-
大ピンチずかん3 鈴木のりたけ 小学館 絵本 幼児 幼稚園 保育園 小学校 誕生日 入学祝い プレゼント ギフト 絵本
¥1,650
絵本作家・鈴木のりたけ氏が、子どもが陥りそうな「大ピンチ」をユーモアたっぷりに描く「大ピンチずかん」シリーズ待望のシリーズ3作目!? 4月発売の『大ピンチずかん3』表紙のピンチは「ケチャップが とんだ」。思い切り飛び出たケチャップ、男の子のユーモアたっぷりな表情、そして緑のロゴが目印です。 新機軸うっかりメーターで大ピンチを考える 大ピンチは思いがけない理由でやってくる。 『大ピンチずかん3』では世の中のさまざまな大ピンチを、大ピンチレベルの大きさと今回初登場の「うっかりメーター」で表し、レベルの小さいものから順番に紹介する。 ついうっかりしたことで大ピンチに陥ったのなら、それはまさに自分のせい。次に大ピンチにならないように考えることができるぞ。 また大ピンチ調査や大ピンチを乗り越える方法など、知りたい情報も新たな切り口で掲載。さらに進化した 『大ピンチずかん3』。3冊揃えて手元に置いておけば、もう安心だ。 〈 編集者からのおすすめ情報 〉 大ベストセラー絵本「大ピンチずかん」シリーズの第3弾『大ピンチずかん3(スリー)』がついに登場。3巻目にもかかわらず、子どもを襲う大ピンチは後を絶たない。へんな日焼けをした。割りばしがうまく割れない。ああ、確かにあったぞ、こんな大ピンチ…。 大ピンチに陥ったとき、なぜこんなことになったかを考える。そんな時は、うっかりメーターを見てみよう。今回初登場の新機軸だ。数値を見れば自分のせいかどうか一目瞭然。次からは気をつけることができる。 進化を続ける「大ピンチずかん」シリーズ。3冊揃えて手元に置いておけば、もう安心だ。 【鈴木のりたけ氏からのコメントが到着!】 「あっという間に3冊目です。 まだまだありました、あんなピンチにこんなピンチ。これ入れてなかった!と思うような、メジャーピンチも。 3冊目をこんなに早く作ることになるなんて、まったく想像しませんでした。すぐにネタ切れになるだろうと思ってましたから。 でも、掘れば掘るほど、出てきますね。底知れない大ピンチの世界に、私自身が魅了されています。 巻を重ねるごとに、情報量も増し増し。読み応えじゅうぶんの“3”です。ご期待ください!」(鈴木のりたけ氏) ※小学館HPより タイトル:大ピンチずかん3 出版社:小学館 ページ数:48 発売年月日:2025/4/10 寸法:21.2 x 18.8 x 1.1 cm ISBN-13:9784097254010 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・ご予約商品は発売日以降順次発送いたします。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
チリとチリリさくらのおはなし どいかや アリス館 絵本 児童書 さくらの本 桜 プレゼント
¥1,430
自転車に乗ったチリとチリリが不思議な体験をする、どいかやさんの大人気シリーズ「チリとチリリ」第9作目。今回は美しいさくら色たっぷりの一冊です。 いつものように自転車に乗って出かけたチリとチリリ。桜の花びらが舞い散る中で様々な場所ににお出かけします。 おはなみキッチンカーでは美味しいものや楽しいものもりだくさん! やわらかなタッチに、みずみずしい色使い。美しい桜色の世界を進む、二人のお出かけに目が離せません。 ショップからのメッセージ こんにちは!ビベロの店主の今野でございます。 どいかやさんの人気絵本【チリとチリリ】の最新作、第9作目です。 さくら色がとっても可愛い、新しい季節の喜びに満ちた本作。 ご自宅用はもちろん、プレゼントにもピッタリの一冊です。 著者について どいかや 1969年、東京都に生まれる。東京造形大学デザイン学科卒業。千葉県在住。 猫たちと暮らす日々の中から、自然や生き物への愛情あふれる絵本を発表している。 『アイヌのむかしばなし ひまなこなべ』(文・萱野茂/あすなろ書房)が産経児童出版文化賞産経新聞社賞を受賞。 ゆうパケット(300円)でお送りいたします。 作: どい かや 出版社: アリス館 定価 : 1430円(税込) ページ数 : 32ページ(表紙を含む) サイズ :240×170mm ISBN : 978-4-7520-1125-5 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・ご予約商品は発売日以降順次発送いたします。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
zine『つくって話して考える』she-sow & FRIENDS 西川千花子
¥880
2025年1月28日から2月2日に行われたshe-sowと〈政治的な手芸部〉の共催イベント『政治的な手芸部+she-sow わたしたちの針は正義と平等をもとめ ぬいあげる』 の開催にあわせて制作したzineです。 イベントのタイトルにちなみ、she-sowのまわりの「正義と平等をもとめ ぬいあげる」皆さんに執筆のお声がけをしました。 she-sowが運営する手芸部に遊びに来てくださる方や 、〈政治的な手芸部〉を率いるフェミニスト手芸グループ山姥のおふたり、 仙台で手芸にまつわるさまざまなアクションをされている方々による、手仕事・暮らし・政治・フェミニズムなどについてのzineです。 zineのタイトルは韓国のフェミニストたちのスローガン 〈설치고 말하고 생각하고 騒いで話して考える〉 へのオマージュになっています。 これは、韓国のTV番組で男性芸人が女性モデルに対して言った 「騒いで話して考える、私が嫌いな(女の)全てを持ってるな」 という言葉を、フェミニストたちが皮肉を込めて そのままスローガンとして採用したもの。 勇敢で機知に富んだこの言葉はわたしたちが日々感じているモヤモヤから一歩踏みだす勇気とパワーを与えてくれます。 手芸なんて趣味や遊びのようなものと笑われたとしても わたしたちは縫って、編んで、ときどき休んでお茶をして、たくさん話して考えて、 こんがらがった糸のようなこの世界を解きほぐし、前へ前へと進んでいけたらと思います。 she-sow / 西川千花子(本書・はじめにより一部を抜粋) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もくじ ・ときを超え、海を越え 針と糸でつながるわたしたち / 西川千花子 ・権理は機動力と機能性から / 小野寺律子 ・家父長制が早く無くなればいいのに / yukako ・Book Review / 菅原匠子 ・Photo Report 2022/11/18→20 / 西川千花子 ・2023年〜2024年 活動記録/ 工藤夏海 ・繋ぎ合わせた赤と白と緑と黒の布の上でパレスチナの人の言葉を声に出して読んで聞き合ったこと/ 門眞妙 ・私のCRAFTIVISM / 伴藤(from 22:22) ・パレスチナの伝統手刺繍 / 皆川万葉 ・苗(ミャオ)族の刺繍 / ほんだあい ・クルドのお母さんがつくるオヤ / 前野久美子 ・フェミニストが歩けばフェミに当たる / マルリナ ・編み物についてあれこれ / かんな ・あみものだいすき! / 西川千花子 ・執筆のみなさん / おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『つくって話して考える』 she-sow & FRIENDS 発行:she-sow 企画 / 編集 / デザイン:西川千花子 印刷 / 製本:(株)グラフィック B6サイズ・カラー / 28ページ・中綴じ 2025年1月28日初版発行 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
ある犬のおはなし Kaisei バイリンガル絵本 保護犬
¥1,320
殺処分ゼロを願って描かれた手作り絵本が待望の書籍化。 大切な方へ、この本を届けてください。 「きっとあなたも、ぼくに会えるのをまっているよね・・・」 目を逸らしてはいけない現実。大切な方へ、この本を届けてください。 いま、この国で、年間12万頭もの犬や猫の命が人の手によって失われています。 この子たちは「モノ」ではありません。 この子たちには「喜び」も「悲しみ」もあります。 いま、この国で、起きていることを知ってください。 この商品のイチオシポイント ・ 知って欲しい現状を知ることができる ・ 何をすべきなのかヒントが隠されている ・ 大切なことを教えてくれる こんな方にぜひオススメです! ・ 犬が大好き、ペットを飼っている方へ ・ これから飼いたいとお考えの方に ・ どうぶつも幸せに暮らして欲しいと願う方に 店長からのメッセージ こんにちは!ビベロ店長の今野です。 実家ではずっと犬を飼っていました。とても身近な存在で気持ちをわかってくれるなあ、いつも尻尾を振って愛をもらっているなあと感じていました。 そんな犬たちの幸せに生きていけるようにどうしていけるかなと考えまずはこの本を1人でも多くの方へ届けていきます。何か受け取ってもらえると嬉しいです。 ーーーーーーーーーー TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 <絵本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1〜2冊ですとクリックポストでの発送になります。 ・ラッピングは薄葉紙に包みラフィアのリボンで包装いたします。 ・メッセージカードに代筆も可能ですのでその際は備考欄に50文字程度でご記入くださいませ。 納期 在庫がある場合は3営業日以内に発送致します。 商品情報 商品詳細 出版社 : トゥーヴァージンズ (2015/11/24) 発売日 : 2015/11/24 言語 : 日本語 単行本 : 64ページ ISBN-10 : 4908406006 ISBN-13 : 978-4908406003 注意点 モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
-
ひと粒のチョコレートに 佐藤清隆 (著), junaida (イラスト) 福音館 チョコレートの絵本 バレンタイン
¥2,200
「お菓子の王様」チョコレート おいしくとける その秘密 口の中でトロッととけて、おいしさが広がるチョコレート。 その秘密をとく鍵は、カカオの不思議な性質にありました。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。実は、人類が熱帯でカカオに出会ってから、寒いヨーロッパでチョコレートを作り上げるまでには、一万年近い時間がかかっています。これほどの長い時間をかけて食べ方が大きく変わっていった食べ物は、ほかに見当たりません。カカオの実がチョコレートになるまでには、自然と人間のさまざまな営みが深くかかわっています。熱帯の微生物や動物、カカオの油を使っておいしいチョコレートを作りあげていった人々の工夫や努力。そこには科学と歴史がつまっています。 チョコレートを食べながら、その奥深い世界も味わってみませんか? 追加された挿絵や新たに描き下ろされた表紙絵に加え、 チョコレートのパッケージのような遊び心いっぱいのブックデザインにも注目です。 店長のコメント 『かなり詳しくチョコレートの歴史からどうやって作られているのか知ることができます。自分で読むなら小学生中学年から大人の方におススメです。』 ・商品仕様・ タイトル ひと粒のチョコレートに 出版社 福音館書店 紙書籍 出版社名(カナ) フクインカンショテン 著者 佐藤 清隆 絵 junaida 発売年月日 2023/10/05 本のフォーマット 絵本 本体横幅 18cm 本体高さ 24cm ISBN 978-4-8340-8740-6 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
月のこよみ 2025 歴 月 相馬 充 誠文堂新光社 月の満ち欠け 新月 満月 上弦 下弦
¥990
10%OFF
10%OFF
毎日満ち欠けを続け、1年365日、毎日その姿を変えていく月を、実際に夜空を見上げて楽しむためのガイドブックです。 この本には、2025年の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、スーパームーンや月食などの情報に加え、毎日の月の出没時刻、毎月の星空(星座)、流れ星が多く見られる日など、役に立つ情報が満載です。 毎月それぞれ、その月に見ておきたい、美しい月の風景が見られる「おすすめお月見日和」の項目では、美しい月が見て楽しめる日時と、その様子を紹介します。 <目次> ●「月のこよみ2025」の使いかた ●2025年のこよみ 2025年の月ニュース/2025年の二十四節気と七十二候/2025年1月のこよみ/2025年2月のこよみ/2025年3月のこよみ/2025年4月のこよみ/2025年5月のこよみ/2025年6月のこよみ/2025年7月のこよみ/2025年8月のこよみ/2025年9月のこよみ/2025年10月のこよみ/2025年11月のこよみ/2025年12月のこよみ ●月とこよみ 満月と太陽と季節/月の和名/月のおもて/月の色/月の満ち欠け/月齢のかぞえかた/2025年~2028年の月の満ち欠け 表紙裏 ;2025年の月齢カレンダー/2025年の朔望月 裏表紙裏;月面図/月のデータ こんな方にぜひオススメです! ・ 月、暦が好きなあなたへ ・ 毎月の月の様子を知りたい方へ ・ 天文学に興味のある方へ おすすめポイント 特別な道具がなくても、街明かりのある都会でも、誰もが見て楽しめる、地球にもっとも近い星 “月”。気構えることなくぼんやりと月を眺めるだけで心が落ち着き、しずかに流れる時を味わい、豊かな生活が送れるようになります。 著者プロフィール 相馬 充(ソウマ ミツル) 国立天文台助教。専門分野は位置天文学・歴史天文学。主な著書に「天文年鑑」などかある。 ※こちらはスマートレターで発送いたします。
-
雪の女王 作 ハンス・クリスチャン アンデルセン 絵 サンナ・アンヌッカ 訳 小宮由 アノニマスタジオ
¥2,860
アンデルセンの不朽の名作『雪の女王』が、小宮由氏による新訳で登場! マリメッコデザイナー、サンナ・アンヌッカのイラストで、大人も楽しめる上質な物語絵本として生まれ変わりました。布装、銀箔押しの装丁でインテリアやギフトにもぴったり。くりかえし映像化、戯曲化されている古典を、ぜひこの機にじっくりとお楽しみください。 マリメッコデザイナーのサンナ・アンヌッカさんによる モダンで幻想的な絵が、お話と共に想像力をかきたてます。 マリメッコのデザイナーSANNA ANNUKKA×クリスマスの物語。 ==================== 美しい布張りの装丁にうっとり 飾りたくなるようなおしゃれな絵 大人の方にもおすすめの絵本です。 ==================== 著者について ハンス・クリスチャン・アンデルセン 1805年デンマ-ク・オーデンセ生まれ。貧しい靴屋に生まれ、14歳でオペラ歌手を志しコベンハーゲンに行くも挫折。政治家の助けによリ大学に入学し、哲学などを学んだ。その後、小説『即興詩人』を発表し、『みにくいあひるの子』 『人魚短』 『マッチ売りの少女』など約160篇の童話を残した。 『雪の女王』は1844年の作品。生涯独身のまま70歳で亡くなり、 その葬儀にはデンマークの王太子も参列した。 絵 サンナ・アンヌッカ イギリス生まれ。父親はイギリス人、母親はフィンランド人。幼少期から昔話やストーリーテリングに親しみ、夏は森や湖が豊かなフィンランドの美しい村で過ごす。大学で絵を学び、フィンランドのファッションブランド「Marimekko(マリメッコ)」のデザイナーに抜擢。世界の伝統や文化を作品に取り入れ、柄の中に物語を織りなすことを大事にしている。現在は自らのブランドを立ち上げ、テキスタイルをはじめさまざまなデザイナーとして活躍。 訳 小宮由(こみや・ゆう) 東京、国立市生まれ。幼少期を熊本で過ごし、大学卒業後、児童書版元に入社。その後留学を経て、児童書の翻訳に従事。2004年より、東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。「テディ・ロビンソン」シリーズ、『そんなときどうする?』『庭にたねをまこう! 』(以上岩波書店)、『たまごってふしぎ』(講談社)、『やさしい大おとこ』(徳間書店)など訳書多数。祖父はトルストイ文学の翻訳家として知られる北御門二郎。 出版社 : アノニマ・スタジオ 発売日 : 2015/11/6 言語 : 日本語 単行本 : 92ページ ISBN-10 : 4877587446 ISBN-13 : 978-4877587444 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
くるみ割り人形 作 E.T.A.ホフマン 絵 サンナ・アンヌッカ 訳 小宮由 アノニマスタジオ
¥2,860
布貼り箔押し上製本、こだわりの装幀が人気の絵本シリーズ第3弾です。 アンデルセンの『モミの木』、『雪の女王』に続く3作目は、 クリスマスが舞台の『くるみ割り人形』。 チャイコフスキーの名作バレエの原作として有名な古典ファンタジーを、 翻訳家の小宮氏による新訳でお届けします。 マリメッコデザイナーのサンナ・アンヌッカさんによる モダンで幻想的な絵が、お話と共に想像力をかきたてます。 この作品は2018年末にディズニーによる実写映画の公開が決定しました。 映画やバレエ、音楽で親しんだ方にこそ、 ぜひこの物語を原作でもお楽しみいただきたいです。贈り物にもおすすめ。 マリメッコのデザイナーSANNA ANNUKKA×クリスマスの物語。 ==================== 美しい布張りの装丁にうっとり 飾りたくなるようなおしゃれな絵 大人の方にもおすすめの絵本です。 ==================== 著者について 作者 E.T.A.ホフマン エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン はドイツの作家、作曲家、音楽評論家、画家、法律家。文学、音楽、絵画と多彩な分野で才能を発揮したが、現在では主に後期ロマン派を代表する幻想文学の奇才として知られている。 絵 サンナ・アンヌッカ イギリス生まれ。父親はイギリス人、母親はフィンランド人。幼少期から昔話やストーリーテリングに親しみ、夏は森や湖が豊かなフィンランドの美しい村で過ごす。大学で絵を学び、フィンランドのファッションブランド「Marimekko(マリメッコ)」のデザイナーに抜擢。世界の伝統や文化を作品に取り入れ、柄の中に物語を織りなすことを大事にしている。現在は自らのブランドを立ち上げ、テキスタイルをはじめさまざまなデザイナーとして活躍。 訳 小宮由(こみや・ゆう) 東京、国立市生まれ。幼少期を熊本で過ごし、大学卒業後、児童書版元に入社。その後留学を経て、児童書の翻訳に従事。2004年より、東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。「テディ・ロビンソン」シリーズ、『そんなときどうする?』『庭にたねをまこう! 』(以上岩波書店)、『たまごってふしぎ』(講談社)、『やさしい大おとこ』(徳間書店)など訳書多数。祖父はトルストイ文学の翻訳家として知られる北御門二郎。 出版社 : アノニマ・スタジオ (2018/11/1) 発売日 : 2018/11/1 言語 : 日本語 単行本 : 96ページ ISBN-10 : 4877587888 ISBN-13 : 978-4877587888 アノニマスタジオのこと アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、雑貨・・・ 暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。 その際ご自宅用のものがある場合、どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・1~2冊ですとスマートレターやクリックポストでの発送になります。
-
地球のためになる365のこと 1日1つ持続可能な暮らしへのステップ ジョージーナ ウィルソン=パウエル 吉田綾 吉原かれん 東京書籍
¥1,980
365の簡単なアクションであなたの暮らしをよりサステナブルに 持続可能(サステナブル)な暮らしというのは、実はそんなに難しいものではありません。本書では、さまざま聞こえてくる雑音を排除し、毎日の暮らしをよりグリーンにする方法をズバリ説明します。大きな労なく実行できる日々の「アクション」と、その選択がもたらす変化の大きさを数値化した「インパクト指標」をワンセットで1項目に。 手づくりコスメのハウツー、環境に優しいガーデニングのヒント、節水のための賢い裏ワザなどを用いて、無意識のうちに浸透していたこれまでのムダを生む習慣を断ち切り、持続可能(サステナブル)な変化を起こします。 持続可能を生活に定着させることは、こんなにも簡単なのかと、きっと驚くことでしょう。それもそのはず、文字通り、無理なく「続けられる」ことこそが、まさに「持続可能」なのですから。 ――エコはもう難しくありません _______________________ Introduction 厳しい世の中です。暗いニュース、恐ろしい統計、次々と発覚するグリーンウォッシング[企業などが、あたかも環境に配慮しているかのように装うこと]に気持ちが押し潰されそうです。温暖化は地球を根底から変え、まったくの別物にしてしまうでしょう。気候変動による破滅が刻々と迫っています。私たちの未来を守りたいなら、もう猶予はありません。 でも、地球を救うためにできることなら毎日の暮らしの中にたくさんあります! 本書では簡単にできる裏ワザ、スワップ(置き換え)、ヒン トなどを1日1つ、1年365日分のアクションとしてご紹介しています。よりサステナブル(持続可能)な未来へと向かうあなたの支えとなる1冊で す。特にすごいのは、どれでもいいので実行に移せば、あなた自身のカーボンフットプリント[ある商品・サービスがライフサイクル全体で生み出す温室効果ガス排出量を示した指標]が確実に減り、地球が少し元気になること。 結局のところ、大切なのは完璧を目指すことではなく、今に向き合うことなのです。 元手のかからないもの、低コストでできるものも、すぐさま実行に移せるものがある一方で、いくつかは熟考や覚悟が必要でしょう。それで も、すべてに共通するのは、その1歩が新たなアイデアを呼び、変化をもたらすという点です。変化というものは、地球のためを思う私たち一人 ひとりの小さな決断から生まれるのです。 今日は簡単なことしかできない、あとはいつもどおり過ごしたい、そう思う日もあるでしょう。そんなときのための最高に手軽なアクション も、例えばシャンプーを固形タイプに変える(28ページを参照)、インターネットの検索エンジンを変更する(37ページを参照)など、たちまち成し遂げられるものをたくさんご紹介しています。逆に、やる気に満ちていてがっぷり取り組みたい気分の日には、年金を見直す(21ページを参照)、気候変動問題に取り組む団体に加わる(55ページを参照)といったアドバイスをチェックしてみましょう。 仕事でいっぱいいっぱい、時間に追われている、子育てに忙しい、あるいは、カーボンフットプリントのわかりにくさに苦戦中という方は、ど うぞ肩の力を抜いてください。難しい部分は、あなたに代わってこの本がやってくれています。すべてのアクションに「インパクト指標」があ るので、自分のその行動が生む変化も、なぜそれが重要なのかも一目でわかります。 さあ、今日からさっそく始めて変化を起こしましょう。友だちに伝え、家族に持ちかけ、一緒にあれをこれに変えたり、裏ワザを使ったりして いきましょう。進捗状況や成果、節約実績などをSNSでシェアしてください。そして、必要なときは助けを求めること、助けの手を差し伸べる ことを忘れないでください。 あなたの手には、この本があります。 ともに地球を救いましょう。 ジョージーナ・ウィルソン=パウエル _______________________ 著者について 著者:ジョージーナ・ウィルソン=パウエル ジャーナリスト。自ら創立したサステナブルなライフスタイルを紹介するオンラインマガジン『pebble(ぺブル)』の編集者を務める。『pebble』では、エシカルなファッションから、エコツーリズム、プラスチックフリーの動向、パーマカルチャーにいたるまでのさまざまなトピックに関するニュースや特集、批評を掲載し、オンラインコミュニティの活動や、オンラインやオフラインの“エコ・フェスティバル”も展開。サステナビリティ問題や編集戦略のコンサルタントとしても活躍するほか、雑誌の発行人・編集者として17年のキャリアを有し、過去には『Time Out』、『BBC Good Food』、『Lonely Planet Traveller』を担当。現在、パートナーと犬とともに英国マーゲイトに暮らす。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 発行日 2024/09 出版 東京書籍 判型/頁数 A5 192ページ ISBN-13 978-4487814961 _______________________
-
これってホントにエコなの? ジョージーナ ウィルソン=パウエル 吉田綾 吉原かれん 東京書籍
¥1,650
普段生活していてたくさんの選択をしていく中で これってホントにエコなの?と 考える瞬間はたくさんあって それを一つ一つ調べたりしてきたのですが、 この一冊の中にありとあらゆることを網羅し わかりやすく簡潔に教えてくれています。 そして本の作られ方も きちんとFSCのCoC認証を取得しており徹底しています。 ぜひ一家に一冊おすすめしたい本です! 内容紹介 ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき? 紙袋はレジ袋よりも本当にエコなの? 食器洗浄機と手洗い、水の節約になるのはどっち? オーガニック食品を食べるのは本当にグリーンなの? いちばん環境に優しいコーヒーの淹れ方とは? マイカップは、使い捨てコーヒーカップに比べて本当にグリーンなの? よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー? 環境に優しい化粧品を選ぶには? 衣類はどのぐらいの頻度で洗濯するべき? ネットショップと実店舗での買い物、よりグリーンなのは? スマートテクノロジーは家庭内のエネルギー効率の改善に役立つ? オフィス? テレワーク? 最もグリーンな仕事場所とは? デジタルベースの働き方は紙ベースの働き方よりもグリーンなの? 電子書籍と紙の書籍、よりグリーンなのはどっち? 紙オムツと布オムツ、どちらを選ぶべき? いちばんグリーンな移動手段とは? 電動アシスト自転車や電動キックボードは環境に優しいの? 渋滞中のアイドリングとエンジン一時停止は、どちらのほうがグリーンなの? ……地球のために正しい行動をしたくても、あまりにも多くの要素が絡み合っていて、何がいちばんなのか分からなくなることもしばしば――。 本書は、そんな日常生活で遭遇する140以上もの疑問に対し、事実に基づく解説とともに答え、あなたの「グリーン」なお悩みの解決をお手伝いします。 エコに関する一つひとつの難問の核心を見極め、自らの直感を問い直し、十分な情報に基づいた判断をできるようにして、環境にもたらす負担の軽減に取り組みましょう。 著者について 著者:ジョージーナ・ウィルソン=パウエル ジャーナリスト。自ら創立したサステナブルなライフスタイルを紹介するオンラインマガジン『pebble(ぺブル)』の編集者を務める。『pebble』では、エシカルなファッションから、エコツーリズム、プラスチックフリーの動向、パーマカルチャーにいたるまでのさまざまなトピックに関するニュースや特集、批評を掲載し、オンラインコミュニティの活動や、オンラインやオフラインの“エコ・フェスティバル”も展開。サステナビリティ問題や編集戦略のコンサルタントとしても活躍するほか、雑誌の発行人・編集者として17年のキャリアを有し、過去には『Time Out』、『BBC Good Food』、『Lonely Planet Traveller』を担当。現在、パートナーと犬とともに英国マーゲイトに暮らす。 東京書籍について 東京書籍は1909(明治42)年の創業以来、日本の教育の根幹である「教科書」事業を柱として成長してまいりました。教育は国家の基本です。その主たる教材である教科書を制作・発行することに私たちは誇りをもち、常に「より良い教科書づくり」を実践してまいりました。この精神は「教育と文化を通じて人づくり」の企業理念として、現在も社員一人ひとりに脈々と受け継がれております。これからも新しい時代に挑戦する創造的、個性的な人材を育成し、業界のリーディングカンパニーとして更に大きく飛躍してまいります。 商品の情報 出版社 東京書籍 (2021/9/1) 発売日 2021/9/1 言語 日本語 単行本 224ページ ISBN-10 4487814960 ISBN-13 978-4487814961 _______________________ はじめに 最初にお伝えしておくと、私はこれまで何か特別な経験をしてきたわけではありません。「オーガニック農園で野菜を栽培しながら育った」とでも言えたらいいのですが、そんな生い立ちもありません。1980年代生まれのどこにでもいる子どもたちのように、電子レンジで温めるフライドポテトを食べ、使い捨てプラスチックでいっぱいのパーティーに参加し、大量生産されたファッションで満たされた生活をしてきました。自分たちが毎日消費する大量のモノがごみ箱に捨てられた後にどうなるのかなんて、誰も考えようともしなかった時代です。 10代の頃に起きていた環境保護運動は、ほとんどが酸性雨や熱帯雨林保護に焦点を当てたものでした。「地球温暖化」と聞いても、良く言えば理論上の話、悪く言えば他人事だったのです。しかし困ったことに、実際はそのどちらでもありません。私たちが認めようと認めまいと、今まさに地球温暖化は現実に起きていて、異常気象というかたちで私たちを襲っています。現実を直視するのを拒むわけにはいきません。これは一人ひとりの肩にかかっている問題です。 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、何を買うべきか、どこから買うべきか、そもそも買う必要はあるのかについて、今まで以上によく考えるようになったという人もいるでしょう。それでもなお、過剰消費は社会が抱える最重要課題です。モノや経験、娯楽に対する消費者の購買力と欲求に後押しされるかたちで、企業が地球の資源を乱用し続け、悲惨な結果を招いています。 本書では、私自身や友人、同僚、そして読者の皆さんが日々の生活のなかで直面している“エコ”に対するジレンマを取り上げました。分かりにくく、往々にして矛盾のあるアドバイスに出くわすと、ただ肩をすくめて、何もせずに済ませてしまいがちです。私自身もそうですが、たいていの人にはそんな経験があるでしょう。けれども、そのような姿勢こそ変えていかなければなりません。そこで、本書ではそれぞれの問題について、最も環境に優しく、シンプルな解決策を見つけるよう努めました。それでも見つからなかった場合には、その理由を説明しています。 本書で触れているのは、それぞれをトピックに何冊もの本を書けるような問題ばかりです。今回は必要な情報を拾い読みして、皆さんのご自宅やオフィス、ソーシャルネットワークに変化をもたらせるような、分かりやすいツールとしてお使いいただけるものにしたいと考えました。変化が必要なのは、私たちの日常的な行動だからです。 ところで、私のような人間がこういった本を書こうと思ったのはなぜでしょう? 10年前の私は、アラブ首長国連邦の首長国のひとつ、ドバイで旅行雑誌の編集者として働いていました。ジェットセッター[自家用飛行機で世界中を飛び回る人]のようにあちこちを飛び回る、夢のような生活です。それはそれで楽しかったものの、自分が年に25回以上も利用するフライトのカーボンフットプリント*を思うと、社会にはプラスにならないだろうという罪悪感に駆られ、充実感を得られずにいました。私ひとりでさえ、1週間で小さな山になるほどのペットボトルを消費し、まるでバスのように飛行機を利用する生活をしているのです。それを考えると、この美しい世界を持続させるのはどれほど難しいのかと不安を感じるようになり始めました。 何をすべきかを最初から知っている人などいません。学び取っていくしかないのです。それが生まれ育った環境に根ざした習慣に反するケースも少なくはないでしょう。また、ほとんどの人には経済的な限界があり、時間的な余裕もありません。それでも、変化は起こせます。私にできたのだから、あなたにもきっとできるはずです。 ドバイを離れた後の私は、リンゴの皮でレザーをつくる人や、海から回収したプラスチックごみを材料にしてボートを自作する人といった、気候危機に立ち向かうために新たな方法を模索している人々を、何らかの方法で紹介したいと思うようになりました。そこで2016年に、スタイリッシュでサステナブル(持続可能)な生活を紹介する無料のデジタル雑誌『pebble(ぺブル)』を立ち上げたのです。 環境に優しい生活──すなわち「グリーン」な生活──をして小さな変化を積み重ねていけば、やがて社会の行動に大きな変化をもたらせるはずです。これまでだって、不要なプラスチック製ストローの使用をやめたり、ロックダウン(都市封鎖)に伴って移動を止めたりといった変化を、みんなであっという間に実現してきたのですから。一丸となって行動を起こせば、世界的なブランドや政府といった大きな存在にもプレッシャーをかけられます。絶望することはありません。諦める必要もありません。この本を活用して、短期的な成果を生み、長期的な目標を設定してみてください。あなたの進歩の様子を周りに伝え、お友だちを刺激し、上司や同僚とも話し合い、疑問があれば質問を投げかけ、そして気候危機に対する懸念に共感を示さない人々にはお金を投じないようにしましょう。誰にだって、できることがきっとあります。世界は、あなたが今すぐにでも何らかの行動を始めるのを待ち望んでいるのです。 ジョージーナ・ウィルソン=パウエル *カーボンフットプリント…活動、製品、個人、組織またはサービスによって、直接・間接的に発生する温室効果ガスの排出量。 ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき? ヨーグルト プラ容器 プラスチック容器 食器 洗浄 食器洗浄機 手洗い リサイクル 食器を洗うときは、手洗いと食器洗浄機とどちらがいい? グリーンなキッチンとは コンロやオーブンは、ガスと電気のどちらを使うべき?/冷蔵庫や冷凍庫をできるだけグリーンに使うには?/ヨーグルトの容器は、リサイクルに出す前に洗うべき?/食器を洗うときは、手洗いと食器洗浄機のどちらがいい?/実際にはどんなごみがどれだけリサイクルされているの?/生ごみと一般ごみは分けたほうがいいの?/自宅の生ごみを減らしたり、もう一度使ったりするには?/食器を洗うときには、何を使うべき?/使用を避けたい掃除用洗剤とは?/使い捨てのキッチンペーパーは、洗えるものに替えたほうがいい? 食べ物と飲み物 ヴィーガン食は確実に環境に優しいの?/乳製品や卵を食べてもグリーンであり続けるには?/よりグリーンな肉を選ぶには?/地球にダメージを与えずに魚を食べるには?/大豆がもたらす環境への影響とは?/いちばんグリーンな代用乳とは?/パーム油を含む製品は必ず避けるべき?/最もグリーンな食用油とは?/オーガニック食品を食べるのは本当にグリーンなの?/国内産の食品だけを購入すべき?/購入する食品の生産情報を知るには?/ 食品についているさまざまな認証は何を示しているの?/プラスチック包装された果物や野菜を買ってもいい?/地球に影響を及ぼさない方法で食品の鮮度を保つには?/カーボンフットプリントに見合わない食品とは?/加工食品がもたらす環境への影響とは?/最もグリーンな砂糖とは?/いちばん環境に優しいコーヒーの淹れ方とは?/ティーバッグについているプラスチックを回避するには?/マイカップは、使い捨てコーヒーカップに比べて本当にグリーンなの?/できるだけグリーンに清涼飲料を楽しむには?/ワインも地球に悪影響をもたらすの?/環境に優しいビールや蒸留酒とは?/環境に優しいバーベキューの方法とは?/グリーンなピクニックをするには?/エシカルに外食を楽しむには?/ファストフードを食べるのは控えるべき?/グリーンな方法で大人数に食事を提供するには? トイレットペーパーがもたらす環境への影響とは? トイレットペーパー トイレを1回流すとどのくらいの水を使うの? グリーンなバスルームとは よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー?/できるだけグリーンにシェービングするには?/ソープやシャンプーは、固形と詰め替え可能なボトル入りのどちらを使うべき?/環境に優しいデオドラントを選ぶには?/トイレットペーパーがもたらす環境への影響とは?/トイレを1回流すと、どれくらいの水を使うの?/生理期間をよりグリーンに過ごすには?/サステナブルでごみを出さないスキンケア製品を選ぶには?/日焼け止めクリームは、どのぐらい海に有害なの?/環境に優しい化粧品を選ぶには?/最もグリーンな化粧落としの方法とは?/地球に配慮しながら髪を染めたり、ストレートにするには?/コンタクトレンズも地球に悪影響をもたらすの?/電動歯ブラシと竹製歯ブラシ、どちらのほうが環境に優しい?/バスルームからごみが出ないようにするには? グリーンなファッションとは ファストファッションが問題視されている理由とは?/化学繊維を用いた生地の問題とは?/自分で服をつくったり、直したりするのも地球のためになる?/いちばん環境に優しい天然素材とは?/衣類からマイクロプラスチックが海に流出するのを防ぐには?/衣類はどのぐらいの頻度で洗濯するべき?/最もグリーンな洗濯方法とは?/洗濯ものを乾かすのにいちばんいい方法とは?/ドライクリーニングのグリーンな利用方法はある?/ヴィーガンレザーは、本革よりも環境に優しいの?/スパンコールはどのぐらい地球に悪影響を及ぼすの?/環境に優しい眼鏡やサングラスとは?/サステナブルなジュエリーであるかどうかを知るには?/衣料品のリサイクルはなぜ大切なの?/靴のリサイクル方法とは? いちばんグリーンな買い物袋は、紙、プラスチック、それとも綿? エコバック ポリ袋 ビニール袋 紙バック 買い物かご 買い物袋 プラスチック製の「エコバック」は本当にエコなの? グリーンな買い物とは できるだけグリーンに食料品を購入するには?/いちばんグリーンな買い物袋は、紙、プラスチック、それとも綿?/プラスチック製の「エコバッグ」は本当にエコなの?/プラスチック製容器よりもガラス製や金属製の容器に入った商品を選ぶべき?/「ゼロ・ウェイスト」の店の仕組みとは?/ネットショップと実店舗での買い物、よりグリーンなのは?/ネットショッピングで問題になっていることとは?/サプライチェーンが短いほうが環境に優しいのはなぜ?/できるだけグリーンな家具を選ぶには?/グリーンな内装を目指すには、どんなものを買うべき?/切り花を買うのは問題ない?/お弁当箱や水筒などの再使用できるアイテムを買ったほうがいいの?/環境に優しいプレゼントの贈り方とは?/ラッピングペーパーのグリーンな代用品とは?/グリーティングカードは環境にどれだけ悪影響を及ぼすの?/クリスマスツリーは本物の木とプラスチック製のどちらを買うべき?/花火は環境にどのぐらい悪影響を及ぼすの?/グリーンなパーティを開くには? グリーンなテクノロジーとは 最もグリーンな再生可能エネルギーとは?/家庭内での最もグリーンな暖房方法とは?/グリーンでありながら、家庭内を涼しく保つには?/夜間に電子・電気機器の電源を切るのは本当に効果的なの?/スマートテクノロジーは家庭内のエネルギー効率の改善に役立つ?/いちばん環境に優しい電池とは?/よりグリーンなノートパソコンやタブレットとは?/電子廃棄物をできるだけ減らすには?/スマートフォンは地球を滅ぼすの? グリーンなガーデニングとは 庭をできるだけグリーンにするには?/庭に昆虫を引き寄せるには?/庭を野生生物の住処にふさわしい場所にするには?/庭に芝生を張っても大丈夫?/芝刈り機は、どれだけ汚染につながるの?/最もグリーンな庭の水やりの方法とは?/庭の地面を覆うのに最もグリーンな素材とは?/庭を菜園として利用すべき?/パーマカルチャーの概念とは?/庭にあるプラスチックを減らすには?/堆肥づくりにも挑戦するべき?/ミミズコンポストは用意したほうがいい?/空気をきれいにする効果が最も高い観葉植物とは?/植物の生産地も考慮したほうがいいの? 最もグリーンな仕事場所とは? テレワーク 通勤 車通勤 電車通勤 自動車通勤 合計140のトピックスを収録 仕事とレジャー 最もグリーンな仕事場所とは?/よりグリーンな職場にするには?/デジタルベースの働き方は紙ベースの働き方よりもグリーンなの?/最も環境に優しい紙とは?/電子メールが及ぼす環境への影響とは?/電子書籍と紙の書籍、よりグリーンなのはどっち?/紙の新聞や雑誌は読んでもいい?/自分のお金を地球のために役立てるには?/環境に大きなダメージを及ぼすレジャースポーツとは?/グリーンにエクササイズをするには? 家族と恋愛 最もグリーンな避妊方法とは?/セックスライフをよりグリーンに楽しむには?/子どもをもってもグリーンであり続けられる?/紙オムツと布オムツ、どちらを選ぶべき?/離乳食は手づくりしたほうが環境に優しいの?/最も環境に優しいベビー用品を選ぶには?/プラスチック製玩具は避けるべき?/成長に伴って使わなくなった子ども用品をリサイクルするための最善の方法とは?/ペットを飼うことは環境に優しいの?/最もグリーンなペットフードとは?/犬用トイレ袋や猫砂の選び方とは?/死後もグリーンでありたいなら? 旅行と移動手段 いちばんグリーンな移動手段とは?/電動アシスト自転車や電動キックボードは環境に優しいの?/都市部の汚染を最小限に抑えられる交通機関とは? 電気自動車はどのぐらいグリーンなの?/運転時にエアコンを使うのと窓を開けるのでは、どちらのほうが環境に優しい?/自動車買い替えを考えるときの最もグリーンなチョイスとは?/渋滞中のアイドリングとエンジン一時停止は、どちらのほうがグリーンなの?/飛行機の利用はもう諦めるべき? カーボンオフセットは本当にできるの?/いちばんグリーンな休暇旅行先とは?/“エコツーリズム”が注目されている理由とは?/旅行中のプラスチック使用量を減らすには?
-
ここで唐揚げ弁当を食べないでください 小原晩 オバラ バン 実業之日本社 エッセイ
¥1,760
一生懸命生きれば生きるほど空回りするすべての人へ捧げます。 1万部を突破した伝説的ヒットの自費出版エッセイ集、 新たに17篇を加え、待望の商業出版! ◎又吉直樹さん・蓮見 翔さん・松本壮史さん 大推薦◎ 笑いも、恥も、傷も、忘れ去った記憶さえも尊いものだと気づかせてくれた。 感情が論理を超え、愚かさに光が宿る。そんな本当の瞬間が綴られた作品を、心から祝福したい。 (又吉直樹さん) 何にもいいことないなって思ってる人は読んでみてください。あ、これ確かにいいことだわって気づけるものがたくさん詰まってます。僕はこの本を読んでから、外を歩く時に楽しいと思える瞬間がちょっとだけ増えました。 (蓮見 翔さん/ダウ90000) ぼんやり不安を抱えながら、のんきな文体で東京の街を軽快に彷徨う。 磯丸水産で、バルト9の帰り道で、荻窪のスーパー銭湯で。すごく個人的なことばかり書かれているのに、たまに記憶の奥底とシンクロしてはちきれそうになった。 みっともないことばかりだけど、よく見たら日々はそれなりに光ってるのだと教えてくれる。 (松本壮史さん/映像ディレクター) 23区に上京したある女の子の東京での生活を中心としたエッセイ集。 せわしない日々からこぼれていく感情や体験をユーモアたっぷりに掬いあげる文章に心がほぐれる全40篇。 ※挿絵・装画:佐治みづき 著者:小原晩 ( オバラ バン ) 1996 年、東京生まれ。2022年、自費出版(私家版)にて『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』を刊行。2023年に『これが生活なのかしらん』(大和書房)を刊行。ごあいさつの代わりに、好きなものを並べます。風、湯船、散歩、ひらけた景色、お笑い、太陽の塔、食べたり飲んだり。(2024年10月現在)
-
パンどろぼうとりんごかめん 柴田ケイコ シバタケイコ(著/文)
¥1,540
「パンどろぼう」シリーズ待望の第6弾! 今度の舞台はくだもの農園! にわとり一家がいとなむコッコ農園へ、パンをとどけにやってきたパンどろぼう。 なにものかに農園があらされていることを知り、みまわりにでかけます。 「あ! のうえんを あらしているのは おまえたちだな!」 「うまそうなパンが あらわれたブヒ」「たべてやるブホ」 ピンチにおちいったパンどろぼう。そこに登場したのは―――? 最強にして最弱! たよれる(?)ニューヒロイン、参上! 今回もパンどろぼうの表情が最高でお子様にウケること間違いなし! 柴田 ケイコ(しばたけいこ) 1973年、高知県生まれ。奈良芸術短期大学ビジュアルデザインコース卒業。2002年より広告全般、出版物など、イラストレーターとして高知県で活動中。2009年、第10回ノート展準大賞を受賞。2016年『めがねこ』(手紙社)で絵本デビュー。2児の母。おいしいものが大好き。 紙書籍/電子書籍:紙書籍 出版社:KADOKAWA 発売日:2024/9/11 言語:日本語 ハードカバー:32ページ ISBN:9784041153024 寸法:A4変型判 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
じっせん こころのヨーガ 赤根 彰子 アノニマ スタジオ ライフスタイル
¥1,320
インド5千年の秘法・ヨーガは「こころの迷路」の出口を示してくれます。技も道具も必要なし、いつでも、どこでもはじめられる「こころの」ヨーガです。開いたページを実践して、ヨーガ的な精神を、毎日に取り入れませんか。 おすすめポイント! 2008年に発売以来、静かなロングセラーである第1弾『こころのヨーガ』の待望のシリーズ本です。 「この心をどうしよう?」と悩む人の支えになってきた頼もしさはそのままに、より日常で実践しやすくわかりやすい、自分を解放していくためのこころのレッスン。実践項目とシンプルな文章、著者の体験にもとづいたインドでのエピソードとここちよい線画イラスト。もっと自由に、幸せに生きるための84のヒントをお伝えします。 著者プロフィール 赤根彰子 大学で美術を学び、大学院で仏教学、インド哲学を学ぶ。学生時代にヨーガに出会い、編集者を経てインドへ。インドのヨーガ道場やインドヨーガ大学でヨーガを学び、ヨーガ歴30年以上。東京、神奈川でヨーガを指導。 「ヨーガスートラ」「バガバット・ギーター」「ヨーガニドラー」「シャーンティヨーガ」「マントラヨーガ」「アサンガヨーガ」「リラックスヨーガ」「自己を知るヨーガ」などのクラスを開催。 などのクラスを開催。 著書に『じっせんこころのヨーガ』『ことばのヨーガ』(アノニマ・スタジオ)、『いつでもどこでもヨーガな暮らし』(佼成出版社)、『毎日を平穏にするヨーガの習慣』(清流出版)、『椅子に座って、いつでもできる着席ヨーガ』( KADOKAWA)。 DVD『ベーシックヨーガ』、『チャクラ活性法』他。gendaiyoga.com アノニマ・スタジオは、KTC中央出版の「ごはんとくらし」をテーマとしたレーベルです。食べること、住まうこと、子育て、旅、こころとからだ・・・暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を中心に、本づくりやイベントを行っています。 ≪スタッフコメント≫ まさに読むヨーガ。 心身が疲れた時にいつも手元に置いて読み返したい一冊です。 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。 ※サイン本は数量限定です。ご用意できない場合は申し訳ございません、、。
-
Nick and Charlie ニックアンドチャーリー アリス・オズマン 単行本 コミック 贈り物 プレゼント 友人 家族 友情 恋愛 青春 Netflixにて実写化! イギリス発 ベストセラー青春BLコミック『ハートストッパー』5巻の続編!
¥2,200
NYタイムズベストセラー! 世界33か国以上で翻訳出版されているLGBTQ+コミック『HEARTSTOPPER ハートストッパー』の作者アリス・オズマンによる中編小説。『ハートストッパー』5巻の続きのストーリーが描かれている。 ニックとチャーリーは完璧なカップルだ。彼らはふたりでひとつの存在だと誰もが思っている。けれど、ニックはもうすぐ大学に進学し、チャーリーはひとり高校に取り残されてしまう。その日が近づくにつれて、ふたりの心は揺れはじめるーー ニックとチャーリーは完璧なカップルだ。彼らはふたりでひとつの存在だと誰もが思っている。けれど、ニックはもうすぐ大学に進学し、チャーリーはひとり高校に取り残されてしまう。その日が近づくにつれて、ふたりの心は揺れはじめる。 大好きな君に伝えたいこと、 大切な君のためにできること。 青春ボーイズラブストーリー 世界23カ国以上で翻訳 友人や家族の存在、多様性について考える LGBTQ+の理解を深めたい方へ 友人や家族の存在、あり方について考えたい方へ 青春ものに興味がある方へ 著者について アリス・オズマン Alice Oseman 作家・イラストレーター。1994年生まれ。17歳の時に初めて出版契約を結び、その後『Solitaire』『Radio Silence』『I was born for this』と3冊のYA小説を執筆(いずれも未訳)。2016年に『HEARTSTOPPER』をWEBで発表するやいなや、多くのファンに支持され2019年にペーパーバック版を刊行。普段は存在の無意味さを問いかけながら、ボーっとパソコンの画面を見つめている。オフィスワークを回避するためなら何でもやる。イギリス・ケント州出身。 牧野琴子 Kotoko Makino 映画字幕翻訳家。主な翻訳作品に『ノマドランド』『ストーリー・オブ・マイ・ライフ わたしの若草物語』『ジョジョ・ラビット』『イエスタデイ』『ピーターラビット』『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』など多数。 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 こんにちは!ビベロ店長の今野です。 ハートストッパーいよいよNetflixでも配信開始しましたね! 今野も楽しく見ています! こちらはハートストッパー5の続編です。 ニックアンドチャーリーのその後が気になりますね! <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストもしくはゆうパケットでの発送になります。
-
HEARTSTOPPER ハートストッパー5 アリス・オズマン 単行本 コミック 贈り物 プレゼント 友人 家族 友情 恋愛 青春 Netflixにて実写化! イギリス発 ベストセラー青春BLコミック待望の最新刊! NETFLIXドラマ『HEARTSTOPPER』シーズン3配信決定(2024年)!
¥1,540
ストセラーLGBTQ+コミック『HEARTSTOPPER ハートストッパー』待望の最新刊! NETFLIXドラマ『HEARTSTOPPER』シーズン3配信決定(2024年)! チャーリーは摂食障害の治療を続けていて症状は少しずつ良くなっている。ニックはついに父親にもカミングアウトすることができた。誰が見ても愛し合っているカップルとなった二人は、そろそろ次の段階へ進みたい。一方で、ニックが大学へ進学する時期もだんだんと近づいてきている。お互いの存在が支えとなっている二人に、すべてが変わってしまうかもしれないという不安が押し寄せる。二人の人生にどんな未来が待ち受けているのかーー。 大好きな君に伝えたいこと、 大切な君のためにできること。 青春ボーイズラブストーリー 世界23カ国以上で翻訳 友人や家族の存在、多様性について考える LGBTQ+の理解を深めたい方へ 友人や家族の存在、あり方について考えたい方へ 青春ものに興味がある方へ 著者について アリス・オズマン Alice Oseman 作家・イラストレーター。1994年生まれ。17歳の時に初めて出版契約を結び、その後『Solitaire』『Radio Silence』『I was born for this』と3冊のYA小説を執筆(いずれも未訳)。2016年に『HEARTSTOPPER』をWEBで発表するやいなや、多くのファンに支持され2019年にペーパーバック版を刊行。普段は存在の無意味さを問いかけながら、ボーっとパソコンの画面を見つめている。オフィスワークを回避するためなら何でもやる。イギリス・ケント州出身。 牧野琴子 Kotoko Makino 映画字幕翻訳家。主な翻訳作品に『ノマドランド』『ストーリー・オブ・マイ・ライフ わたしの若草物語』『ジョジョ・ラビット』『イエスタデイ』『ピーターラビット』『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』など多数。 出版社 TWO VIRGINSとは 2015年5月に出版社としてスタートしました。 いまこの時代にちいさな出版社としてチャレンジしていきたいこと。 ひとつは「消費されないなにか」を生み出していくこと。 世の中は交換可能なものに溢れているけど、 モノやお金に交換できない感情や体験を本をキッカケにして育んでいきたい。 もうひとつは、少しでも多くの「驚き」に出会うこと。 限りない好奇心を持っていれば、 見慣れた景色も驚きや歓びに満ちていることがわかるはずだし、 伝統的な価値観の中にも常に「新しさ」を見出していける。 そんな、ぼくらの冒険の成果を『本』に詰め込んで みなさんに届けていきたいと思います。 こんにちは!ビベロ店長の今野です。 ハートストッパーいよいよNetflixでも配信開始しましたね! 今野も楽しく見ています! ハートストッパーの完結編です! <本について> ・在庫がある場合は3営業日以内に発送いたします。 ・在庫がない場合は1週間から10日ほどで発送いたします。 ・1~2冊ですとクリックポストもしくはゆうパケットでの発送になります。
-
【数量限定サイン本あり】毎日のことこと 高山なおみ 信陽堂
¥1,980
暮らすこと、食べること、季節のこと からだの奥でおぼえているちいさな「ことこと」を大切にひらく36のエッセイ。 「この本には、2021年の春からはじまる季節が三めぐり分収められています。慣れ親しんだ東京を離れてのひとり暮らしはまだ心もとなく、それでも月日を重ねるごとに、私の気持ちは少しずつ外に向かって開かれていきます。その間、世のなかでもさまざまなことが起こりました。ひさしぶりに読み返してみたら、そういうことも文の呼吸に表れていて、なるほどなあと思いました。」 料理家でたくさんの著作もある高山なおみさんが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集です。 2021年4月~24年3月、神戸新聞の連載を一冊にまとめました。 ・目次・ モビールの鳥 ミルクパンを磨く 雨とアイロン 夏のはじまり 夏休みの坂道 夏休みの思い出 朝の散歩 ディルの苗 六甲の冬 3人のお正月 「ふくう食堂」 三年前の日記 朝の楽しみ 植物の先生たち ネズミモチの垣根 懐かしいメール 幼い自分との再会 夏の終わりの旅 今年初めての栗 神戸の晩秋 ある日の日記から 三年ぶりの帰省 雪じたく 早起きの理由 北九州の家族 みどりのあらし 富良野の友より 古い冷蔵庫 夏休みの国 冷蔵庫が来た日 展覧会の日々 「sana village」 生きている感じ ラジオの声 新しい挑戦 パソコンのない一日 おわりに 前書きなど 神戸に暮らすようになって六年目、地もとの新聞社の方から、月にいちどエッセイを書いてみませんかとお誘いがありました。掲載は土曜日の朝刊。朝の光を浴びながら、のんびり読んでくださるといいなと思い、私の身のまわりで起きた、日々のささやかな出来ごとをみつめ、綴っていくことにしました。 タイトルはまず「ことごと」という言葉が浮かびました。次に浮かんだのは「ことこと」。煮炊きの音コトコトです。すると自然に、いつかの旅で出合った忘れられない一皿や、普段着の簡単なごはんのことなども書きたくなってきました。文章だけでは少しさびしい気がして、写真や小さなイラストも添えることにしました。 (「おわりに」より) 著者プロフィール 高山なおみ (タカヤマ ナオミ) (著) 1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。 日々の生活の実感が料理になり、言葉となる。2016年、東京・吉祥寺から神戸・六甲へ移住し、ひとり暮らしをはじめる。日記エッセイシリーズ『日々ごはん』『帰ってきた日々ごはん』、『新装 野菜だより』『料理=高山なおみ』『自炊。何にしようか』、『ロシア日記―シベリア鉄道に乗って』『本と体』『気ぬけごはん』『暦レシピ』、絵本『どもるどだっく』『たべたあい』『それから それから』(以上、絵・中野真典)など著書多数。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント なおみさんの日常をのぞかせてもらいながら、なおみさんのような視点で季節を感じたり、子供のころを思い出したり心の動きに敏感でいたいなあと思いました。六甲にも行きたいし、なおみさんのおいしいレシピで気軽にご飯をつくりたいです。暑い夏がはじまるのでチャロップをつくってみようかな、、 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。 ※サイン本は数量限定です。ご用意できない場合は申し訳ございません、、。
-
愉快のしるし 永井宏 信陽堂
¥2,420
目次 SUNSHINE + CLOUD 1995-2011 永井宏 WORKS 小さなカタログと永井さんをめぐるいくつかの話 及川佳寿美 この本のなりたちについて 丹治史彦 2020年12月、信陽堂が出版社として動きだしました。 一冊目は永井宏さんの小さな言葉を集めた本、『愉快のしるし』です。 たとえばこんな文章。 ひとつの風景を思い出すと、ひとつの出来事を思い出す。自分がいた場所や時間の記憶は豊かな自然と一緒で、積み重ねてきたものが生い茂るように自分の中で育っていく。 * 風の強い日、丘の上で体を風に任せる。体を前傾し、手を大きく広げ、空を飛ぶ真似をしてみたり、草の中に寝そべって、風の横切っていく音を聴く。空を見上げて風を見つめる。自分の居場所がわからなくても、そうして、とにかく生きているんだってことを体で知るということが必要なときもある。 * 新しい出来事は古い出来事でもある。記憶を何度も繰り返して、そのどこかとどこかを結びつける。すると新しい未来が見えてくるような気がしてくる。 * 料理の基本はシンプルで清潔なこと。食べることの心地好さが上手く伝わることが秘訣で、もちろん、美味しく食べてくれる人も必要だけど、もっと大事なのは毎日の自分の気持ち。 * 少しずつだけど、ちょっとだけマニアックな本屋さんが増えている。個人の目で選び、その意志や心意気を本というものを通して伝えているような店で、規模が小さくても、本の持っているさまざまな目的をみんなで眺めようとしている場所でもあるような気がする。 * その場所の精霊が宿ったようなときの気分っていうのがある。月や太陽や海や空が自分のためだけにあるような風景が目の前に大きく広がっていて、その神秘的な色彩の反射の中に自分も佇んでいるのだということを知ったときだ。 これらの文章は、葉山にある「SUNSHINE+CLOUD」の通販カタログのために永井さんが書いたもの。1995年のオープン時から年に2回発行され、現在52号。そのうち1号から2011年春の33号までのすべてのテキストを永井さんが担当しました。商品説明やいわゆるコピーがある訳ではなく、海の近くで暮らす人たちのゆったりした生活感がにじむようで、時おりドキッとさせられるようなテキストが挟み込まれることもあり。永井宏さんが亡くなる直前まで書き続けたそれら「友人のような言葉」すべてを一冊にまとめました。 2011年4月12日、永井さんが亡くなりました。震災のひと月後のこと。 療養されているのは知っていましたが、震災のあとにはみんなを励ますようなメールやツイートをなさっていて、これからの時代も永井さんと一緒にすごせるものと思っていました。勝手なものです。 永井さんの不在を自分で確かめるために、5月ころから毎朝ひとつずつ、カタログのテキストをツイートしはじめました。改めて書き写してみると、永井さんが考えていたこと、伝えたかったことをくっきりと感じることができる気がしました。 それ以来、毎朝の習慣となった永井さんツイートは止めるタイミングを失ったままいまに至っています。 数年前から、信陽堂として自分たちの企画で本を出したいと考えるようになり、その一冊目はこのカタログのテキストをすべて集めようと決めました。 思いは固まったものの、日々の仕事に流されてなかなか動き出せなかった2019年2月、夏葉社の島田潤一郎さんから連絡をいただきました。 「永井さんのアンソロジーを、丹治さんの編集で夏葉社から出したい」 思いがけないお話でした。素直にうれしかった。 編集者としてもひとりの出版者としても尊敬する島田さんが永井さんの文章を評価してくださっていること、そして、自分と仕事がしたいと言ってくださること、どちらもとてもうれしくて、ふたつ返事でご一緒させていただくことになりました。 そうやってできたのが『サンライト』です。 (そしてこの『愉快のしるし』も、島田さんの存在と、一緒に作った『サンライト』が背中を押してくれたものだと思っています。島田さん、あらためてありがとうございました。) それから1年、やっと『愉快のしるし』が形になりました。 この本は自分だけの仕事にしたくなくて、可能なかぎり永井さんにつながりのあるみなさんにお力を貸していただきました。 タイトルは、大阪・星ヶ丘でSEWING TABEL COFFEE(永井さんによる命名)をいとなむ玉井恵美子さんと一緒に考えました。ご存知の人も多いと思いますが、このSEWING TABELのある星ヶ丘洋裁学校は言葉にできない奇跡のような場所で、永井さんはこの場所とここに集う人たちのことをずっと愛していました。 ブックデザインは、永井さんとのご縁で出会ったF/style(新潟)の五十嵐恵美さん、星野若菜さんのおふたりと相談しながら一緒に作り上げました。本に掲載された永井さんのスケッチやメモ、カタログの写真もエフスタイルの撮影によるものです。 巻末に掲載したカタログが生まれるいきさつについての文章「小さなカタログと永井さんをめぐるいくつかの話」は、ワークショップの生徒として永井さんの薫陶を受けた及川佳寿美さんが担当、SUNSHINE+CLOUDの高須勇人さんと南里恵子さん(永井さんの奥さま)に取材して書いていただきました。 この本は、永井さんが繫いでくださったほんとうにたくさんの人の助けをうけて生まれました。その意味でこの本は「人と人とをつなげることも、自分の表現のひとつ」と考えていた永井さんらしい、新しい作品にちがいありません。 永井宏(ながい・ひろし) 美術作家。1951年東京生まれ。70年代より写真、ビデオ、ドローイング、インスタレーションなどによる作品を発表。80年代は雑誌『BRUTUS』などの編集に関わりながら作品を発表した。1992年、神奈川県の海辺の町に転居。92年から96年、葉山で生活に根ざしたアートを提唱する「サンライト・ギャラリー」を運営。99年には「サンライト・ラボ」を設立し雑誌『12 water stories magazine』を創刊、2003年には「WINDCHIME BOOKS」を立ち上げ、詩集やエッセイ集を出版した。自分でも旺盛な創作をする一方で、各地でワークショップを開催、「誰にでも表現はできる」とたくさんの人を励まし続けた。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント 葉山にあるお店「SUNSHINE+CLOUD」のカタログのために書かれた文をまとめたものですが、読んでいると葉山の爽やかな風が吹いてくるような、そんな一冊です。 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
雲ができるまで 永井宏 信陽堂
¥2,420
目次 NINE FOLKLORE ひとつの巣箱 8 ふたつのバッグ 12 トレラタブレ 14 よっつの雲 18 いつつの風景 22 むっつめのカフェ 26 セヴンドッグス 30 やっつの夏 34 ここのつの洗濯 36 SUNLIGHT BOOK デイズ 40 カフェ 44 エンジェル 57 ハウス 68 ドア 77 レシピ 81 セゾン 86 シャンソン 96 フォトグラフ 105 レイ 108 シスター 117 エッフェル 127 ポモドーロ 140 ストア 153 スーパーナチュラル 164 ガーデン 174 ウクレレ 185 ペア 195 ディボース 201 オムライス 211 BEARSVILLE ガレージセール 224 アメリカンキルト 235 ブックストア 243 ポストカード 251 マイホーム 263 サンライト 271 あとがき 285 あたらしい雲ができるまで 288 90年代の永井宏さんのこと 堀内隆志 294 この本のなりたちについて 298 カフェ、音楽、雑貨、アート、詩、写真、花、料理…… 90年代のはじめ、湘南葉山の〈サンライト・ギャラリー〉を舞台に、 夢と憧れを手がかりにして自分らしい生きかたを模索する若者たちの姿。 舞台はアーティスト永井宏さんが湘南・葉山のはずれで1992年~96年に運営していた〈サンライト・ギャラリー〉。海と山に囲まれた湘南で、永井さんの「誰にでも表現はできる」という言葉に背中を押されて、バブル以降の新しい価値観を求め自分らしい生きかたを模索する若者たちが集い、この場所からたくさんの才能が巣立っていった。 荻窪の書店「Title」店主の辻山良雄さんは著書『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)で『雲ができるまで』について書いています。「永井宏の文章をはじめて読んだときの静かな衝撃は、いまでもはっきりと覚えている。(略)自分の周りにもいそうな登場人物と、特別なことは何一つ起こらないストーリー……。「とても気持ちのよい文章だ」と思う一方で、このような文章がそれまで誰からも書かれていなかったことに驚いた。」 身のまわりの小さな出来事を見つめることで、日々の暮らしがかけがえのない時間に変わる。 ささやかでも自分で表現するということは、生きている実感を人まかせにしないということで、それが自分の人生を愛する方法になる。永井さんが伝えつづけたメッセージです。 永井宏(ながい・ひろし) 美術作家。1951年東京生まれ。70年代より写真、ビデオ、ドローイング、インスタレーションなどによる作品を発表。80年代は雑誌『BRUTUS』などの編集に関わりながら作品を発表した。1992年、神奈川県の海辺の町に転居。92年から96年、葉山で生活に根ざしたアートを提唱する「サンライト・ギャラリー」を運営。99年には「サンライト・ラボ」を設立し雑誌『12 water stories magazine』を創刊、2003年には「WINDCHIME BOOKS」を立ち上げ、詩集やエッセイ集を出版した。自分でも旺盛な創作をする一方で、各地でワークショップを開催、「誰にでも表現はできる」とたくさんの人を励まし続けた。 雲のマークについて この雲は美術作家永井宏さんが描かれたスケッチからのもので、許可をいただき2020年から信陽堂のマークとさせていただきました。 永井さんは「だれにでも表現はできる。ひとりひとりの暮らしが表現になるんだ」という考えから表現活動をつづけ、また人を励ましてきた方です。信陽堂の活動もその考えに大きな影響をうけています。 スタッフコメント クウネル、アノニマ・スタジオ、天然生活など、2000年代に次々に生まれた、暮らし系メディアの担い手たちに愛され、影響を与えつづけた永井さんの初期作品、初版から25年を経て待望の復刊です! 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
仕事文脈vol.24 「反戦」と仕事
¥1,100
今回の特集は、1:「反戦」と仕事、2: 住まい、どうですか? の2本です。 特集1:「反戦」と仕事 この仕事の先で誰も殺されないように この仕事の先で誰か解放されるように これまで以上に考えている 戦争、侵略、虐殺、民族浄化、植民地主義 止めるために、繰り返さないために 頭を使って手や体を動かして取り組むいろいろ 佐久間裕美子/虐殺に抗うために生活者の私たちができること 松下新土/大量虐殺に抗する「交差性」 渡慶次美帆/「本屋」=「反戦」私なりの方程式 Azami /推しと私が生まれ、育ち、暮らす国の歴史について Decolonize Futures インタビュー/東アジアの文脈で脱植民地化を考える 〈戦争〉をどう捉えていますか20 代に聞く実感、教育、アクションクリエイティブで連帯、反戦 パレスチナとの仕事から― 暮らしや仕事の中から社会を変える、草の根でつながる 皆川万葉さん インタビュー 特集2:住まい、どうですか? 家賃高いな、少し狭いな、日当たり良いな、 そう思いながら、住んでいる 集合住宅、一軒家、シェアハウス、団地 賃貸なのか持ち家なのか、都心か地方か、誰と住むか 住まいが変わる、なくなることもあるかもしれない 仕事にも関わる住まいを考える 古賀及子/建坪6坪、住宅ローン減税が受けられないくらい狭い家に住んでいます ただ人と人が暮らすということ 星野文月さんと有吉宣人さんの実践 南阿沙美/屋根のある路上、みたいな 座談会 団地2024 アンケート 今の住まい、どうですか? 編集部座談会「ていねいな暮らし」は今どこに? 堂々巡りの対話―「社会課題にのりきれない」背景にあるもの ◎連載 仕事回文 杉野あずさ・みりんとおさとう 男には簡単な仕事 ニイマリコ 40歳、韓国でオンマになりました 木下美絵 虹色眼鏡 チサ/さようならアーティスト 「聞く」という仕事 辻本力 無職の父と、田舎の未来について。 さのかずや 文脈本屋さん BOOKSライデン ほか スタッフコメント すべてのゆかいな仕事人のためのリトルマガジン『仕事文脈』、24号の特集 は、「〈反戦〉と仕事 」「住まい、どうですか」の2本です。 止まらないイスラエルによるパレスチナ侵攻のなか、戦争に抗い、考え、生きるためのさまざまな取り組みを集め、住まいという個人的なものも社会とは切り離せないことを検証しています。 店主今野もパレスチナの虐殺を止めるべく、デモ行進していますがこうしてほかの人たちが考えていることを知るだけでも、私たちが連帯していることを感じられて心強いですよね。 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
女と仕事 タバブックス 雨宮まみ 石嶋未来 いのまたせいこ 植本一子 太田明日香 奥山晶子 近藤佑子 関根美有 惣田紗希 丹野未雪 チサ トミヤマユキコ 中島とう子 HARU 真魚八重子 仕事文脈 仕事文脈編集部
¥1,540
ふつうに仕事をしていくのが難しすぎる 小さいけど深くてモヤモヤする、女と仕事の話いろいろ 【目次】 ダメ人間がフリーランスになって1日で1ヶ月分を稼ぐ方法とは? 石嶋未来 田舎→東京→次はどこ行く? 奥山晶子 インターネットと有名税 雨宮まみ 労働系女子ドラマとして観る「あまちゃん」 トミヤマユキコ お店をしていることが好き いのまたせいこ 転身、転職、引越の末、開き直りの起業という名のフリーランス 金子一代 キャリアハッキングは成功したか? ―就職活動家の2年3ヶ月― 近藤佑子 ノマドナース 動ける方法 谷口美紀 引っ越し デザイン 自営業 のその後「見ていたい暮らしをつくる」 ゴロゥ 女と仕事回文 杉野あずさ・文 里鵜ミリン・絵 憧れの人の先 丹野未雪 限界 植本一子 家と愛情 雨宮まみ トーキョーとキョート 現在地はどこでもよくて 綿野かおり 映画のインテリアのリアリティ 真魚八重子 転職しました、 のその先で 中島とう子 バンクーバーと仕事 初めてのパート 太田明日香 コンバース、ライ麦、アイロン チサ ハルの夢 haru. わたしの将来はコロコロ変わる 林さやか かたちに残すのと残さないのとでは随分違うかもしれないこと 惣田紗希 さらばあこがれ君 関根美有 【執筆者】 雨宮まみ/石嶋未来/いのまたせいこ/植本一子/太田明日香/奥山晶子/近藤佑子/関根美有/惣田紗希/丹野未雪/チサ/トミヤマユキコ/中島とう子/HARU/真魚八重子 ほか ショップスタッフコメント 3/4くらいの身軽さ、ゆとり、余白のある生き方をさがす人ための〈シリーズ3/4〉第3弾! 仕事のあれこれをとりあげるリトルマガジン『仕事文脈』、 vol.3「女と仕事」特集号を中心に、女性の書き手の文章を再編集。仕事の奥にある、彼女たちの視線の記録です。 <本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。その際どの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間~10日ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、すべての商品が揃い次第発送いたします。
-
声の地層 災禍と痛みを語ること 瀬尾夏美 生きのびるブックス 震災 パンデミック 戦争 自然災害
¥2,310
多くを失い身一つになっても、集えば人は語りだす。 伝える人と、耳をすます人の間に生まれた、語り継ぎの「記録文学」 「すこしの勇気を持って、この人に語ってみよう、と思う。その瞬間、ちいさく、激しい摩擦が起きる。マッチが擦れるみたいにして火花が散る。そこで灯った火が、語られた言葉の傍らにあるはずの、語られないこと、語り得ないことたちを照らしてくれる気がして。それらを無理やり明るみに出そうとは思わない。ただその存在を忘れずにいたい」(はじめに) はじめに――語らいの場へようこそ 第1章 おばあさんと旅人と死んだ人 第2章 霧が出れば語れる 第3章 今日という日には 第4章 ぬるま湯から息つぎ 第5章 名のない花を呼ぶ 第6章 送りの岸にて 第7章 斧の手太郎 第8章 平らな石を抱く 第9章 やまのおおじゃくぬけ 第10章 特別な日 第11章 ハルくんと散歩 第12章 しまわれた戦争 第13章 ハコベラ同盟 第14章 あたらしい地面 第15章 九〇年のバトン 声と歩く――あとがきにかえて はじめに―語らいの場へようこそ 災禍に遭う。困難を抱える。大切なものを失う、奪われる。できるならそんなことは誰の身にも降りかからない方がよいのだけれど、現状、なかなかそうもいかない。自然災害に見舞われたり、事件や事故に巻き込まれたり、生活圏で戦争や紛争が始まったり、あるいは心身に傷を抱えることもあるし、生きづらさに深く悩むことだってある。この地球上に生きている限り、まさにいま、見知らぬ誰かが、自分自身やとても近しい人が、苦しい経験をするかもしれない。その予感自体が恐怖であるから、日常生活を送るうえではあまり想像したくはない、忘れていたいものではある。だけど、だとしても、逃げているばかりでよいのだろうか? とも思う。 この本は奇しくも、こうして大きく揺れていた(いや、これからもっと困難な時代が訪れるのでは、という不安が強いのだけれど)社会のちいさな記録にもなったと思う。ひとつひとつの章は、「物語」と「あとがたり」で構成している。何かを語ってくれたその人が感じていたであろう'語れなさ,と、その語りの傍らにあったはずの、語られないこと、語り得ないことを忘れずに残しておくために、創作の「物語」という余白を含み込める形を選んだ。「あとがたり」には、おもに実際の語りの場の様子やそのときどきの気づきを記している。 身を寄せ合い、輪をつくり、語らう。そこで、自分たちに起きたこと、起きていることを確かめ、互いの知恵を交換しながら、これからについて話しあう。誰もがきっと必要としているちいさな場の連なりが、そっと灯された物語を、遠くまで運んでゆくのを想像しながら。 誰もがその輪の中に招かれることを祈って。 瀬尾夏美 (セオ ナツミ) (著) 1988 年、東京都生まれ。土地の人びとの言葉と風景の記録を考えながら、絵や文章をつくっている。2011年、東日本大震災のボランティア活動を契機に、映像作家の小森はるかとのユニットで制作を開始。2012 年から3 年間、岩手県陸前高田市で暮らしながら、対話の場づくりや作品制作を行なう。2015年、宮城県仙台市で、土地との協働を通した記録活動をするコレクティブ「NOOK」を立ち上げる。現在は、東京都江東区を拠点に、災禍の記録をリサーチし、それらを活用した表現を模索するプロジェクト「カロクリサイクル」を進めながら、“語れなさ” をテーマに旅をし、物語を書いている。著書に『あわいゆくころ―陸前高田、震災後を生きる』(晶文社)、『二重のまち/交代地のうた』(書肆侃侃房)、『10年目の手記―震災体験を書く、よむ、編みなおす』(共著、生きのびるブックス)、『New Habitations:from North to East 11 years after 3.11』( 共著、YYY PRESS)がある。
-
ビーズのおともだち おおにしわか ニジノ絵本屋 小児がん【特典ペーパーアイテムセット付】わかちゃんメッセージカード有
¥1,760
小児がんの治療中のおおにしわかちゃんが、入院生活でかわいい妖精たちとおともだちになるお話を作りました。絵本作家の大川久乃さん、のだかおりさん、アートディレクターの髙橋まりなさんと一緒に、絵本に仕上げました。わかちゃんのアイデアやこだわりが絵本の中に詰まっています。子どもと大人の本気が形になった、スペシャルな絵本です。 絵本の売上の一部は、小児がん・小児難病の治療や研究のために寄付されます。 ▼わかちゃんからのMessage "わたしはこの絵本を、 今まで助けてくれたみんなに届けたいです。" わたしは5才ではじめての手術をしました。その時、助けてもらった命を大切にしていくことを約束しました。それからも、何度もいろいろな場面で、たくさんの人に助けてもらって大きくなれました。 「夢をかなえながら、がんばれてるよ。ありがとう」と伝えたいです。読んでくれたみんなが、笑顔になってくれたらいいなと思います。 2021年11月 おおにしわかより --- ▼なぜこの絵本を作ろうと思ったのか(わかちゃんのお母さんより) わかは小さい時から絵を描くことが好きでした。ママとパパと手をつないでニコニコ笑っている家族の絵を、毎日のように描いていました。ある日、わかの絵が4人になりました。「おねえちゃんになったね。」そう思っていた矢先、わかの病気がわかりました。小児がんです。4歳の幼い子どもにとって長い入院生活でさみしかったはずですが、ベッドの上はいつも、小さな作品に囲まれていました。 「わかは絵と工作が好き。字を書くのも得意だから、絵本作家さんになりたいな。」 小学校に入学したころから、夢は「絵本作家」。母親としては、叶えてやりたい気持ちです。大人になるまで待てない私は、「早くつくってみようよ!」と、わかの作品を楽しみにする毎日でした。折り紙に描いた小さな絵が、気が付けばiPadで動画になったりして、我が子の成長を感じられるようになりました。 この「ビーズの妖精たち」は、「治療をがんばってもらった宝物が、わかの大好きな妖精さんになったらステキね」という会話から生まれました。妖精の名前、衣装、羽の形など、治療をモチーフに、わかのこだわりが込められています。少し苦手だった文章は、作文教室の先生の力を借りて、約20ページの原作が出来上がったのは、4年生の時です。 「絵本作家」の夢を叶えてやりたい私は、ニジノ絵本屋さんに相談しました。病気がわかって落ち込むこともありますが、たくさんの応援してくれている人のおかげで夢を叶えてあげることができました。これからも家族で頑張っていきたいと思います。 <絵本『ビーズのおともだち』の情報> 作:おおにしわか 文:大川久乃 絵:のだかおり アートディレクション:髙橋まりな 出版:ニジノ絵本屋 刊行日:2022年4月8日 ISBN:978-4-908683-31-2 ページ:32P サイズ:四六版 195mm×134mm/上製本 作者プロフィール ▶︎おおにしわか(作) 2010年4月生まれ。4歳の時に小児がんを患う。初めて入院した病院で認定特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズのビーズ・オブ・カレッジに出会う。10歳の時にNHK「パプリカ」のFoorin楽団の一員として活動。 絵本作家になった12歳の誕生日の三か月後、がんばりぬいてお星さまになる。 https://youtu.be/DaZTm0SB8xo https://www.nhk.or.jp/school/sonota/paprika/ ▶︎大川久乃(文) 1978年、埼玉県生まれの詩人、絵本童話作家。Web上でも創作発表している。女子聖学院短大国文科、日本児童教育専門学校児童文学専攻科卒業。絵本、詩画集がある。二児の母。『おはなしごほん』(あかね書房)『キャベツのくすくす』『はたきがけこうしん』『すごいねじょうずだね』(福音館書店こどものとも)『tuckchickborn』(婦人生活社) https://linktr.ee/hisanook ▶︎のだかおり(絵) イラストレーター、絵本作家。 子どものイラストを中心に児童書や女性向け雑誌で表紙・挿絵を担当。 2020年2月22日ねこの日に絵本『ゴロウのえほん』(ひるねこBOOKSレーベル)を出版。 ほのぼのと温かみのある作品をシンプルな線で生み出す。 https://www.instagram.com/rioka_dn ▶︎髙橋まりな(アートディレクション) 多摩美術大学 情報デザイン学科卒。 DRAWING AND MANUAL所属。 独自の世界観で描くイラストやアニメーション、CGなど幅の広い表現方法で子ども番組やミュージックビデオ等の映像作品を手がける。 https://mawarusushiland.com/ https://www.instagram.com/marina___takahashi/ 店長からのメッセージ こんにちは!ビベロ店長の今野です。 ビーズのおともだちに励まされてちいさくても一生懸命がんばるわかちゃんに 思うようにいかないことがある中でも夢をあきらめないで形にしていて 今をがんばって生きる勇気と元気をもらえます。 絵本の売上の一部は、小児がん・小児難病の治療や研究のために寄付されるので お届けすることですこしでも治るちいさな子供たちが増えることを祈っています。 What'sニジノ絵本屋? 読み手と作り手の架け橋を行うべく 販売だけではなく出版やイベントもされていて なかなか全国の書店ではお取り扱いの少ない 珍しい絵本を取り扱って いらっしゃる東京の都立大学駅近くにある絵本屋さんです。 <絵本について> 在庫がある場合 ・1-3日営業日に発送致します。 ・単品や他の商品と一緒にラッピングも可能です。 (ラッピングカテゴリーよりラッピングの種類を選びご一緒にカートにお入れくださいませ。複数点お買い求めの際はどの商品をお包みするのかご指定くださいませ。) 在庫がなく出版元よりお取り寄せの場合 ・お届けまで1週間ほどいただきます。 ・本商品と、その他の商品をご一緒にご注文いただいた場合、 お届けはすべてそろい次第となります。 ・1~2冊ですとクリックポストでの発送になります。
-
大ピンチずかん 鈴木のりたけ 小学館
¥1,650
SOLD OUT
ピンチもこんなピンチがあると知ることで乗り越えられる! 見方を変えたらピンチはピンチじゃないかも、、!? もういつピンチが来ても大丈夫だ! 大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。 この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、 5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。 また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、 あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。 ・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。 さまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」と「なりやすさ」で分類しているぞ! 自分が大ピンチに遭遇してしまった時のことを考えて、心の準備をしておこう! どんなピンチか知っていれば、いざというときに、あわてないですむからね! それぞれの大ピンチには、似ている大ピンチや、その大ピンチの対処法、 そこからさらにおそいかかる大ピンチなど、関連した大事な情報がたくさん載っているぞ! 忘れずに要チェックだ! そのほかにも、大ピンチクイズや、思わずへぇ~と言いたくなる豆知識、 鈴木のりたけ先生の個人的な体験談まで、どれもおもしろくて見逃せないぞ! ページのすみからすみまで、しっかり読もう! この本に出てくる大ピンチは、ほんのひとにぎり。 まだまだ世の中には、大ピンチがたくさんひそんでいるぞ! 自分独自の大ピンチを考えて、大ピンチレベルとなりやすさを設定してみよう! 【編集担当からのおすすめ情報】 きみは、ガムを飲んじゃったことはあるかな?シャンプーが目に入ったことは? 大ピンチは、なんの前触れもなく君の生活に入り込んでくる。 振り返ってみると、人生は大ピンチばかりだ。この先もいつ大ピンチに陥るかわからない。 ピンチに出会うのを恐れるより、どんなピンチがあるかを知っておいた方が 心の準備が出来るというもの。そんな時は、この『大ピンチずかん』。 これでもう、いつ大ピンチが来ても大丈夫。持ち運ぶのにも便利なコンパクトサイズ。 ぜひきみも、でかけるときは持っていって突然の大ピンチにそなえよう。 タイトル:大ピンチずかん 出版社:小学館 ページ数:48 発売年月日:2022/02/16 寸法:21.2 x 18.8 x 1.1 cm ISBN-13:9784097251385 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!
-
大ピンチずかん2 鈴木のりたけ 小学館
¥1,650
ピンチもこんなピンチがあると知ることで乗り越えられる! 見方を変えたらピンチはピンチじゃないかも、、!? 大ピンチグラフ採用で大ピンチが丸わかり! 子どもが大ピンチに陥ってしまったとき、その大ピンチの理由がわかれば、 そんなにおそれることはない。 進化した『大ピンチずかん2』では、子どもが陥りやすい大ピンチを、 大ピンチレベルの順に掲載するのはそのままに、新たに採用した「大ピンチグラフ」で、 6つの要素からその理由を解明する。 さてきみの大ピンチの原因はなんだろう?ドキドキ?イライラ?それともつらい? さまざまな大ピンチを「大ピンチレベル」の順に掲載するのはそのままに、 そのピンチの理由を6つの要素で、あらゆる方向から解き明かすぞ! さらに襲いかかる大ピンチやそっくり大ピンチ、大ピンチ!クイズなど、 2巻でもうれしい情報が盛りだくさんだ!右ページの大ピンチグラフのように、 上に広がって赤色が目立つピンチを、「大ピンチレッド」と呼ぶぞ! 「はずかしい」や「ふあん」など、下に大きく広がって青色が目立つ大ピンチグラフ。 このタイプのピンチを、「大ピンチブルー」と呼ぶぞ。 クスッと笑える解決策が載っているピンチもある。きみも試してみよう! 大ピンチレベルが大きくなると、ピンチの理由もさまざまだ。 大ピンチグラフもあちこちにとがってくる。 このタイプは「トンガリ大ピンチ」。 いろいろな気持ちが複雑に組み合わさっているが、知っていれば問題なしだ! 【編集担当からのおすすめ情報】 ベストセラー絵本『大ピンチずかん』の第2弾が、満を持して登場。 その名も『大ピンチずかん2』!・・・ふつうだ。しかし内容はやっぱり期待を裏切らない。 親子で一緒に楽しめる、大爆笑に満ちている! きみはごはんつぶをふんだことはあるかな?外でズボンのゴムが切れたことは? 大ピンチは日常の生活の中で、ふとした拍子に突然やってくる。 『大ピンチずかん』を知っているきみたちはもうあせったりしない。 今回新たに採用された大ピンチグラフで、このピンチは何が原因か考える。 そしてきみたちは気づくはずだ。 そう、この時点でこれはもうピンチですらないことを。 そんな『大ピンチずかん2』。いつも手元に置いて、突然の大ピンチに備えてほしい。 タイトル:大ピンチずかん2 出版社:小学館 ページ数:48 発売年月日:2023/11/22 寸法:21.2 x 18.8 x 1.1 cm ISBN-13:9784097252436 <絵本について> ・お届けまで在庫がある場合は3営業日、ない場合は通常1週間程度かかります。 ・1冊まででしたらクリックポストかゆうパケットにて発送いたします。 ・プラス300円税込でラッピングも可能ですのでプレゼントにもどうぞ!