-
【数量限定サイン本あり】毎日のことこと 高山なおみ 信陽堂
¥1,980
暮らすこと、食べること、季節のこと からだの奥でおぼえているちいさな「ことこと」を大切にひらく36のエッセイ。 「この本には、2021年の春からはじまる季節が三めぐり分収められています。慣れ親しんだ東京を離れてのひとり暮らしはまだ心もとなく、それでも月日を重ねるごとに、私の気持ちは少しずつ外に向かって開かれていきます。その間、世のなかでもさまざまなことが起こりました。ひさしぶりに読み返してみたら、そういうことも文の呼吸に表れていて、なるほどなあと思いました。」 料理家でたくさんの著作もある高山なおみさんが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集です。 2021年4月~24年3月、神戸新聞の連載を一冊にまとめました。 ・目次・ モビールの鳥 ミルクパンを磨く 雨とアイロン 夏のはじまり 夏休みの坂道 夏休みの思い出 朝の散歩 ディルの苗 六甲の冬 3人のお正月 「ふくう食堂」 三年前の日記 朝の楽しみ 植物の先生たち ネズミモチの垣根 懐かしいメール 幼い自分との再会 夏の終わりの旅 今年初めての栗 神戸の晩秋 ある日の日記から 三年ぶりの帰省 雪じたく 早起きの理由 北九州の家族 みどりのあらし 富良野の友より 古い冷蔵庫 夏休みの国 冷蔵庫が来た日 展覧会の日々 「sana village」 生きている感じ ラジオの声 新しい挑戦 パソコンのない一日 おわりに 前書きなど 神戸に暮らすようになって六年目、地もとの新聞社の方から、月にいちどエッセイを書いてみませんかとお誘いがありました。掲載は土曜日の朝刊。朝の光を浴びながら、のんびり読んでくださるといいなと思い、私の身のまわりで起きた、日々のささやかな出来ごとをみつめ、綴っていくことにしました。 タイトルはまず「ことごと」という言葉が浮かびました。次に浮かんだのは「ことこと」。煮炊きの音コトコトです。すると自然に、いつかの旅で出合った忘れられない一皿や、普段着の簡単なごはんのことなども書きたくなってきました。文章だけでは少しさびしい気がして、写真や小さなイラストも添えることにしました。 (「おわりに」より) 著者プロフィール 高山なおみ (タカヤマ ナオミ) (著) 1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。 日々の生活の実感が料理になり、言葉となる。2016年、東京・吉祥寺から神戸・六甲へ移住し、ひとり暮らしをはじめる。日記エッセイシリーズ『日々ごはん』『帰ってきた日々ごはん』、『新装 野菜だより』『料理=高山なおみ』『自炊。何にしようか』、『ロシア日記―シベリア鉄道に乗って』『本と体』『気ぬけごはん』『暦レシピ』、絵本『どもるどだっく』『たべたあい』『それから それから』(以上、絵・中野真典)など著書多数。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント なおみさんの日常をのぞかせてもらいながら、なおみさんのような視点で季節を感じたり、子供のころを思い出したり心の動きに敏感でいたいなあと思いました。六甲にも行きたいし、なおみさんのおいしいレシピで気軽にご飯をつくりたいです。暑い夏がはじまるのでチャロップをつくってみようかな、、 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。 ※サイン本は数量限定です。ご用意できない場合は申し訳ございません、、。
-
愉快のしるし 永井宏 信陽堂
¥2,420
目次 SUNSHINE + CLOUD 1995-2011 永井宏 WORKS 小さなカタログと永井さんをめぐるいくつかの話 及川佳寿美 この本のなりたちについて 丹治史彦 2020年12月、信陽堂が出版社として動きだしました。 一冊目は永井宏さんの小さな言葉を集めた本、『愉快のしるし』です。 たとえばこんな文章。 ひとつの風景を思い出すと、ひとつの出来事を思い出す。自分がいた場所や時間の記憶は豊かな自然と一緒で、積み重ねてきたものが生い茂るように自分の中で育っていく。 * 風の強い日、丘の上で体を風に任せる。体を前傾し、手を大きく広げ、空を飛ぶ真似をしてみたり、草の中に寝そべって、風の横切っていく音を聴く。空を見上げて風を見つめる。自分の居場所がわからなくても、そうして、とにかく生きているんだってことを体で知るということが必要なときもある。 * 新しい出来事は古い出来事でもある。記憶を何度も繰り返して、そのどこかとどこかを結びつける。すると新しい未来が見えてくるような気がしてくる。 * 料理の基本はシンプルで清潔なこと。食べることの心地好さが上手く伝わることが秘訣で、もちろん、美味しく食べてくれる人も必要だけど、もっと大事なのは毎日の自分の気持ち。 * 少しずつだけど、ちょっとだけマニアックな本屋さんが増えている。個人の目で選び、その意志や心意気を本というものを通して伝えているような店で、規模が小さくても、本の持っているさまざまな目的をみんなで眺めようとしている場所でもあるような気がする。 * その場所の精霊が宿ったようなときの気分っていうのがある。月や太陽や海や空が自分のためだけにあるような風景が目の前に大きく広がっていて、その神秘的な色彩の反射の中に自分も佇んでいるのだということを知ったときだ。 これらの文章は、葉山にある「SUNSHINE+CLOUD」の通販カタログのために永井さんが書いたもの。1995年のオープン時から年に2回発行され、現在52号。そのうち1号から2011年春の33号までのすべてのテキストを永井さんが担当しました。商品説明やいわゆるコピーがある訳ではなく、海の近くで暮らす人たちのゆったりした生活感がにじむようで、時おりドキッとさせられるようなテキストが挟み込まれることもあり。永井宏さんが亡くなる直前まで書き続けたそれら「友人のような言葉」すべてを一冊にまとめました。 2011年4月12日、永井さんが亡くなりました。震災のひと月後のこと。 療養されているのは知っていましたが、震災のあとにはみんなを励ますようなメールやツイートをなさっていて、これからの時代も永井さんと一緒にすごせるものと思っていました。勝手なものです。 永井さんの不在を自分で確かめるために、5月ころから毎朝ひとつずつ、カタログのテキストをツイートしはじめました。改めて書き写してみると、永井さんが考えていたこと、伝えたかったことをくっきりと感じることができる気がしました。 それ以来、毎朝の習慣となった永井さんツイートは止めるタイミングを失ったままいまに至っています。 数年前から、信陽堂として自分たちの企画で本を出したいと考えるようになり、その一冊目はこのカタログのテキストをすべて集めようと決めました。 思いは固まったものの、日々の仕事に流されてなかなか動き出せなかった2019年2月、夏葉社の島田潤一郎さんから連絡をいただきました。 「永井さんのアンソロジーを、丹治さんの編集で夏葉社から出したい」 思いがけないお話でした。素直にうれしかった。 編集者としてもひとりの出版者としても尊敬する島田さんが永井さんの文章を評価してくださっていること、そして、自分と仕事がしたいと言ってくださること、どちらもとてもうれしくて、ふたつ返事でご一緒させていただくことになりました。 そうやってできたのが『サンライト』です。 (そしてこの『愉快のしるし』も、島田さんの存在と、一緒に作った『サンライト』が背中を押してくれたものだと思っています。島田さん、あらためてありがとうございました。) それから1年、やっと『愉快のしるし』が形になりました。 この本は自分だけの仕事にしたくなくて、可能なかぎり永井さんにつながりのあるみなさんにお力を貸していただきました。 タイトルは、大阪・星ヶ丘でSEWING TABEL COFFEE(永井さんによる命名)をいとなむ玉井恵美子さんと一緒に考えました。ご存知の人も多いと思いますが、このSEWING TABELのある星ヶ丘洋裁学校は言葉にできない奇跡のような場所で、永井さんはこの場所とここに集う人たちのことをずっと愛していました。 ブックデザインは、永井さんとのご縁で出会ったF/style(新潟)の五十嵐恵美さん、星野若菜さんのおふたりと相談しながら一緒に作り上げました。本に掲載された永井さんのスケッチやメモ、カタログの写真もエフスタイルの撮影によるものです。 巻末に掲載したカタログが生まれるいきさつについての文章「小さなカタログと永井さんをめぐるいくつかの話」は、ワークショップの生徒として永井さんの薫陶を受けた及川佳寿美さんが担当、SUNSHINE+CLOUDの高須勇人さんと南里恵子さん(永井さんの奥さま)に取材して書いていただきました。 この本は、永井さんが繫いでくださったほんとうにたくさんの人の助けをうけて生まれました。その意味でこの本は「人と人とをつなげることも、自分の表現のひとつ」と考えていた永井さんらしい、新しい作品にちがいありません。 永井宏(ながい・ひろし) 美術作家。1951年東京生まれ。70年代より写真、ビデオ、ドローイング、インスタレーションなどによる作品を発表。80年代は雑誌『BRUTUS』などの編集に関わりながら作品を発表した。1992年、神奈川県の海辺の町に転居。92年から96年、葉山で生活に根ざしたアートを提唱する「サンライト・ギャラリー」を運営。99年には「サンライト・ラボ」を設立し雑誌『12 water stories magazine』を創刊、2003年には「WINDCHIME BOOKS」を立ち上げ、詩集やエッセイ集を出版した。自分でも旺盛な創作をする一方で、各地でワークショップを開催、「誰にでも表現はできる」とたくさんの人を励まし続けた。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント 葉山にあるお店「SUNSHINE+CLOUD」のカタログのために書かれた文をまとめたものですが、読んでいると葉山の爽やかな風が吹いてくるような、そんな一冊です。 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
雲ができるまで 永井宏 信陽堂
¥2,420
目次 NINE FOLKLORE ひとつの巣箱 8 ふたつのバッグ 12 トレラタブレ 14 よっつの雲 18 いつつの風景 22 むっつめのカフェ 26 セヴンドッグス 30 やっつの夏 34 ここのつの洗濯 36 SUNLIGHT BOOK デイズ 40 カフェ 44 エンジェル 57 ハウス 68 ドア 77 レシピ 81 セゾン 86 シャンソン 96 フォトグラフ 105 レイ 108 シスター 117 エッフェル 127 ポモドーロ 140 ストア 153 スーパーナチュラル 164 ガーデン 174 ウクレレ 185 ペア 195 ディボース 201 オムライス 211 BEARSVILLE ガレージセール 224 アメリカンキルト 235 ブックストア 243 ポストカード 251 マイホーム 263 サンライト 271 あとがき 285 あたらしい雲ができるまで 288 90年代の永井宏さんのこと 堀内隆志 294 この本のなりたちについて 298 カフェ、音楽、雑貨、アート、詩、写真、花、料理…… 90年代のはじめ、湘南葉山の〈サンライト・ギャラリー〉を舞台に、 夢と憧れを手がかりにして自分らしい生きかたを模索する若者たちの姿。 舞台はアーティスト永井宏さんが湘南・葉山のはずれで1992年~96年に運営していた〈サンライト・ギャラリー〉。海と山に囲まれた湘南で、永井さんの「誰にでも表現はできる」という言葉に背中を押されて、バブル以降の新しい価値観を求め自分らしい生きかたを模索する若者たちが集い、この場所からたくさんの才能が巣立っていった。 荻窪の書店「Title」店主の辻山良雄さんは著書『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)で『雲ができるまで』について書いています。「永井宏の文章をはじめて読んだときの静かな衝撃は、いまでもはっきりと覚えている。(略)自分の周りにもいそうな登場人物と、特別なことは何一つ起こらないストーリー……。「とても気持ちのよい文章だ」と思う一方で、このような文章がそれまで誰からも書かれていなかったことに驚いた。」 身のまわりの小さな出来事を見つめることで、日々の暮らしがかけがえのない時間に変わる。 ささやかでも自分で表現するということは、生きている実感を人まかせにしないということで、それが自分の人生を愛する方法になる。永井さんが伝えつづけたメッセージです。 永井宏(ながい・ひろし) 美術作家。1951年東京生まれ。70年代より写真、ビデオ、ドローイング、インスタレーションなどによる作品を発表。80年代は雑誌『BRUTUS』などの編集に関わりながら作品を発表した。1992年、神奈川県の海辺の町に転居。92年から96年、葉山で生活に根ざしたアートを提唱する「サンライト・ギャラリー」を運営。99年には「サンライト・ラボ」を設立し雑誌『12 water stories magazine』を創刊、2003年には「WINDCHIME BOOKS」を立ち上げ、詩集やエッセイ集を出版した。自分でも旺盛な創作をする一方で、各地でワークショップを開催、「誰にでも表現はできる」とたくさんの人を励まし続けた。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント クウネル、アノニマ・スタジオ、天然生活など、2000年代に次々に生まれた、暮らし系メディアの担い手たちに愛され、影響を与えつづけた永井さんの初期作品、初版から25年を経て待望の復刊です! 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
夏みかんの午後 永井宏 信陽堂
¥2,200
主人公は何かが始まる予感を胸に東京を離れ、海辺の町・葉山で暮らしはじめたフードスタイリスト、志田エリ31歳。大都市と郊外、何かに追いかけられるような時間と、手を動かし、ものを作るささやかな生活……自分の価値観とともに海辺に暮らす人々と出会い、少しずつ解放され自分の時間を生きはじめた女性の姿を描く、すがすがしい短編。貸しボート番のアルバイトを始めたフリーライターの淡い恋を描く「砂浜とボート」を併録。20年以上の時を経て、なおこころに響く海辺のフォークロアです。 永井宏さんは1951年東京生まれ。70年なかごろより写真、ドローイングなどによる作品を発表する一方で、各地でポエトリーリーディングやワークショップを開催しました。 「誰にでも表現はできる」とたくさんの人を励まし続け、その考えはクウネル、アノニマ・スタジオなど2000年代に生まれた〈暮らし系〉のメディアの担い手に大きな影響を与えました。 2011年4月12日に永眠、59歳でした。 巻末には20代から永井さんのワークショップに参加し、晩年まで親しく時間を過ごしていた小栗誠史さんにエッセイ「永井さんは文化の入り口」を寄稿いただきました。 美術作家であり、エッセイや詩を数多く残した永井宏さんは、数編の愛すべき小説も残していました。本書は2001年に永井さん自らが運営していたマイクロプレス「サンライト・ラボ」から出版されて以来、静かに読まれ続けてきた作品の復刊です。 信陽堂の本はこんな想いでつくられています 背中をそっと温める手のぬくもり 遠くからあなたを見守る眼差し いつもはげましてくれる友だちの言葉 小さな声でしか伝えられないこと 本とは 人のいとなみからあふれた何ごとかを はこぶための器 表紙は、白い紙にオフセットで写真を印刷、その周辺には淡く青を混ぜたマットニスを敷きました。印刷というよりも、染めるイメージです。 その上に文字と社名とロゴ、裏表紙のマークを活版で印刷しています。 オフセット印刷は藤原印刷さん、活版は日光堂さん、製本は加藤製本のお仕事です。 ショップスタッフからのメッセージ これから何か新しいことに挑戦しようとしている方へ。 ページをめくるごとに風景が目に浮かんできます。 永井さんのファンの方々には必見の一冊です。 タイトル 夏みかんの午後 出版社 信陽堂 紙書籍 著者 永井宏 本のフォーマット 単行本 出版社名(カナ) シンヨウドウ ISBN 13 9784910387062 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
セツローさんの随筆 小野節郎 信陽堂
¥2,200
長くレントゲン技師を務めるかたわら、自らの美意識に導かれるままに描かれた野の草花の水彩スケッチ、木から削り出した匙やかんざし、手びねりの土人形など、人柄がにじむ素朴な作品で「セツローさん」の愛称で親しまれた小野節郎さんは、すぐれた書き手でもあった。本書には生前に残した私家版の随筆集2冊から19篇を収録、滋味深く時にユーモラスな語り口で描かれる昔日の光景、家族のこと、日々のできごと。スケッチや造形作品も合わせて収録しました。巻末には子息である陶芸家の小野哲平氏がエッセイを寄稿。 目次 今治駅のシグナル 月夜茸はうまかった 僕の車は菊の紋がついている 饅頭は害虫 味噌なめ地蔵 鯰 鮒めし 真紅の石 空を飛んだ! 引っ越し 澄子叔母 縁 機雷 水葬 「これは団子です」 鮎 漆 三人の叔父と祖父 倉 信陽堂の本はこんな想いでつくられています 背中をそっと温める手のぬくもり 遠くからあなたを見守る眼差し いつもはげましてくれる友だちの言葉 小さな声でしか伝えられないこと 本とは 人のいとなみからあふれた何ごとかを はこぶための器 印刷は藤原印刷さん、表紙の文字と枠線は日光堂さんによる活版印刷、製本は東京美術紙工協業組合のお仕事です。 1929年岡山県生まれ。愛媛県松山市で長くレントゲン技師を務めるかたわら、油彩を描く。のちに自らの美意識に導かれるままに野の草花を描き、木から匙やかんざしを削り出し、手びねりで愛らしい土人形を作った。晩年は「セツローさん」の愛称で親しまれ、幅広い世代のファンに恵まれる。陶芸家である長男・小野哲平氏、布作家の早川ユミ氏(哲平氏の妻)と全国各地で二人展、三人展を開催した。2017年没。 著書に『セツローさんのスケッチブック』(ラトルズ)、『セツローのものつくり』(アノニマ・スタジオ)がある。 ショップスタッフからのメッセージ ドラマチックなストーリーも人生を導く金言もありませんが、誰にもきっと訪れるであろう、人生の忘れがたい一瞬がみずみずしく書き留められています。 タイトル セツローさんの随筆 出版社 信陽堂 紙書籍 著者 小野節郎 本のフォーマット 単行本 出版社名(カナ) シンヨウドウ ISBN 13 9784910387055 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。