-
八百屋とかんがえるオーガニック warmerwarmer 高橋 一也 アノニマスタジオ
¥1,760
「オーガニック」という言葉やイメージは、暮らしのいろんなところで「展開」されています。八百屋である著者の視点から食や農の姿を“感じる"ことで、もっと気持ちよく、思考が自由になります。自分自身の腑におちる「オーガニック」を見つけるための、一冊です。 編集者のおすすめポイント 暮らしにあふれる「オーガニック(有機的)」とは、どういうことでしょう? 野菜の種(たね)から考え、食の多様性を大切にするために「古来種野菜」を流通させる八百屋として、さまざまな活動を行っているwarmerwarmerの高橋一也さんと高橋晃美さん。そのおいしさや美しさを伝えるお二人の言葉には、食だけではなくいろんな世界に通じていく、しなやかな力があります。野菜を、種を、人間の心と体を、内側からあたためる八百屋さんと一緒に、これからの食のことを考えてみませんか。 もくじ ○1章:古来種野菜と話をしよう オーガニックってなんだろう?/古来種野菜の春夏秋冬/わたし、の中のオーガニックを考える。/warmerwarmerという八百屋/古来種野菜の造形美/僕たちに多くの学びをみせてくれる存在/種から育つ古来種野菜/食い止めておく、という流通/花咲く古来種野菜/多様性という視点 ○2章 古来種野菜が教えてくれること オーガニックという言葉の多様な世界/オーガニックかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど/そのはじまりは、メモ。/うずまく時間への 多様性を感じている/自分の言葉で綴ってきたからこその、景色。/warmerwarmerを構築する、感じるオーガニックとは/生きとし生けるもの、の「願い」や「営み」/あれ? 種から育つ野菜ってなんだろう?/種が旅をするスケールを感じよう/自然界の「種」について「人」が決めていることがある。/そのルールの中に、いない、僕ら「/僕らが持ちうる感覚を、自分自身が最大限に感じること」/食い止めておく、という流通/僕らは、これしか言えないんです/手仕事と機械化/八百屋が議論すべきは「農」と「農業」/僕らが願う、手仕事から芸術へ/世界が憧れてきた日本人の暮らし、その小さな知恵や工夫の積み重ね/日本人の自然観が世界に影響を与えてきた時代 ○3章 未来に繋げるオーガニック。だから古来種野菜を食べてください。 僕らはF1種の野菜を食べてきたのだから/古来種野菜と一緒に時を食べるおいしさを届けています/四季折々の古来種野菜を紹介!/古来種野菜のおいしさは最強だよね、って食べるたびに思っている/古来種野菜のSHORT STORY ○おわりに 今、見ているちょっと先のこと。/だいたい、八百屋というのはおしゃべりです。 著者略歴 warmerwarmer(ウォーマーウォーマー/高橋一也・高橋晃美) 「種から育った野菜」を「古来種野菜」と名付け、その野菜だけを紹介する八百屋。全国各地にいる、種採り農家さんの古来種野菜を販売しながら、いろんな角度をもって、トークショーや親子で楽しめるマーケットなどを企画。種のこと、野菜のこと、農のこと、その素晴らしい世界が、次の世代へ届くよう、語り継ぐ八百屋を目指している。著書に『古来種野菜を食べてください』(高橋一也/晶文社)。 http://warmerwarmer.net ー------------------- 目次 わたしの中のオーガニックを感じる、その前に 1章 古来種野菜と話をしよう 古来種野菜図鑑 古来種野菜の春夏秋冬/古来種野菜の造形美/種から育つ古来種野菜/古来種野菜の花/大根の一生/大根の多様性 八百屋のFeel and Talk ! オーガニックってなんだろう/僕らはwarmerwarmer という八百屋です/僕たちに、多くの学びを見せてくれる存在/記録せずにはいられなかった、その造形美/みんなの胃袋を満たすために/多様性という視点 work1 オーガニックってなんだろう? work2 食べもの・ことの「おいしい、きれい、ただしい」 work3 大根を真ん中にした相関図 work4 わたしを真ん中にした相関図 2章 古来種野菜が教えてくれること 最初に伝えておきたいこと 言葉は人の営みとともに変化し続けています/workを振り返ってみよう オーガニックかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど そのはじまりは、メモ。メモで書き散らす、曖昧な言葉の群集/うずまく時間への多様性を感じている/自分の言葉で綴ってきたからこその、景色 生きとし生けるもの、の「願い」や「営み」 warmerwarmerを構築する、感じるオーガニックとは あれ? 種から育つ野菜ってなんだろう? /種が旅するスケールを感じよう/種はどんな方法で散布されているんだろう/人も自然の中で、種を運ぶ役目を担っています/自然界の「種」について「人」が決めていることがある/そのルールの中に、いない、僕ら/僕らがもちうる感覚を、自分自身が最大限に感じること/食い止めておく、という流通/僕らは、これしか言えないんです 「農と農業」「手仕事と機械化」 バランスを問い続ける/八百屋が議論すべきは「農」と「農業」/僕らが願う、手仕事から芸術へ/僕らの生活が自然界に影響を与えている/世界が憧れてきた日本人の暮らし、その小さな知恵や工夫の積み重ね/日本人の自然観が世界に影響を与えてきた時代 3章 未来に繋げるオーガニック だから、古来種野菜を食べてください EAT! EAT! EAT! 僕らはF1種の野菜を食べてきたのだから/古来種野菜と一緒に時を食べるおいしさを届けて/古来種野菜の旬 春夏秋冬/古来種野菜のおいしさは最強だよね、って食べるたびに思っている 僕らを動かすショートストーリー (1)もちきび/(2)坂本菊/(3)三島独活/(4)木引かぶ/(5)ピンクにんにく おわりに 出版社:アノニマスタジオ ISBN-13: 978-4-87758-795-6 180×142×11mm 発売日:2019/6/13 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
みんなの地球を守るには? エリーズ・ルソー (著), ロベール (イラスト), 服部雄一郎 (翻訳) アノニマスタジオ
¥1,760
アート感覚で環境問題を学べるフランス児童書の日本語版。環境汚染や天然資源などの様々な問題をわかりやすく解説し、生活に役立つ行動をアドバイス。子供達が「世界」や「地球」を感じられ、グローバル思考に役立つ一冊です。 ●目次 地球はこんなに傷ついてるけど… 今からだっておそくない! 1章 もしもし地球さん、最近どう? 人、人、人…/暑いぞ! /第一の強敵、環境汚染/森は泣いている/森を守るには?/絶滅危惧種をすくえ! /生き物たちの家がなくなる/海がピンチ! /理想の畑はどこ?/未来はどうなるの? 2章 家の中をもっとエコに ごみ! /分別レベルをチェック! /水あっての命/電気も大事に/作る、直す/自然にやさしい庭しごと/お皿の上の話/ずっしり重い肉の問題/体にいい=地球にいい 3章 エコを考え、行動しよう 君の買い物はどのタイプ?/買いすぎはやめよう! /ものはへらす、幸せはふやす/服もエコに/環境にいい乗り物は?/自然エネルギー/みんなで考えていこう! /環境を守るお金の話/自然を守る仕事/知っておきたい環境団体/地球はみんなの手の中に アクションに役立つウェブサイト/用語解説 ●はじめに この本はもともとフランスの子どもたちに向けて書かれた本です。 国はちがっても、同じ“地球人"。環境問題は世界共通です。 ひとつの地球の中で「同じ問題」に直面していることを 感じてもらえたらうれしいです。 と同時に、フランスと日本で「こんなふうにちがうのか! 」 というところも、ぜひ楽しんでみてください。 日本でも役立つ本になるように、 フランスと日本で事情が大きくちがう部分については ところどころ内容を日本向けに変えたり、 本の最後に説明を足したりしています。 読みながら、「自分が今いる場所でできること」も 考えてみてくださいね。 この本では紹介されていないすごい工夫の種が、 きっとみなさんの中にかくれているはずですよ! 翻訳者・服部雄一郎 出版社からのコメント 自然や動物を専門とするフランスのジャーナリストの環境レポートに、ユーモラスで大胆なイラストを添えた、アート感覚で環境問題を学べる児童書です。地球を取り巻く様々な問題を自分ごとに捉えられるよう、わかりやすく解説。きみはどう思う?きみならどうする?と問いを投げかけ、行動することを促す内容は、日本の子供達が「世界」を身近に感じ、広い視野で「地球」や「多様性」について考えるきっかけにもなります。ミュンヘン国際児童図書館発行の児童・青少年向け推薦図書カタログ「ホワイト・レイヴン2021」に選ばれています。 著者について 文:エリーズ・ルソー フランス・ブルターニュ在住のジャーナリスト。環境や自然、動物に関する著書多数。 絵:ロベール フランス・パリ在住のグラフィックデザイナー、写真家、イラストレーター。 【訳者】服部雄一郎(はっとりゆういちろう) 1976年生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了(翻訳論)。葉山町役場のごみ担当職員としてゼロ・ウェイスト政策に携わり、UCバークレー公共政策大学院に留学。廃棄物NGOのスタッフとして南インドに滞在する。2014年高知に移住し、食まわりの活動「ロータスグラノーラ」主宰。自身の暮らしにもゼロ・ウェイストを取り入れ、その模様をWEB連載「翻訳者服部雄一郎のゼロ・ウェイストへの道」(アノニマ・スタジオ公式サイト)や、ブログ「サステイナブルに暮らしたい」(sustainably.jp)で発信する。最新の訳書に『プラスチック・フリー生活』(NHK出版) 出版社:アノニマスタジオ 発行日: 2022年06月02日 ISBN: 9784877588335 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし ベア・ジョンソン 服部雄一郎 アノニマスタジオ
¥1,870
家族4人が1年間に出すごみの量がガラス瓶1本分(= 1 リットル)という、 驚異の「ゼロ・ウェイスト(ごみを出さない)」生活を続けている著者。 もちろんプラスチックごみもなし。 そのクリエイティブな工夫を紹介する、実践ガイドの日本語訳版です。 「ごみの分別先進国」と言われる日本でもシンプルな生活や 生き方が話題となっている昨今、環境問題やリサイクルに意識的な方のみならず、 大きな注目を集めているテーマです。 モノを減らせばごみも減り、環境的・経済的にも大きなメリットが生まれる。 本当の豊かさとは?快適な生き方とは?「断捨離」「ミニマリズム」の さらに一歩先を行く、持続可能でシンプルな暮らし方の提案のみならず、 人生で大切なことや見つめ直すべきことに気づかせてくれる一冊。 先進的で洗練された暮らしぶりも必見です。 ==================== これはどうしたらいいんだっけ?と 暮らしの中で困ったときこの本を見れば きっと答えが見つかりますよ。 ==================== 【著者】ベア・ジョンソン 2008年から家族で「ゼロ・ウェイスト・ライフ」を営むカリフォルニア在住のフランス女性。アメリカ人の夫とふたりの息子の4人家族で、1年間に出すごみの量はわずか1リットル弱。その驚くべき挑戦と優雅で洗練された暮らしぶりを伝えるブログ「Zero Waste Home」は月間25万PVを記録する。2011年、アメリカの環境問題に貢献した個人を称えるGreen Award大賞を受賞(「地球にやさしい親」部門)。2013年に刊行された本書もベストセラーとなり、既に25ヵ国語に翻訳。「ゼロ・ウェイストの伝道師」として、世界中を飛び回る。SNSのフォロワー数は計40万。ニューヨークのローレン・シンガーなど、彼女を追ってゼロ・ウェイスト・ライフに踏み出す人々が後を絶たない。 Twitter & Instagram: @zerowastehome 【訳者】服部雄一郎(はっとりゆういちろう) 1976年生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了(翻訳論)。葉山町役場のごみ担当職員としてゼロ・ウェイスト政策に携わり、UCバークレー公共政策大学院に留学。廃棄物NGOのスタッフとして南インドに滞在する。2014年高知に移住し、食まわりの活動「ロータスグラノーラ」主宰。自身の暮らしにもゼロ・ウェイストを取り入れ、その模様をWEB連載「翻訳者服部雄一郎のゼロ・ウェイストへの道」(アノニマ・スタジオ公式サイト)や、ブログ「サステイナブルに暮らしたい」(sustainably.jp)で発信する。最新の訳書に『プラスチック・フリー生活』(NHK出版)。 出版社 : アノニマ・スタジオ (2016/9/17) 発売日 : 2016/9/17 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 352ページ ISBN-10 : 4877587519 ISBN-13 : 978-4877587512 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
サステイナブルに暮らしたい —地球とつながる自由な生き方— 服部雄一郎 服部麻子 アノニマスタジオ
¥1,760
高知の山のふもとに暮らす 翻訳者・服部雄一郎とその家族の 無理なく楽しむ、シンプルで心地よい暮らしのはなし。 『ゼロ・ウェイスト・ホーム』訳者による、持続可能な暮らしのノウハウや生き方を綴ったエッセイ&生活実用書。ゴミ、プラスチック問題に精通しているからこその、無理なく楽しく取り組む方法やアイデアが満載。それぞれの暮らしに合ったヒントが見つかります。 編集者のおすすめポイント 『ゼロ・ウェイスト・ホーム』をはじめ環境系の翻訳を手掛ける服部雄一郎氏。環境に配慮した「ゼロ・ウェイスト」や「プラスチックフリー」の実践的な取り組みや暮らしぶりが、メディアでもたびたび紹介されています。服部さん夫妻が大事にしているのは、社会の仕組みのせいにしたり、個々人の“使命感”に期待したりするのではなく、一人ひとりが「無理なく、楽しんでできることを見つけて、続けていく」その姿勢。本書では、読者の実際のアクションにつなげてもらえるようなアイデアや、生き方・考え方のヒントをご紹介しています。 目次 はじめに サステイナブルに暮らす10のトピックス 家族年表 1章 食のこと 2章 台所まわり 3章 家事も循環 4章 買う・持つ・もらう 5章 お菓子とお茶とギフト 6章 なりわい ―仕事とお金― 7章 体と心と身だしなみ 8章 子育て 9章 暮らしと社会を考える おわりに 【著者】 服部雄一郎(はっとり・ゆういちろう)、服部麻子(はっとり・あさこ) 夫・服部雄一郎、妻・服部麻子(ともに1976年生まれ)、長男(高1)、長女(小5)、次男(小2)の5人家族。アメリカ、南インド、京都を経て、2014年に高知県に移住。 雄一郎:神奈川県葉山町役場のごみ担当職員として、ゼロウェイスト政策に携わる。訳書に、『ゼロ・ウェイスト・ホーム』(アノニマ・スタジオ)『プラスチック・フリー生活』(NHK 出版)、『ギフトエコノミー』(青土社)など。 麻子:野草茶のブレンドを手掛ける。 一家の環境に配慮した「ゼロウェイスト」や「プラスチックフリー(プラフリー)」の実践的な取り組み、循環や持続可能性を意識した暮らし方がメディアで紹介され注目を集めている。今後ゲストハウスなども運営予定。 http://sustainably.jp/ instagram ID : @sustainably.jp instagram ID : @lotusgranola 出版社 : アノニマ・スタジオ 発売日 : 2021年12月上旬発売 単行本(ソフトカバー) : 232ページ ISBN-10 : 4877588272 ISBN-13 : 978-4877588274 寸法 : 13 x 1.6 x 18.8 cm アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
早川ユミのちくちく服つくり 早川ユミ アノニマスタジオ
¥2,200
旅して出会った布で、作りたいものをイメージして、 おおらかな気持ちから生まれる、自分だけの衣服。 自分の生活にあったゆったりとした服は、からだもこころも解放します。 いろいろな民族の農民服、もんぺやワンピースやブラウスなど19種類の衣服と、 下着やふくろ、布のかけらを使い切るつぎはぎ布のポケットなどのちいさなものつくり。 各地のギャラリーで作品の展示販売やワークショップをし、 「ちくちくする暮らし」を提唱している早川ユミさん。 買うのではなく自分の手で作る、 有機的で工作的なちくちく仕事は、 暮らしを取り戻すひとつの方法です。 ==================== 2021年早川ユミさんが石巻に来てくれました。 子どもが小さくて針仕事ワークショップには 参加できなかったけど少しだけお話をして なんて柔らかい人なんだろうと 一瞬で魅了されてしまいました。 またお会いしたいなあ、、 ==================== 【著者】 早川ユミ(はやかわ・ゆみ) 1957年生まれ。布作家。高知在住。 高知の山のてっぺんでちいさな自給自足の暮らしをする。 布を探して、家族でいろんな国を旅する。アジアの手紡ぎ、手織布、藍、黒檀の実、ラックなど草木染め、泥染めの布、山岳少数民族の布、柿渋で染めた布、リトアニア麻布でちくちく手縫いして、衣服をつくり、あちらこちらで展覧会をひらいている。 夫である、陶芸家の小野哲平の薪の窯たきを手伝ったり、種まき、木を植える。 著書に『種まきノート』『種まきびとのものつくり』(アノニマ・スタジオ)、『ちいさな暮らしの種レシピ』(PHP研究所)『からだノート』(自然食通信社)など。『種まきノート』『種まきびとのものつくり』は簡体字、繁体字の翻訳本も好評。 http://www.une-une.com/ 出版社 : アノニマ・スタジオ (2016/9/17) 発売日 : 2020/2/18 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 144ページ ISBN-10 : 4877588019 ISBN-13 : 978-4877588014 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。