捨てられた後にどうなるのかなんて、誰も考えようともしなかった時代です。 10代の頃に起きていた環境保護運動は、ほとんどが酸性雨や熱帯雨林保護に焦点を当てたものでした。「地球温暖化」と聞いても、良く言えば理論上の話、悪く言えば他人事だったのです。しかし困ったことに、実際はそのどちらでもありません。私たちが認めようと認めまいと、今まさに地球温暖化は現実に起きていて、異常気象というかたちで私たちを襲っています。現実を直視するのを拒むわけにはいきません。これは一人ひとりの肩にかかっている問題です。 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、何を買うべきか、どこから買うべきか、そもそも買う必要はあるのかについて、今まで以上によく考えるようになったという人もいるでしょう。それでもなお、過剰消費は社会が抱える最重要課題です。モノや経験、娯楽に対する消費者の購買力と欲求に後押しされるかたちで、企業が地球の資源を乱用し続け、悲惨な結果を招いています。 本書では、私自身や友人、同僚、そして読者の皆さんが日々の生活のなかで直面している“エコ”に対するジレンマを取り上げました。分かりにくく、往々にして矛盾のあるアドバイスに出くわすと、ただ肩をすくめて、何もせずに済ませてしまいがちです。私自身もそうですが、たいていの人にはそんな経験があるでしょう。けれども、そのような姿勢こそ変えていかなければなりません。そこで、本書ではそれぞれの問題について、最も環境に優しく、シンプルな解決策を見つけるよう努めました。それでも見つからなかった場合には、その理由を説明しています。 本書で触れているのは、それぞれをトピックに何冊もの本を書けるような問題ばかりです。今回は必要な情報を拾い読みして、皆さんのご自宅やオフィス、ソーシャルネットワークに変化をもたらせるような、分かりやすいツールとしてお使いいただけるものにしたいと考えました。変化が必要なのは、私たちの日常的な行動だからです。 ところで、私のような人間がこういった本を書こうと思ったのはなぜでしょう? 10年前の私は、アラブ首長国連邦の首長国のひとつ、ドバイで旅行雑誌の編集者として働いていました。ジェットセッター[自家用飛行機で世界中を飛び回る人]のようにあちこちを飛び回る、夢のような生活です。それはそれで楽しかったものの、自分が年に25回以上も利用するフライトのカーボンフットプリント*を思うと、社会にはプラスにならないだろうという罪悪感に駆られ、充実感を得られずにいました。私ひとりでさえ、1週間で小さな山になるほどのペットボトルを消費し、まるでバスのように飛行機を利用する生活をしているのです。それを考えると、この美しい世界を持続させるのはどれほど難しいのかと不安を感じるようになり始めました。 何をすべきかを最初から知っている人などいません。学び取っていくしかないのです。それが生まれ育った環境に根ざした習慣に反するケースも少なくはないでしょう。また、ほとんどの人には経済的な限界があり、時間的な余裕もありません。それでも、変化は起こせます。私にできたのだから、あなたにもきっとできるはずです。 ドバイを離れた後の私は、リンゴの皮でレザーをつくる人や、海から回収したプラスチックごみを材料にしてボートを自作する人といった、気候危機に立ち向かうために新たな方法を模索している人々を、何らかの方法で紹介したいと思うようになりました。そこで2016年に、スタイリッシュでサステナブル(持続可能)な生活を紹介する無料のデジタル雑誌『pebble(ぺブル)』を立ち上げたのです。 環境に優しい生活──すなわち「グリーン」な生活──をして小さな変化を積み重ねていけば、やがて社会の行動に大きな変化をもたらせるはずです。これまでだって、不要なプラスチック製ストローの使用をやめたり、ロックダウン(都市封鎖)に伴って移動を止めたりといった変化を、みんなであっという間に実現してきたのですから。一丸となって行動を起こせば、世界的なブランドや政府といった大きな存在にもプレッシャーをかけられます。絶望することはありません。諦める必要もありません。この本を活用して、短期的な成果を生み、長期的な目標を設定してみてください。あなたの進歩の様子を周りに伝え、お友だちを刺激し、上司や同僚とも話し合い、疑問があれば質問を投げかけ、そして気候危機に対する懸念に共感を示さない人々にはお金を投じないようにしましょう。誰にだって、できることがきっとあります。世界は、あなたが今すぐにでも何らかの行動を始めるのを待ち望んでいるのです。 ジョージーナ・ウィルソン=パウエル *カーボンフットプリント…活動、製品、個人、組織またはサービスによって、直接・間接的に発生する温室効果ガスの排出量。 ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき? ヨーグルト プラ容器 プラスチック容器 食器 洗浄 食器洗浄機 手洗い リサイクル 食器を洗うときは、手洗いと食器洗浄機とどちらがいい? グリーンなキッチンとは コンロやオーブンは、ガスと電気のどちらを使うべき?/冷蔵庫や冷凍庫をできるだけグリーンに使うには?/ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき?/食器を洗うときは、手洗いと食器洗浄機のどちらがいい?/実際にはどんなごみがどれだけリサイクルされているの?/生ごみと一般ごみは分けたほうがいいの?/自宅の生ごみを減らしたり、もう一度使ったりするには?/食器を洗うときには、何を使うべき?/使用を避けたい掃除用洗剤とは?/使い捨てのキッチンペーパーは、洗えるものに替えたほうがいい? 食べ物と飲み物 ヴィーガン食は確実に環境に優しいの?/乳製品や卵を食べてもグリーンであり続けるには?/よりグリーンな肉を選ぶには?/地球にダメージを与えずに魚を食べるには?/大豆がもたらす環境への影響とは?/いちばんグリーンな代用乳とは?/パーム油を含む製品は必ず避けるべき?/最もグリーンな食用油とは?/オーガニック食品を食べるのは本当にグリーンなの?/国内産の食品だけを購入すべき?/購入する食品の生産情報を知るには?/ 食品についているさまざまな認証は何を示しているの?/プラスチック包装された果物や野菜を買ってもいい?/地球に影響を及ぼさない方法で食品の鮮度を保つには?/カーボンフットプリントに見合わない食品とは?/加工食品がもたらす環境への影響とは?/最もグリーンな砂糖とは?/いちばん環境に優しいコーヒーの淹れ方とは?/ティーバッグについているプラスチックを回避するには?/マイカップは、使い捨てコーヒーカップに比べて本当にグリーンなの?/できるだけグリーンに清涼飲料を楽しむには?/ワインも地球に悪影響をもたらすの?/環境に優しいビールや蒸留酒とは?/環境に優しいバーベキューの方法とは?/グリーンなピクニックをするには?/エシカルに外食を楽しむには?/ファストフードを食べるのは控えるべき?/グリーンな方法で大人数に食事を提供するには? トイレットペーパーがもたらす環境への影響とは? トイレットペーパー トイレを1回流すとどのくらいの水を使うの? グリーンなバスルームとは よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー?/できるだけグリーンにシェービングするには?/ソープやシャンプーは、固形と詰め替え可能なボトル入りのどちらを使うべき?/環境に優しいデオドラントを選ぶには?/トイレットペーパーがもたらす環境への影響とは?/トイレを1回流すと、どれくらいの水を使うの?/生理期間をよりグリーンに過ごすには?/サステナブルでごみを出さないスキンケア製品を選ぶには?/日焼け止めクリームは、どのぐらい海に有害なの?/環境に優しい化粧品を選ぶには?/最もグリーンな化粧落としの方法とは?/地球に配慮しながら髪を染めたり、ストレートにするには?/コンタクトレンズも地球に悪影響をもたらすの?/電動歯ブラシと竹製歯ブラシ、どちらのほうが環境に優しい?/バスルームからごみが出ないようにするには? グリーンなファッションとは ファストファッションが問題視されている理由とは?/化学繊維を用いた生地の問題とは?/自分で服をつくったり、直したりするのも地球のためになる?/いちばん環境に優しい天然素材とは?/衣類からマイクロプラスチックが海に流出するのを防ぐには?/衣類はどのぐらいの頻度で洗濯するべき?/最もグリーンな洗濯方法とは?/洗濯ものを乾かすのにいちばんいい方法とは?/ドライクリーニングのグリーンな利用方法はある?/ヴィーガンレザーは、本革よりも環境に優しいの?/スパンコールはどのぐらい地球に悪影響を及ぼすの?/環境に優しい眼鏡やサングラスとは?/サステナブルなジュエリーであるかどうかを知るには?/衣料品のリサイクルはなぜ大切なの?/靴のリサイクル方法とは? いちばんグリーンな買い物袋は、紙、プラスチック、それとも綿? エコバック ポリ袋 ビニール袋 紙バック 買い物かご 買い物袋 プラスチック製の「エコバック」は本当にエコなの? グリーンな買い物とは できるだけグリーンに食料品を購入するには?/いちばんグリーンな買い物袋は、紙、プラスチック、それとも綿?/プラスチック製の「エコバッグ」は本当にエコなの?/プラスチック製容器よりもガラス製や金属製の容器に入った商品を選ぶべき?/「ゼロ・ウェイスト」の店の仕組みとは?/ネットショップと実店舗での買い物、よりグリーンなのは?/ネットショッピングで問題になっていることとは?/サプライチェーンが短いほうが環境に優しいのはなぜ?/できるだけグリーンな家具を選ぶには?/グリーンな内装を目指すには、どんなものを買うべき?/切り花を買うのは問題ない?/お弁当箱や水筒などの再使用できるアイテムを買ったほうがいいの?/環境に優しいプレゼントの贈り方とは?/ラッピングペーパーのグリーンな代用品とは?/グリーティングカードは環境にどれだけ悪影響を及ぼすの?/クリスマスツリーは本物の木とプラスチック製のどちらを買うべき?/花火は環境にどのぐらい悪影響を及ぼすの?/グリーンなパーティを開くには? グリーンなテクノロジーとは 最もグリーンな再生可能エネルギーとは?/家庭内での最もグリーンな暖房方法とは?/グリーンでありながら、家庭内を涼しく保つには?/夜間に電子・電気機器の電源を切るのは本当に効果的なの?/スマートテクノロジーは家庭内のエネルギー効率の改善に役立つ?/いちばん環境に優しい電池とは?/よりグリーンなノートパソコンやタブレットとは?/電子廃棄物をできるだけ減らすには?/スマートフォンは地球を滅ぼすの? グリーンなガーデニングとは 庭をできるだけグリーンにするには?/庭に昆虫を引き寄せるには?/庭を野生生物の住処にふさわしい場所にするには?/庭に芝生を張っても大丈夫?/芝刈り機は、どれだけ汚染につながるの?/最もグリーンな庭の水やりの方法とは?/庭の地面を覆うのに最もグリーンな素材とは?/庭を菜園として利用すべき?/パーマカルチャーの概念とは?/庭にあるプラスチックを減らすには?/堆肥づくりにも挑戦するべき?/ミミズコンポストは用意したほうがいい?/空気をきれいにする効果が最も高い観葉植物とは?/植物の生産地も考慮したほうがいいの? 最もグリーンな仕事場所とは? テレワーク 通勤 車通勤 電車通勤 自動車通勤 合計140のトピックスを収録 仕事とレジャー 最もグリーンな仕事場所とは?/よりグリーンな職場にするには?/デジタルベースの働き方は紙ベースの働き方よりもグリーンなの?/最も環境に優しい紙とは?/電子メールが及ぼす環境への影響とは?/電子書籍と紙の書籍、よりグリーンなのはどっち?/紙の新聞や雑誌は読んでもいい?/自分のお金を地球のために役立てるには?/環境に大きなダメージを及ぼすレジャースポーツとは?/グリーンにエクササイズをするには? 家族と恋愛 最もグリーンな避妊方法とは?/セックスライフをよりグリーンに楽しむには?/子どもをもってもグリーンであり続けられる?/紙オムツと布オムツ、どちらを選ぶべき?/離乳食は手づくりしたほうが環境に優しいの?/最も環境に優しいベビー用品を選ぶには?/プラスチック製玩具は避けるべき?/成長に伴って使わなくなった子ども用品をリサイクルするための最善の方法とは?/ペットを飼うことは環境に優しいの?/最もグリーンなペットフードとは?/犬用トイレ袋や猫砂の選び方とは?/死後もグリーンでありたいなら? 旅行と移動手段 いちばんグリーンな移動手段とは?/電動アシスト自転車や電動キックボードは環境に優しいの?/都市部の汚染を最小限に抑えられる交通機関とは? 電気自動車はどのぐらいグリーンなの?/運転時にエアコンを使うのと窓を開けるのでは、どちらのほうが環境に優しい?/自動車買い替えを考えるときの最もグリーンなチョイスとは?/渋滞中のアイドリングとエンジン一時停止は、どちらのほうがグリーンなの?/飛行機の利用はもう諦めるべき? カーボンオフセットは本当にできるの?/いちばんグリーンな休暇旅行先とは?/“エコツーリズム”が注目されている理由とは?/旅行中のプラスチック使用量を減らすには?
-
ここで唐揚げ弁当を食べないでください 小原晩 オバラ バン 実業之日本社 エッセイ
¥1,760
一生懸命生きれば生きるほど空回りするすべての人へ捧げます。 1万部を突破した伝説的ヒットの自費出版エッセイ集、 新たに17篇を加え、待望の商業出版! ◎又吉直樹さん・蓮見 翔さん・松本壮史さん 大推薦◎ 笑いも、恥も、傷も、忘れ去った記憶さえも尊いものだと気づかせてくれた。 感情が論理を超え、愚かさに光が宿る。そんな本当の瞬間が綴られた作品を、心から祝福したい。 (又吉直樹さん) 何にもいいことないなって思ってる人は読んでみてください。あ、これ確かにいいことだわって気づけるものがたくさん詰まってます。僕はこの本を読んでから、外を歩く時に楽しいと思える瞬間がちょっとだけ増えました。 (蓮見 翔さん/ダウ90000) ぼんやり不安を抱えながら、のんきな文体で東京の街を軽快に彷徨う。 磯丸水産で、バルト9の帰り道で、荻窪のスーパー銭湯で。すごく個人的なことばかり書かれているのに、たまに記憶の奥底とシンクロしてはちきれそうになった。 みっともないことばかりだけど、よく見たら日々はそれなりに光ってるのだと教えてくれる。 (松本壮史さん/映像ディレクター) 23区に上京したある女の子の東京での生活を中心としたエッセイ集。 せわしない日々からこぼれていく感情や体験をユーモアたっぷりに掬いあげる文章に心がほぐれる全40篇。 ※挿絵・装画:佐治みづき 著者:小原晩 ( オバラ バン ) 1996 年、東京生まれ。2022年、自費出版(私家版)にて『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』を刊行。2023年に『これが生活なのかしらん』(大和書房)を刊行。ごあいさつの代わりに、好きなものを並べます。風、湯船、散歩、ひらけた景色、お笑い、太陽の塔、食べたり飲んだり。(2024年10月現在)
-
2025年カレンダー 【皆の衆、今宵は宴じゃ】はらぺこめがね 美味しい
¥1,485
10%OFF
10%OFF
【はらぺこめがねさんの2025年カレンダーが届きました!】 今回のカレンダーは「皆の衆、今宵は宴じゃ」です。今回のカレンダーの絵は、心に残っている 食べものたちを、仕事の息抜きに備忘録も兼ねて描いている「ちっちゃめ絵」からセレクトしました。自炊、弁当、外食、私たちが日常で食べているものを絵にして、ひと言添えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 突然ですが、食べる事はお好きですか? わたしは食べることが大好きです! 同じく食べることが大好きなの原田しんやさん、関かおりさんによる夫婦イラストユニットのはらぺこめがねさんの描いた2025年のカレンダー『皆の衆、今宵は宴じゃ』が届きました。 どの月も本当にリアルで美味しそうでお腹が空いてきます。涎が出ます。 特に好きなのはカレーとナンのページ。言葉を繰り返し読んで思わず笑ってしまいました。 はらぺこめがねさんのアートが12枚一年中通してお家に飾れて1650円(税込)なんてとってもお得! ぜひいつも過ごすお部屋に、目の入る場所に飾ってくださいね。 食べることがより楽しい一年になるはず! 一家に一カレンダーぜひどうぞ! 〈はらぺこめがね〉 1983年徳島県生まれの原田しんや、 1982年大阪府生まれの関かおりによる夫婦イラストユニット。 ともに2005年、京都精華大学デザイン学科卒業後、 グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターとして独立。 2011年、はらぺこめがねを結成。 2012年に『フルーツポンチ』(ニジノ絵本屋)で絵本作家デビュー。 「食べ物と人」をテーマに、絵本や挿絵、ワークショップ講師など、 幅広く活動している。 『やきそばばんばん』(あかね書房)で第9回ようちえん絵本大賞、 『みんなのおすし』(ポプラ社)で第11回ようちえん絵本大賞特別賞、 第30回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞、ほか受賞多数。 絵本に『フルーツポンチ』『すきやき』『ハンバーガー』(いずれもニジノ絵本屋) 『くんくんぱくぱく』(WAVE出版)、『へんなおでん』(グラフィック社)、 『レンガおとこ』(えほんやるすばんばんするかいしゃ)、 『やきそばばんばん』(あかね書房)、『にくのくに』(教育画劇)などがある。 サイズ(W148mm×H210mm)13枚+台紙
-
2025年版 せなけいこ めがねうさぎ おばけ ねないこだれだ 卓上 カレンダー 月曜始まり 学研ステイフル
¥941
10%OFF
10%OFF
愛され続けている、せなけいこさんの絵本「めがねうさぎシリーズ」のカレンダー。 絵本に登場するちょっとおっちょこちょいな"おばけ"や、のんびり屋さんの"うさこ"の個性あふれるキャラクター達がとってもキュートです。 どこか懐かしくて素朴なデザインのカレンダーは、お部屋のインテリアにも馴染んで、子供部屋、テーブルやデスクを彩ります。。 土曜と日曜の予定をまとめて管理できる月曜始まりのカレンダー。 日付部分のマス目はシンプルなデザインになっていて、予定をしっかり書き込めます。 月曜始まり・卓上タイプ 六曜:表記なし 期間:2025年1月~2025年12月 ※祝日及び祝日名は法改正により変更になる場合があります。 <内容> 8枚綴り <素材・材質> 本文:紙、リング:金属 <サイズ> 本体:幅137×高さ225mm 卓上タイプ <重量> 71g <生産国> 中国 こんな方にぜひオススメです! ・ せなけいこさんの絵本「めがねうさぎシリーズ」が大好きなあなたへ ・ 書き込み卓上カレンダーをお探しの方へ ・ シンプルで見やすいカレンダーをお探しの方へ 著者について せな けいこ(せなけいこ) 東京生まれ。武井武雄氏に師事。1970年、「いやだいやだの絵本」でサンケイ児童文学賞受賞。児童出版美術家連盟会員。「あーん あんの絵本<全4冊>」(福音館書店)、「おおきくなりたい<全4冊>」(偕成社)、「ばけものつかい」(童心社)、「おばけのてんぷら」(ポプラ社)などの作品がある。ほかに紙芝居、装丁、さしえなど幅広い分野で活躍。 ショップからのメッセージ 愛され続けている、せなけいこさんの絵本「めがねうさぎシリーズ」のポップなデザインの毎年人気のカレンダーです! 絵本作家・せなけいこさんの温かみのある貼り絵で描かれた絵本の世界に引き込まれ一年中楽しめます。 お子様の勉強机やオフィスの机、リビングにも馴染みやすい卓上カレンダー。 書き込みスペースもたくさんあるのでぜひお子さんと一緒にお出かけやイベントの予定を書き込んだり楽しんでくださいね。
-
ぐりとぐらカレンダー2025 ぐりとぐら 中川李枝子 山脇百合子 カレンダー 2025年 令和7年 おまけ付き 特製シール
¥1,260
10%OFF
10%OFF
2025年もぐりとぐらカレンダーで楽しい一年を! 絵本の名場面が次々に登場し、 すがすがしく楽しい気分を味わえるカレンダーです。 日付の欄は余白をたっぷりとっているので、 予定がたくさん書き込めるようになっています。 「ぐりとぐら」特製シールのおまけつき! シンプルで見やすい、毎年人気のカレンダーです。 この商品のイチオシポイント ・ 書き込みスペースが広く実用的! ・ 「ぐりとぐら」と一緒に一年を過ごせる! ・ 特製シールのおまけがついてくる! こんな方にぜひオススメです! ・ 「ぐりとぐら」が大好きなあなたへ ・ 書き込みカレンダーをお探しの方へ ・ シンプルで見やすいカレンダーをお探しの方へ ショップからのメッセージ こんにちは!ビベロの店主の今野でございます。 大人もこどもも大好きな「ぐりとぐら」の毎年人気のカレンダーです! 「ぐりとぐら」は2023年、60周年を迎えました! 絵本の名場面が次々に登場し、ぐりとぐらたちが一年中楽しめます。 書き込みスペースもたくさんあるので ぜひお子さんと一緒にお出かけやイベントの予定を書き込んだり おまけのシールを貼ってみたりして楽しんでくださると嬉しいです。 著者について 中川 李枝子(なかがわりえこ) 札幌に生まれる。東京都立高等保母学院を卒業後、保母として働くかたわら、児童文学グループ<いたどり>の同人として創作活動を続けた。1962年に出版された童話『いやいやえん』(福音館書店)は、厚生大臣賞、NHK児童文学奨励賞、サンケイ児童出版文化賞、野間児童文芸賞推奨作品賞を受賞した。主な著書に、童話『ももいろのきりん』『かえるのエルタ』、絵本には『そらいろのたね』『はじめてのゆき』「ぐりとぐら」のシリーズなど、多数ある。東京在住。 山脇 百合子(やまわきゆりこ) 東京に生まれる。上智大学卒業。童話『いやいやえん』『かえるのエルタ』『らいおんみどりの日ようび』のさし絵、絵本『そらいろのたね』『なぞなぞえほん』『くまさん くまさん』、「ぐりとぐら」のシリーズなど、実姉中川李枝子さんとのコンビの仕事が多数ある。楽しいさし絵は、日本の子どもばかりでなく外国でも高く評価されている。東京在住。 ※定形外郵便(北陸・東海以南)もしくは宅急便でお送りいたします。 中川 李枝子 作 / 山脇 百合子 絵 定価 : 1,400円(税込) ページ数 : 24ページ サイズ : 26×37cm 初版年月日 : 2024年09月05日 ISBN : 978-4-8340-6242-7
-
デニムジャケット【EAST END HIGHLANDERS】EEH Denim Jacket 児島デニム
¥6,072
60%OFF
60%OFF
ベーシックだけどゆったり着やすいシルエットのデニムジャケット ゆったりとしたデザインのシルエットで動きやすく着やすいデニムジャケット。 フロントにプリーツがついており大人顔負けのデティールです。 柔らかいデニム素材を使用しており、程良い厚みで着心地抜群です。 斜めのサイドポケットがデザイン性・実用性に優れています。 合わせるアイテム次第で、カジュアルにもキュートにも変化します。 デニムパンツとセットアップで中にシャツプラスネクタイやボウタイを合わせてきちんとした場面にもおすすめです。 岡山の児島で丁寧に作られているので長く着ていただけますよ。 おうちでお洗濯して、何度も何度もたくさん着てくださいね。 *イチオシポイント* 1ゆったりと着心地の良いデザイン 2大人顔負けのデザインでパパママとお揃いもおすすめ 3日本製でこだわって一枚一枚丁寧に作られている *こんな方におすすめです* 1ずっと着られる高品質なこども服をお探しの方へ 2古着やミリタリーの雰囲気がお好きな方へ 3贈り物に高品質なものをお探しの方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です。 このページを訪れてくださった皆さまもファッションが大好きだと思います。ですがファッション業界は環境負荷をかけてしまっている業界です。 どうすれば環境に優しくおしゃれを楽しめるかいつも考えています。 野菜などの地産地消をするようにお洋服も近くのものを選ぶことで輸送などの環境負荷を減らすことができます。また長く着られる品質のものを選ぶことは短い期間ですぐに捨ててしまうのではなく成長して着れなくなったら兄弟姉妹、友人、孫などお下がりすることもできます。一着一着を大事にすることはそのお洋服を作ってくれた人たちへのリスペクトだけでなく、こどもたちの未来を守ることにも繋がると考えています。 Bibelotではおしゃれで着心地が良くて長く着られるお洋服をセレクトしています。 【EAST END HIGHLANDERS / イーストエンドハイランダーズ】 ”全ての大人たちが嫉妬する子どものためのシャツブランド”をコンセプトにスタートした日本のブランド。生地の特性や縫製、すべてのプロダクトにおいて各分野の優れた職人達の技術力を集結し、丹精込めて全て日本国内で生産している。絶妙なカラーやスタンダードな中にも特別を感じさせるラインで、大切な1日でも、普段のお出かけでも使えるアイテムが揃う。海外のキッズセレクトショップでも取り扱われている。
-
ワイドテーパードデニムパンツ 【EAST AND HIGHLANDERS】EEH 2021SS Wide Taperd Denim Pants
¥3,000
60%OFF
60%OFF
ストレッチが効いたワイドテーパードデニムパンツ ベーシックなワイドテーパードデニム 両サイドとバックに2つポケットがついています。 ストレッチが効いておりとっても動きやすいです。 バックウエストにゴムが入っているので履き心地も良いですよ。 デニムが有名な岡山の小島で一着一着丁寧に作られているので確かな品質です。 少し大きめで購入しロールアップしていただき長く着ていただくのもお薦めです。 おうちでお洗濯して、何度も何度もたくさん着てくださいね。 インディゴなので洗い込むほど自分だけのエイジングを楽しんでいただけますよ。 *イチオシポイント* 1ストレッチが効いていて動きやすい 2世界でも評価の高い日本製の確かな技術 3何にでも合わせやすい質の良いデニムをお探しの方へ *こんな方へおすすめです* 1ずっと着られる高品質なこども服をお探しの方へ 2日本製のおしゃれな子供服をお探しの方へ 3贈り物に高品質なものをお探しの方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です。 このページを訪れてくださった皆さまもファッションが大好きだと思います。ですがファッション業界は環境負荷をかけてしまっている業界です。 どうすれば環境に優しくおしゃれを楽しめるかいつも考えています。 野菜などの地産地消をするようにお洋服も近くのものを選ぶことで輸送などの環境負荷を減らすことができます。また長く着られる品質のものを選ぶことは短い期間ですぐに捨ててしまうのではなく成長して着れなくなったら兄弟姉妹、友人、孫などお下がりすることもできます。一着一着を大事にすることはそのお洋服を作ってくれた人たちへのリスペクトだけでなく、こどもたちの未来を守ることにも繋がると考えています。 Bibelotではおしゃれで着心地が良くて長く着られるお洋服をセレクトしています。 【EAST END HIGHLANDERS / イーストエンドハイランダーズ】 ”全ての大人たちが嫉妬する子どものためのシャツブランド”をコンセプトにスタートした日本のブランド。生地の特性や縫製、すべてのプロダクトにおいて各分野の優れた職人達の技術力を集結し、丹精込めて全て日本国内で生産している。絶妙なカラーやスタンダードな中にも特別を感じさせるラインで、大切な1日でも、普段のお出かけでも使えるアイテムが揃う。海外のキッズセレクトショップでも取り扱われている。 ○参考年齢と身長○ 100サイズ 95-105cm 3-4歳 110サイズ 105–114cm 5歳 ○素材○ 95%コットン5%ポリウレタン ○注意点○ 実店舗との兼ね合いにより、在庫切れの可能性もございますのでご了承くださいませ。 ラッピングをご希望される場合は商品代金+300円(税込)を頂戴いたします。 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございますのでご了承くださいませ。
-
ファティーグジャケット【EAST END HIGHLANDERS】EEH SS Fatigue Jacket
¥4,587
70%OFF
70%OFF
ドロップショルダーがゆるっとかわいいシルエットのファティーグジャケット 肩が落ちゆったりとしたデザインのシルエットで動きやすく着やすいジャケット。 前面に4つのマチつきフラップポケットがついており大人顔負けのデティールです。 一番上はボタンで他はスナップボタンになっています。 襟元もしっかりとステッチが入っており丈夫になので毎日着てガシガシ使って頂きたいです。 少し光沢感があり軽い素材なのでさっと羽織ってお出かけできます。 色味もパキッとしたブルーが何でも合わせやすくおしゃれな雰囲気でコーディネートできます。 国内生産で丁寧に作られているので長く着ていただけますよ。 おうちでお洗濯して、何度も何度もたくさん着てくださいね。 *イチオシポイント* 1ゆったりと着心地の良いデザイン 2大人顔負けのデザインでパパママとお揃いもおすすめ 3日本製でこだわって一枚一枚丁寧に作られている *こんな方におすすめです* 1ずっと着られる高品質なこども服をお探しの方へ 2古着やミリタリーの雰囲気がお好きな方へ 3贈り物に高品質なものをお探しの方へ こんにちは!Bibelot店長の今野です。 このページを訪れてくださった皆さまもファッションが大好きだと思います。ですがファッション業界は環境負荷をかけてしまっている業界です。 どうすれば環境に優しくおしゃれを楽しめるかいつも考えています。 野菜などの地産地消をするようにお洋服も近くのものを選ぶことで輸送などの環境負荷を減らすことができます。また長く着られる品質のものを選ぶことは短い期間ですぐに捨ててしまうのではなく成長して着れなくなったら兄弟姉妹、友人、孫などお下がりすることもできます。一着一着を大事にすることはそのお洋服を作ってくれた人たちへのリスペクトだけでなく、こどもたちの未来を守ることにも繋がると考えています。 Bibelotではおしゃれで着心地が良くて長く着られるお洋服をセレクトしています。 【EAST END HIGHLANDERS / イーストエンドハイランダーズ】 ”全ての大人たちが嫉妬する子どものためのシャツブランド”をコンセプトにスタートした日本のブランド。生地の特性や縫製、すべてのプロダクトにおいて各分野の優れた職人達の技術力を集結し、丹精込めて全て日本国内で生産している。絶妙なカラーやスタンダードな中にも特別を感じさせるラインで、大切な1日でも、普段のお出かけでも使えるアイテムが揃う。海外のキッズセレクトショップでも取り扱われている。